6年生を送る会その3今度は6年生からの発表です。 歌「変わらないもの」と 合奏「木星」を披露してくれました。 歌には、君と出会った幸せをかみしめながら・・・という歌詞があり 在校生の胸にも響いたことでしょう 6年生が卒業したら、次は5年生が祖師谷を引っ張っていきます。 6年生を送る会は、そんな引き継ぎ式の意味もあります。 会の最後には、6年生が1年間上げ続けた校旗の受け渡しもありました。 「たのんだぞ」「がんばるぞ」二つの思いがつながって素敵な会になりました。 6年生を送る会その2リズムに乗って、揺れながら大きな声で歌いました。 4年生は「ソーラン節」 思わず踊り出した6年生と大演舞になりました。 そして5年生は「組体操」 一緒に創り上げた運動会の感動をもう一度。 美しいインフィニティと波が卒業を彩りました 6年生を送る会その1全校で「6年生を送る会」を行いました。 学年の分だけお世話になった6年生に 感謝の気持ちをこめてそれぞれの学年から 歌やダンスのプレゼントを贈りました。 1年生は「ありがとう6年生」 かっこよくてやさしい6年生♪と手拍子も交えてかわいらしく歌いました 2年生は「語り合おう」の合奏と歌 6年生が学芸会の時に見せてくれた、 2年生の大好きなエルコスの祈りのテーマソングです 3年生はかるたとりと「出発の歌」 「そつぎょうおめでとう」の一文字ずつ、 6年生にちなんだエピソードがかるたになりました。 クラブ発表会3〜6年1年間活動してきたクラブの成果を、発表し合いました。 3年生にとっては、来年入る初めてのクラブを決めるために 6年生にとっては、後輩に活動を残していくために とそれぞれ立場によってねらいは違いましたが、 実りある時間になりました。 さあ、今年度はあと1回のクラブ活動が計画されています。 おもいっきりたのしんで締めくくりたいです。 写真は 料理クラブ バドミントンクラブ パソコンクラブ の発表の様子です 【4年】和太鼓 音楽鑑賞会演奏が始まり緊張した面持ちで聴いていた子どもたちですが、ばちさばきの中にじょじょにパフォーマンスが入りはじめると、面白可笑しく鑑賞していました。 次に体験です。最初は簡単なリズムから始まり、だんだん複雑に、そして曲が長くなっていきました。最後にはたくさんの太鼓とリズム楽器を使って、全員が楽しく演奏することができました。子どもたちには、満足そうな笑顔がたくさん見られました。 自分たちが体験をした後で、あらためて「たまっ子座」の皆さんの演奏を聴くことで、ばちさばきの難しさや演奏、パフォーマンスの苦労がわかりました。 【自然科学クラブ】びっくりクリームグッとにぎると固いのに、 そのまま手の平に置いておくとトロトロっと溶けてしまうびっくりクリーム。 その不思議な現象を、4〜6年生も、見学にきた3年生も、楽しんでいました! 【3〜6年】クラブ見学「来年はどのクラブに入ろうかなぁ。」 と、興味津々で見学していました。 写真(左)ミュージッククラブ。合奏の練習をしていました。 (中)料理手芸クラブ。チョコレートを作っていました。 (右)卓球クラブ。実際に体験させてもらいました。 兄弟学級集会1年生は6年生 2年生は4年生 3年生は5年生と兄弟学級を組んでいます 今日は、それぞれの上学年が企画して一緒に遊びました。 上学年は、下学年が喜んでくれるように配慮したり 下学年は、上学年の姿に目標をみたり、 実りの多い時間でした 学年を超えてもっともっと祖師谷っ子が仲良くなって行けたらと思います。 電車教室(2年)
今日は小田急電鉄の方による電車教室が行われました
4つのブースに分かれて 1発車・停止のしくみ 2アナウンスのしかた 3乗車・ホームでのマナー 4運転士さんの7つ道具 について教えていただきました 子どもたちはいつも見られない特別な体験に大興奮 たのしい、おもしろい2時間になりました。 ありがとうございます! 図書委員の読み聞かせ(6−3)紙しばい「おとうさん」をえらびました。 このお話、魔物がでてきます この魔物にさらわれた子どもをめぐって 本当のお父さんと、お父さんに化けた魔物が 競争をします。 つぼの中に子どもを入れて、山をのぼります 魔物は「おとうさんになるってくたびれるな」 と登りながらつぶやきます 本物のお父さんは 「魔物なんかにわが子をとられてたまるか!がんばれ!!」 とつぶやきます そのつぶやきを・・・・ 知恵をつかったかしこい父親探しです 「へえー!!」 高学年も聞きに来ていましたが、知恵に感心しながら 聞いていました。 たのしい時間になりました。 図書委員の読み聞かせ(6−2)本は、「たぬきのおつきみ」です たぬきが、いろいろな物にばけかえていくという 絵もたのしいお話。 めくるたびに聞いていた1年生からが笑い声がわきました 「つぎはどんなかなあ」 続きを期待しながら聞いていました 読み終わると、ちょっと時間が余りました。 すると、こんなこともあろうかと用意していた2冊目を 図書委員が出しました。 みんなうれしくて「やったー!」 2冊目は「じゅげむ」 みんなで「じゅげむ、じゅげむごこうのすりきれ・・・・」と大合唱 たのしい時間になりました。 用意周到な図書委員に拍手!がんばりました 図書委員の読み聞かせ(5−2&ぽぷら5年)選んだ本は「いいからいいから」です。 このチーム、台本をつくってしっかり練習してきました。 緊張もしていたようですが、しっかり笑いも取れました。 このお話、ゆかいなおじいちゃんがでてきます。 かみなりのおやこがうちにやってきても 「いいからいいから。まあゆっくりしていきなさいな」 へそをとられてしまっても 「いいからいいから」 ぜんぜんよくないんだけど・・と内心「ぼく」は思っています なんどもでてくる「いいからいいから」 思わず言ってしまって、聞いている方も面白い時間になりました。 このお話、続き本もあります。 シリーズ読み、お勧めです 図書委員の読み聞かせ(5−3)選んだのは「おっと合点承知の助」 慣用句やことわざを物語仕立てで紹介していく話。 声に出すほど、面白い話です。 図書委員、この本の読み聞かせには工夫を凝らしました。 みんなでいっしょによんでみてね「せーの!」 読み聞かせ、じゃなくて読み読み? 聞いている人も、楽しく参加の読み聞かせでした。 おまけに、委員のお勧め本も紹介して、豊かな時間になりました 図書集会木曜日には図書委員会による読みきかせがありました。 絵本は「狂言・しどうほうがく」 えばりんぼの殿様に用事を言いつけられてうんざりしている太郎冠者が 殿様をぎゃふんと言わせるために、馬をなだめる魔法の言葉 「しずまりたまえ、しどうほうがく」と巧みに使います。 立場逆転の殿様に思わず笑ってしまう、お話でした。 図書委員の読み聞かせ(5−1)絵本は「ちがうねん」です この絵本、とってもかわいい絵なのですが、 どうやら様子がおかしいです 「このぼうし、おれのと、ちがうねん」 「おおきなさかなから、とってん」 え?こんなかわいい魚がどろぼう? 「いねむりしてるから、どうせきづかへんねん」 とたかをくくっていると、、、 この絵本、衝撃の結末。 ことばではなく、絵がそれを語ります。 聞いていた子どもたちは 「え??どうなったの?」 すかさず、委員が 「どうなったとおもう?」 とクイズをはじめました。 こんなふうに、本をつかってゲームをするのを 「アニマシオン」と言います。 さすが、図書委員。ただ読み聞かせるだけでなく 読み方にもこだわって、楽しい会になりました。 防災教育〜五年生地震や津波が起こる仕組みを聞いたり、防災バッグの中身を見せていただいたりしました。 とくに、避難所ではトイレに困るということで携帯用トイレを見せてもらい、水を入れました。するとあっという間にジェル状になり、驚きの声が上がっていました。 ぜひ一度ご家庭でも有事の際のことについて話し合っていただければ幸いです。 図書委員の読み聞かせ(6−1)絵本はおなじみ「ももたろう」 でも、このももたろう、なんだかちょっと変です。 「きびだんご、ひとつわたしにくださいな」 「ひとつはやらん。はんぶんやろう」 え!? 鬼が島での鬼退治。 ちょっと負けそうになって 「おーいむかしばなしのなかまたち、たすけてくれー」 え?! 聞いていた子どもたちは「あれ?なんだかちがう?」 と興味津津 続きを期待しながら聞いていました 箏鑑賞会学校公開中に、4〜6年生までが箏の鑑賞会に参加しました。テレビなどで見たことはあっても実物を見たのが初めての人もたくさんいました。 箏や尺八の先生方の演奏に聞きいる子供たちでした。 知っている曲も演奏していただきました。最後には校歌を演奏していただき、全員で合唱しました。とても貴重な体験ができました。 日本語・パブリックシアター(1.2年)1年生と2年生が各クラス2時間日本語の授業を行いました。 1年生は「いろいろなものになりきってみよう」という活動. 二人組や三人組になって、鉛筆や椅子扇風機になりきりました。 一言で「いす」といっても、王様が座るような背もたれが長いものや公園のベンチのように横長のもの、子どもたち同士でイメージしたものを体で表しました。 2年生は「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」という活動 グループごとに出されたお題に従って、場面を体で表現します。 例えば、シンデレラの話で、カボチャが馬車に変身するところ。 小さくなっていたかぼちゃを体を大きくして膨らんだように表現しました。 他にも桃から、桃太郎が生まれるところや、三匹の子ブタのオオカミが家を吹き飛ばすところなどなど、見ている友達に伝わるように動きを工夫して活動しました。 世田谷パブリックシアターでは夏期などに小学生向けのワークショップも企画されています。ぜひそちらへもご参加ください! 公開週間が始まりました
1月18日(土)〜23日(木)まで、学校公開週間を実施しています。
今年度最後の公開週間となりますので、ぜひお子さんの学習や生活の様子をご覧になってください。 写真は、6年生の租税教室、1年生の昔遊び、3年生の書き初め鑑賞の様子です。 |
|