11/21(木) NHKの取材に協力

尾山台小学校は、NHKの教育番組の制作に協力をしています。

 今回は、NHKのニュース番組を見て、アンケートに答えるというものでした。見たテレビ番組は
 1.JR北海道のデータ改ざん事件
 2.フィリピンの台風30号
 3.道徳の教科化
という難しいものでした。2.3.4年生の各1クラスにお願いしましたが、難しいにもかかわらず、みんなとてもよくアンケートに答えていて、NHKの方たちにも褒められました。
 協力したものが、テレビ番組になればうれしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(木) 秋の帽子飾り

寒くなってきました。
 南門で待っている子どもたちの様子です。

 きれいな落ち葉を拾って飾りをつくっている子どもたちがいました。
 赤い色が映えてとてもきれいです。

 気温が下がってきたので、風邪をひかないようにみなさん気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(木) そうじの時間 2

 机を友達といっしょに運んだり、黒板を協力してきれいにしたり、お互いに力を合わせるとうまくいきます。
 
 このような経験が人と共に何かをすることの意義を実感させ、コミュニケーション能力を高めていくのではないでしょうか。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(木) そうじの時間 1

 そうじがある日は、午後1時5分〜25分まで全学年でそうじをします。

 各クラスともに自分の教室と担当場所をほうきや雑巾を使ってきれいにします。
 ろうかや靴箱を雑巾で一生懸命に拭いている児童、ほうきを上手に使ってゴミを集めている児童、がんばってる姿がたくさん見られました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
さつまいも・・・千葉県
しめじ・・・長野県
ブロッコリー・・・埼玉県
小松菜・・・東京都
もやし・・・栃木県
コーン・・・北海道
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/21(木) 児童集会

 集会委員会による今日の集会は「何でも狩りに行こうよ」です。
 言葉の数に合わせて周りの人と集まる遊びです。

 集会委員の歌に合わせてポーズを変えていきます。
 「お や ま だ い」ならば5人で集まります。

 どんどん言葉の数が増えて最後には
 「シロナガスクジラ」 8文字です!
 集まる輪が広がって、1年生と6年生が一緒になるところもありました。
 自然に関わり合って過ごす楽しさが味わえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水) 翠と渓の学舎研修会

 本日翠と渓の学舎研修が玉堤小学校で行われました。
 
 言語活動を育む工夫を生かした授業を各教科で公開し、
 3校で授業を研究しあいます。

 授業後、各教科で分かれて小学校から中学校への
 つながりを意識した話し合いをもちました。

 その後、各分科会に分かれてどのような連携をしていくかの
 話し合いがもたれました。
 この連携がお互いの授業向上につながっていけるように
 これからも研修を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水) 学芸会 その後に

 学芸会の劇場となった体育館への入り口には、
 「心こめ 役になりきり 輝こう」
 スローガンが貼られていました。
 練習中は毎回このスローガンをくぐっていたのです。

 そして学芸会後、スローガンがあったところには、
 このような表示に変わっていました。
 「輝いていたみんなに拍手」

 学芸会で輝いたみんなをほめてくれたような、
 そんな温かい気持ちにあふれています。
画像1 画像1

11/20(水) 今日の給食室

11/20に掲載した、今日の給食室です。
今回は子どもたちの大好きなカレーライスについてです。

大量のカレーは、ルーから手作りで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19(火) 今日の給食室

 11/19に掲載した、今日の給食室です。

学校の給食では、野菜は3回洗います。
1つ1つ丁寧に洗っているので、きれいになった野菜を安心して食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(水) 2年生町たんけん

 2年生町たんけんの3回目は、
 尾山台図書館に行ってきました。

 図書館にはどんな本があるのか、どんなサービスがあるのか、
 また、図書館の方はどのように働いていらっしゃるのか
 わかりやすく説明していただきました。

 私たちの町のすてきな図書館を、
 これからもっと利用したいなと感じた町たんけんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水) 今日の給食

今日の献立
・カレーライス
・牛乳
・こんにゃくサラダ


  今日は全クラス完食でした!!!今学期はじめてです。
 すべての食缶が空というのは、本当に気持ちが良いです。
 いろんなクラスから、カレーだいすき!こんにゃくサラダだいすき!
 と、大合唱が聞こえてきそうでした♪

画像1 画像1

11/19(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖の味噌だれかけ
・おひたし
・五目豆


  今日は6−2がランチルーム給食でした。
 バランスよく食べるということについてお話ししました。
 6年生は、5年生の時に栄養素について勉強しています。
 あとは、自分の成長のために何をどれだけ必要なのか、
 賢い選択が自らできるようにならないといけません。
 給食から少しでも多くのことが学べるよう、
 私も日々工夫していこうと思います。
 
画像1 画像1

11/20(水) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県
セロリー・・・愛知県
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・長野県
生姜・・・高知県
きゅうり・・・茨城県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・北海道
ベーコン・・・千葉県・群馬県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/19(火) 下校風景

 1〜3年生の下校風景です。

 校門を出るとみんな路側帯の内側を通って帰ります。
 通学路を守ること、交通ルールを守ること、登下校途中で学ぶ大切なことがあります。

 みんな大きな声で「さよなら」と言って家路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(火) 休み時間

 中休みです。

 今朝の体育朝会で行った短縄に挑戦している子どもたちがいました。

 体育朝会で紹介された技を友達と声をかけ合いながら行ったり、もっと難しい技に挑戦したりしていました。

 「やってみよう」と思うことはとても大切です。
 継続することで体力が伸びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(火) 学芸会片付け

 学芸会の興奮冷めらやぬ体育館の片付けが行われました。
 6年生がそれぞれの場所を担当し、流れよく片付けに入りました。

 平均台、マット、体育倉庫、跳び箱、
 そしてたくさんの椅子を元の場所に戻していきます。
 「こっちはこの向きだよ」「跳び箱の○番はどこ?」
 など声をかけあいながら作業を行っていました。

 見事時間内に片付け終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(火) 給食

主な産地
もやし・・・栃木県
小松菜・・・東京都
人参・・・千葉県
昆布・・・北海道
椎茸・・・九州産
こんにゃく・・・群馬県
大豆・・・北海道
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/19(火) 体育朝会

 今朝の体育朝会は短なわ集会です。
 縄を持つ姿勢から始まり、縄を下に置いて跳ぶ練習。
 そして様々な跳び方を練習しました。
 あや跳びを入れた跳び方、ステップを踏むような跳び方など
 子どもたちは様々な跳び方に挑戦しました。

 天気も良く、子どもたちは気持ちよさそうに跳んでいました。
 これから休み時間などで取り組み体力の向上に取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土) 学芸会 4

 本番になって友達が休んでしまってその代役をしなければならないこともあります。

 友達の台詞まで覚えていなければ代役は務まりません。子どもたちのすごいところは友達の台詞まで覚えてしまっていることです。全体の流れや動きを身につけるため、自分の台詞だけでなく、友達の台詞も覚えておくのです。(写真はけやき学級)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況