10月18日(金)授業の様子(5年2組国語)

 5年2組では国語「グループ新聞」を作成する学習が行われていました。
 「伝えたいことが伝わるような書き方になっているか見直し、最終版を書く」ことがねらいです。
 子どもたちは友達の記事を読み、伝えたい内容になっているか確認して、よりよくなるためのアドバイスをしたり、受けたアドバイスから記事を書き直したりして、よりよい新聞に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)木管楽器体験(4年)

 4年生が、音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様による木管楽器の演奏体験の学習を行いました。
 子どもたちは、フルートやクラリネットなどの木管楽器を手にし、音が出せるように練習をしました。音がでたときの喜ぶ姿が印象的でした。

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん」「鮭のチャンチャン焼き」「きんぴらごぼう」「柿」「牛乳」です。
 「きんぴらごぼう」の「きんぴら」とは、金太郎のモデルになった坂田金時の子ども、「金平(きんぴら)」が由来となっています。「金平(きんぴら)」のように強くたくましく育ってほしいという願いが込められています。

10月18日(金)授業の様子(2年2組算数)

2年2組では算数「算数アドベンチャー」の学習が行われていました。
「繰り上がりや繰り下がりのある加減の筆算を活用して、お金の払い方を考える」ことがねらいです。
子どもたちは宝箱のカギを手に入れるため、クラスのみんなで協力し、一生懸命問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…茨城
ピーマン…茨城
ごぼう…青森
柿…奈良
鮭…北海道
米…中国地方

10月17日(木)町たんけん(2年)

 2年生は、保護者の皆様のご協力により、少人数のグループになって学区域の様子を調べる「町たんけん」を行います。
 自分が調べる地域のカードを持って、様々な視点から多くのことを発見したいという気持ちをもって、学校を出発しました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)授業の様子(1年1組)

 1年1組では算数科「とけいのよみかたはかせになろう」の学習が進められていました。
 「日常生活の中で、時刻を読むことができる」ことがねらいです。
 担任が時計をみせながら、長針はどのように読めばよいのかを考え、学習の最後には、実際に時計の読み方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)避難訓練(起震車体験)

 本校では、毎月1回地震や火事等を想定した避難訓練を行っております。10月は「大きな地震が発生し、校庭に避難する」訓練を行いました。
 子どもたちが静かに避難場所へ集合した後、6年生が代表になり地震の揺れを体験できる起震車に乗りました。代表の児童からは、「地震が起きたら素早く机等の下にもぐることが大切であることが分かりました。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)授業の様子(1年3組)

 1年3組では国語科「いぬのきもち」の学習が進められていました。
 自分だけのお話を考えて本をつくるために、教科書の絵を見て、何が描かれているのかを考えたり、2匹の犬の様子を見て何をしているのかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、大分県の郷土料理である「しょうけめし」「とりてん」「のっぺ汁」と「牛乳」です。
 「とりてん」とは、鶏肉の天ぷらのこと、「しょうけめし」とは、人参やごぼうを混ぜたご飯のことで、「塩っけ」が転じて「しょうけ」となったそうです。

10月16日(水)校内研究会(5年5組)

 5年5組では、グループごとにそれぞれの記事作成の役割分担をし、時間内で新聞を完成させる授業を行いました。子どもたちは、新聞を書きあげた達成感と満足感を味わうことができました。

 研究協議会を通して、5つの言語意識(相手意識・目的意識・場面状況意識・方法意識・評価意識)についても考えていくことや、系統性をもたせるための今後の取組について話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(水)校内研究会(5年1組)

 10月16日(水)に3回目の研究授業が行われました。今回は5年生です。5年生は2学級で研究授業を行いました。今回の学習は、運動会で踊ったソーラン節についての様々な取組を新聞に仕上げることです。

 5年1組は、多くの取組の中から、伝えたい相手に何を記事にするか、グループで検討する授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 給食食材の産地

人参…北海道
大根…他移動
さやえんどう…北海道
ごぼう…青森
にんにく…青森
しょうが…高知
鶏卵…栃木
鶏胸肉…青森
米…中国地方

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「スパゲティきのこソース」「パンプキンサラダ」「牛乳」です。
 きのこソースには、秋が旬の「しめじ」「えのき」「しいたけ」を使ってます。

10月16日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
かぼちゃ…北海道
しめじ…長野
えのき…長野
しいたけ…長野
きゅうり…長野
パセリ…長野
えび…タイ
ホタテ…北海道
鶏もも肉…青森

10月15日(火)うたごえひろば

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様による、2学期2回目の「うたごえひろば」が行われました。
 今日は、「手をたたきましょう」「やきいもグーチーパー」など体を動かしながら、楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ツナピラフ」「ベーコンと野菜のスープ」「お豆かりんとう」です。
 「お豆かりんとう」は、牛乳と砂糖をじっくり煮詰めて、サツマイモと大豆に絡めて作っています。大豆が苦手な人でも食べやすくなっています。

10月15日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
パセリ…北海道
ピーマン…茨城
キャベツ…群馬
さつまいも…千葉
もやし…栃木
小松菜…東京
豚肩肉…青森
米…中国地方、北海道

10月12日(土)運動会(塚戸幼稚園 千歳保育園)

 青空のもと、今日は塚戸幼稚園と千歳保育園の運動会が行われています。
 園児は元気よく走ったり、楽しそうに踊ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)授業の様子(5年3組社会)

5年3組では社会科「これからの食料生産」の学習が進められていました。
「食料生産の現在の様子を理解し、これから私たちがどのような消費生活を送っていけばよいかを考える」ことがねらいです。
担任からICTを活用して提示された資料を読み取り、意見を交流することで、自分の考えを深め広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8
(土)
塚戸チャレンジ
校外斑集団下校
3/11
(火)
クラブ活動
お別れスポーツ大会(6)
3/12
(水)
学校運営委員会
給食
3/10
(月)
すまし汁
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼
おひたし
3/11
(火)
白いんげんの田舎風スープ
焼きそばパン
野菜のごまだれかけ
3/12
(水)
チキンかつ丼
白菜のみそ汁
野菜のからししょうゆかけ
3/13
(木)
ブロッコリーのサラダ
スパゲッティ地中海ソース
りんごゼリー
3/14
(金)
くだもの(桜小夏)
ビビンバ
春雨スープ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会