10/10(木) 今日の給食

 今日の献立

 ごはん
 牛乳
 ひじきのふりかけ
 鶏肉と里芋のうま煮
 みかんゼリー

 ひじきのふりかけは、調理員さんの手作りです。
 ひじきには、鉄分やカルシウム、食物繊維が豊富です。
 成長期の子どもたちにぜひ食べてほしい食材です。
 ふりかけがおいしくて、ごはんのおかわりをする子が多かったようです。

 みかんゼリーも、手作りで甘みが自然でとてもおいしいです。
 これからの季節、ビタミンたっぷりの果物もおいしく摂れるとよいと思います。
 
画像1 画像1

10/10(木)センター移動教室 4年生


プラネタリウムと世田谷区立のことを調べるのが、今日の主な内容です。

みんな真剣に一生懸命、DVDや資料を見ていました。

世田谷区立の模型を見ながら説明もしていただきました。尾山台小学校には赤い旗を目印に立てておいてくれていました。
世田谷区立の地形の様子がよく分かりました。

最後に、意欲的に学ぶ姿勢と話を聞く態度がとてもいいとほめられました。

4年生、さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(木)センター移動教室


移動教室で教育センターへ来ています。
まず玄関を入ったところで、挨拶をして、今日の予定などの話を聞きます。

バスが混んでいて、着いたのはぎりぎりでした。
でも、みんなの学ぶ意欲は十分です。

ビラニアを見つけた人が、引き出しを開けて見せてくれました。歯が鋭くビカビカでこわいくらいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(木) 児童集会

 今朝の集会は「田んぼの田」です。

 集会委員が説明の後、学年に分かれて活動しました。

 学年の田に集会委員が鬼として入り、

 素早い動きに歓声があがり、楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・青森県
人参・・・北海道
里芋・・・群馬県
いんげん・・・千葉県
たけのこ・・・九州産
こんにゃく・・・群馬県
ひじき・・・愛媛県
高野豆腐・・・アメリカ・カナダ
うずら卵・・・愛知県・静岡県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

10/9(水) PTAのみなさんのすてきな取り組み

 PTAのみなさんが丁寧に取り組んでくださっている
 「いいところみつけた」が正門入り口、廊下に掲示されています。

 ひとつめのステップは「尾山台小の子どもたちのいいところ」
 「低学年にやさしい」「靴がいつもそろっている」
 「あいさつができる」「明るくて元気」
 など、学校生活の中で子どもたちのよさがたくさんありました。

 ふたつめのステップは「おうちのいいところ」
 「家族が仲良しで、たくさん話す」「食事を一緒にとるようにしている」
 「おじいちゃんおばあちゃんを大事に思っている」
 「感謝の気持ちを伝えるようにしている」
 「仕事をがんばっている」
 など、お家でのあたたかい様子が伝わってきました。

 普段なかなか気づきにくいことがありますが、
「いいところ」を改めて考えてみつけてみると、
 とても嬉しい気持ちになります。
 嬉しい気持ちは自己肯定感を育みます。

 掲示された言葉を読んでいくと、
 読んでいる側も嬉しい気持ちになりました。

 学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってください。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9(水) 校内研究授業 5年生

 「分数のたし算とひき算」

 分数の計算方法を学ぶ単元です。
 今回は分母が違う分数の計算方法について考えました。

 4つのコースに分かれて課題に取り組みました。

 書画カメラを用いてノートを全体に見せて、
 ノートをきれいに書く基本を大切にし、
 全体でお互いの考えを共有しました。

 研究協議会では、授業観察をした分科会で話し合い、
 講師の先生にお話を伺いました。
 分数の理解方法や、準備テストの活用についても指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(水) 避難訓練

 本日の設定は、理科室より出火、
 火が大きくなり尾山台中学校へさらに避難する訓練でした。

 校庭に集まり、尾山台中学校へ移動します。

 尾山台中学校で、集合とふりかえりを行いました。
 
 避難訓練は注意や連絡が聞こえなければ危険につながります。
 何時でも静かにすべきときはするのが基本です。
 訓練は大事な学びですので、場に応じた行動が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(水) 今日の給食

今日の献立
・カレーうどん
・牛乳
・野菜のゆかりかけ
・スイートポテト


 今日の給食のスイートポテト。1年生から「先生これなあに?」と質問されました。
 「なんだと思う?」と聞くと、「オムレツ!」など、いろいろな答えが返ってきました。
 「ポテトは おいも のことだよ。では黄色いお芋はなんでしょう?」と聞くと、みんな口々に「「さつまいも!!!」」と答えてくれました。
 秋の味覚、さつまいもをたっぷり使ったスイートポテト、みんなおいしく食べられたでしょうか。
 
画像1 画像1

10/8(火) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
小松菜・・・東京都
ネギ・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・茨城県
さつまいも・・・千葉県
油揚げ(大豆)・・・カナダ
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

10/8(火) セーフティ教室

 玉川警察の方をお呼びしてセーフティ教室を行いました。

 1・2・3年生、けやき学級は、主に連れ去り防止について学びました。
 どうしたら自分の安全を守れるのだろう?
 「いかのおすし」のアニメーションを見たり、
 ロールプレイングを通して学びました。

 4・5・6年生は犯罪を犯さない心を育てる学びです。
 なぜ万引きをしてはいけないのか?
 自転車の持ち去り、いじめ、名前のわからないネット犯罪・・・。
 具体的な物語を見て考えました。
 
 その後、PTA、教員で話し合いがもたれました。
 あいさつに大きなあいさつで返すことは、犯罪の抑止力になる。
 地域のみなさんの見守りが地域全体の安全をつくります。

 家庭の約束やルールはどうなっているでしょうか?
 今回高学年児童に「おうちのルールはありますか?」と聞いたところ、
 「ありません」との声がいくつかありました。
 ご家庭での約束を考え、守ることで安全につながります。

 家庭、地域、学校で子どもの安全が守られる尾山台小学校にしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(火) 今日の給食

今日の献立
・ガーリックトースト
・牛乳
・ビーンズシチュー
・野菜のイタリアンドレッシングかけ


  みなさんは、“お豆”はお好きでしょうか。
 豆と言っても、大豆をはじめ、落花生やいんげん豆など、食べ方や栄養素はさまざまです。
 しかし基本的にはどれも、適度に炭水化物やタンパク質が含まれ、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含みます。
 残念ながら独特の食感からか、子どもたちは嫌う傾向にあります。
 
  今日はシチューの中にいんげん豆が入っていました。豆を食べたからすぐに健康になる!ということはありませんが、毎日栄養バランスの良い食事は健康の良さにつながります。
画像1 画像1

10/8(火) 75周年航空写真

 尾山台小学校75周年を記念して、校庭で航空写真を撮りました。

 校章を校庭に書き、カラーエプロンをつけて線に沿って並びます。

 しばらくすると、空からセスナ機が現れて写真を撮りました。

 そののち、全体の集合写真を撮りました。

 5年に1回の大きなイベントです。
 尾山台小学校に新たな1ページが加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(火) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
白いんげん豆・・・北海道
パセリ・・・長野県
にんにく・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・茨城県
チーズ・・・オーストラリア
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

10/7(月) 2年生 さつまいも掘り

 2年生は、さつまいも掘りに行ってきました。
 朝早くから主事さんがイモのつるを切って片付けてくださったので、
 すぐにイモ掘りに取りかかることができました。

 両手でやさしく掘っていくと、かわいいおいもが次々と顔を出しました。
 
 一週間くらい置くと、甘みが増しておいしくなるそうです。
 「掘った後の片付けがとても上手です」と、
 自然体験教室の方に褒めていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(月) 体育の授業の様子 5年生

今日の5年生の鉄棒の授業の様子です。

 いろいろな技を自分の力量に合わせて練習をしていました。
 
 鉄棒が得意な子どもも、苦手な子どもも一生懸命に練習をしていました。練習の時間には自然と教え合いになっていました。

 やっとできた時には、自分のことのように喜ぶ姿が見られ、見ている私も清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(月) 今日の給食

今日の献立
・あんかけチャーハン
・牛乳
・ブロッコリーのサラダ
・柿


  今日は、3ー1と4−1が交流給食でした。
 近い学年同士、楽しそうに給食を食べていました。
 お手本を見せようとおかわりする4年生や、そんな4年生に触発され、おかわりをした3年生もいました。
 普段とはちがった環境で食べるのは、新しい発見や気づきがあって良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7(月) 算数 1年生

 1年生の算数の授業です。

 「10のまとまり」の学習でしたが、授業中の姿勢に気をつけて学習を進めていました。
 授業規律はとても大切です。意識して習慣付けていくことが必要になります。
 背筋を伸ばして、ノートに向かうと集中力も増します。
 いい姿勢を意識させる担任の先生の声かけで、子どもたちは引き締まった顔つきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7(月) 給食

主な産地
人参・・・北海道
大根・・・北海道
ブロッコリー・・・北海道
生姜・・・高知県
長ネギ・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
干し椎茸・・・九州産
柿・・・和歌山県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

10/7(月) 全校朝会

 今朝は、長縄の取り組みに対しての表彰が行われました。
 回数が多かった学級と、記録の伸びが多かった学級です。

 6年生はどちらのクラスも400回を超えました。
 今月の連合運動会でもさらに記録を伸ばしてほしいです。

 代表委員会より、ユニセフ募金の報告が行われました。
 尾山台小学校の総募金額は、51478円でした。
 ユニセフを通じて、子どもの健康や教育に役立つとよいです。

 生活目標のふりかえりでは、
 下校時の歩行と、生活スタンダードについてふりかえりがされました。
 下校時の様子が心配な様子がまだうかがわれます。
 安全に気をつけて下校しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況