10月11日(金)落語体験(4年)

 4年生は、地域で活躍している落語家をお招きして、落語を体験する学習を行いました。落語家の方がテンポよく話す小話に、子どもたちからは笑顔を見せながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1

10月11日(金)の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
稲刈りが無事終了しました。10月21日に脱穀を行います。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
 10月13日は「豆の日」です。「豆の日」にちなんで、今日の給食は大豆を中心とした「豆入りひじきご飯」「豆腐のナゲット」「きのこのみそ汁」「牛乳」にしました。
 「豆の日」というのは、13日が十三夜で、豆をお供えして月を鑑賞する日からきているそうです。

10月11日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
ごぼう…青森
しめじ…茨城
えのき…新潟
いんげん…山梨
鶏卵…栃木
鶏肉…岩手
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…中国地方

10月11日(金)連合運動会に向けて(6年)

 10月22日(火)は6年生の連合運動会です。子どもたちは、塚戸小学校の運動会で培った団結力をさらに伸ばすために、朝から長なわ跳びの練習を始めました。
 学級ごとに、記録を更新できるよう頑張っていきます。
画像1 画像1

10月11日(金)あいさつリーダー(1年)

 塚戸小学校では、各学級ごとに担当を決め、朝正門に立ち、登校する児童に対してあいさつをする「あいさつリーダー」の取組を毎日行っています。
 今日は、初めて1年生の子どもたちが「あいさつリーダー」となり、元気にあいさつを行いました。
 今後も、塚戸小学校の子どもたちが、いつでも元気にあいさつができるよう取り組みます。
画像1 画像1

10月10日(木)TAPの皆様との会食(4年)

 地域めぐりをした後、TAPの方々と一緒に給食をとりました。午後は、実際に地域安全マップをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ピザトースト」「ポトフ」「巨峰」「牛乳」です。
 巨峰は秋が旬の果物の一つです。秋の味覚を味わってください。

10月10日(木)授業の様子(5年5組国語)

5年5組では国語「伝えたいことを明確にして書こう」の学習が進められていました。
先日の運動会で踊った「塚戸ソーラン」を題材に、グループで新聞を作成します。
今日は一面トップの構成について、読み手を意識しながら、グループごとに話し合いました。
話し合ったことを全体で共有し合い、担任が適切に助言することで作成の見通しが明確になりました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)地域安全マップづくり(4年)

 TAPの皆様、保護者の皆様のご協力により、地域安全マップをつくるために地域を見学に行きました。
 子どもたちは、事前授業で学んだことを思い出しながら、
「ここは暗いから危ないね。」
「ここは塀が高いから気を付けないとね」
などと話しながら調べ学習を行い、自分が書いた地図に多くの情報を載せていました。

 TAPの皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
パセリ…北海道
にんにく…青森
ピーマン…青森
キャベツ…群馬
セロリ…長野
巨峰…山梨
豚肩肉…鹿児島

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「味噌ラーメン」「ジャガイモサラダ」「リンゴのヨーグルトケーキ」「牛乳」です。
 リンゴのヨーグルトケーキは、今が旬のリンゴとヨーグルトを入れてしっとり焼き上げました。

10月9日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
もやし…栃木
白菜…長野
キャベツ…群馬
にんにく…青森
しょうが…高知
ねぎ…世田谷
小松菜…東京
りんご…青森
豚肩肉…鹿児島
鶏卵…栃木

10月8日(火)の田んぼ

 いよいよ稲刈りです。学校運営委員の皆様、地域の皆様から稲刈りの行い方を学び安全に稲刈りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)稲刈り

 今日は稲刈りです。こどもたちは初めての経験に戸惑いながらも、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「サバそぼろ丼」「すまし汁」「おひたし」「牛乳」です。
 「サバそぼろ丼」は、秋が旬のサバをそぼろにして食べやすくしています。

10月8日(火)授業の様子(2年5組国語)

2年5組では国語「きつねのおきゃくさま」の学習が行われていました。
登場人物や会話文等を手掛かりに、物語のあらすじや組み立てを確かめました。
たくさんの子どもたちが手をあげ、意欲いっぱい、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)の田んぼ

 今日は稲刈りです。子どもたちが安全に稲刈りができるように、学校運営委員の皆様、地域の皆様が準備をしてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)授業の様子(6年算数少人数指導)

運動会明けの今日、6年生では算数少人数指導「円柱の体積の求め方を考えよう」の授業が行われていました。既習事項を生かし、円柱の体積の求め方について考えました。
「自力解決」→「少人数グループでの意見交流」→「全体での交流」という1単位時間の流れに沿って授業が進められました。子どもたちは、多様の考え方から自分の考えを深め、確かなものとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
いんげん…山梨
もやし…栃木
三つ葉…埼玉
しょうが…高知
小松菜…東京
ねぎ…世田谷
サバ…青森
鶏卵…栃木
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…中国地方、北海道
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8
(土)
塚戸チャレンジ
校外斑集団下校
3/11
(火)
クラブ活動
お別れスポーツ大会(6)
3/12
(水)
学校運営委員会
給食
3/10
(月)
すまし汁
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼
おひたし
3/11
(火)
白いんげんの田舎風スープ
焼きそばパン
野菜のごまだれかけ
3/12
(水)
チキンかつ丼
白菜のみそ汁
野菜のからししょうゆかけ
3/13
(木)
ブロッコリーのサラダ
スパゲッティ地中海ソース
りんごゼリー
3/14
(金)
くだもの(桜小夏)
ビビンバ
春雨スープ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会