令和6年度の教育活動が始まりました。

7月22日(月) 日光林間学校 連絡事項

爽やかな日光から、暑い暑い埼玉県に入りました。14時20分に羽生PAを出発します。学校には15時30分の予定通りに着くことができると思います。


7月22日(月) 日光林間学校 8

画像1 画像1
足尾銅山跡に来ています。足尾も世界遺産登録を目指して努力を重ねています。足尾の世界遺産登録の意味を感じ取って欲しいと思っています。林間学校も大詰めになりました。この後は、足尾の環境センターをまわり、再び日光に帰り、昼食です。
これで、一応、日光林間学校報告を終わりにしたいと思います。場合によっては、連絡事項が入ります。

7月22日(月) 日光林間学校 7

画像1 画像1
3日目の朝を迎えました。日光の朝は今日もさわやかです。生活にもすっかり慣れ、5分前行動が定着しました。子どもたちはすこぶる元気です。今日は足尾に出かけます。足尾の自然を見ながら、何かを感じてきたいと思っています。

7月21日(日) 日光林間学校 6

画像1 画像1
今日のハイキングでは、2万歩以上も歩きました。ですから、今日の夕食は食がすすみました。夕食も終わり、室内ゲーム大会をやっています。疲れをみせずに楽しいことにどん欲に取り組んでいます。本当に子どもたちは元気です。

7月21日(日) 日光林間学校 5

画像1 画像1
戦場ヶ原のハイキングです。さわやかな風が吹いています。男体山もよく見ることができます。絶好のハイキング日和になりました。ホサキシモツケソウ アカヌマフウロ イブキトラノオなどの植物がキレイに花を咲かせています。

7月21日(日) 日光林間学校 4

画像1 画像1
おはようございます!2日目の朝を迎えました。今日は戦場ヶ原のハイキングに行きます。まず、最初に行くのは、イロハ坂を上って、華厳の滝へ。その後、湯ノ湖の散策から湯滝を経て戦場ヶ原へ。張り切って歩いてきます。

7月20日(土) 日光林間学校 3

画像1 画像1
夕食の時間になりました。天気が良いので肝試しもできそうです。全員が元気ですので、全員が参加できます。それに備えて夕食をしっかりとっておきます。楽しい時間が流れています。明日も天気の心配はいらないみたいです。ハイキングもできそうです。

7月20日(土) 日光林間学校 2

画像1 画像1
宿舎に着きました。これから本格的に日光林間学校が始まります。友だちと協力して、楽しい思い出をいっぱいつくって帰りたいと思います。土産話を楽しみにしておいてください。

7月20日(土) 日光林間学校 1

画像1 画像1
日程は順調に進んでいます。大谷川公園で昼食をとり、今から東照宮をオリエンテーリングです。みんな元気に出発して行きました。

7月19日(金)・終業式の日に

朝から登校する子どもたちの顔が輝いていました。明日からのことを
思っているのでしょう。長い夏休みが始まります。今日はお楽しみ会
をしたり、掃除をしたり、各クラスで思い思いのことをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(木)・今日も元気

比較的涼しい日が続いています。今日も外で子どもたちは元気に
遊んでいます。今学期も残りがなくなりました。友だちともしばしの
別れです。それを惜しむかのように皆で遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)・今学期最後の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・・・西日本産(中国地方)
・鶏もも肉・・・・・・宮崎・鹿児島県
・ベーコン・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・にんにく・・・・・・青森県
・しょうが・・・・・・高知県
・セロリ・・・・・・・長野県
・たまねぎ・・・・・・香川県
・にんじん・・・・・・千葉県
・トマト・・・・・・・青森県
・なす・・・・・・・・茨城県
・さやいんげん・・・・青森県
・すいか・・・・・・・千葉県

7月17日(水)・着衣泳体験 3年

水の事故が休みのたびに報道されています。そういった事故に対処する
ために、3年生が服・靴を履いて着衣泳の体験をしました。「重い」等
の感想を言っていました。夏休みに水の事故にあわないことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)・白石先生の授業から

今学期も残り少なくなってきました。今学期最後の授業参観です。
単元を終えるために効率よく学習に取り組んでいました。理科は
やはり実験が主体です。体験を通して子どもたちは様々な事を得ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・焼き豚・・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・(干)しいたけ・・・大分県
・油揚げ(大豆)・・・佐賀県
・しょうが・・・・・・高知県
・にんじん・・・・・・千葉県
・きゅうり・・・・・・群馬県
・もやし・・・・・・・栃木県
・とうもろこし・・・・茨城県

7月13日(土)・ウヒョ〜 ツメテェ〜 2年

今日も暑い日になりました。2年生は、生活科の授業で「水遊び」を
校庭でやっています。水着に着変えて、水鉄砲をもって思いっきり
水遊びを楽しみました。これができるのも夏ならではのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(土)・夏のお楽しみ会 6組

大勢の人が集まりました。例年行っている「夏のお楽しみ会」です。
卒業生も駆けつけてくれました。教室で紙芝居を見たり、ランチルームで
皆で「おにぎり」をつくって食べました。楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(土)・井上先生の授業から

人数が少ない方が指導は徹底する。これが私の持論です。算数少人数
の授業でした。1クラス35人よりもっと少ない人数で落ち着いて学習
を進めていました。子どもの考え方もしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・うどん(粉)・・・・・・・北海道
・ロースハム・・・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・たまご・・・・・・・・・・群馬県
・油揚げ(大豆)・・・・・・佐賀県
・きゅうり・・・・・・・・・福島・長野県
・にんじん・・・・・・・・・千葉県
・もやし・・・・・・・・・・栃木県
・たまねぎ・・・・・・・・・香川県
・じゃがいも・・・・・・・・静岡県
・根みつば・・・・・・・・・埼玉県
・キャベツ・・・・・・・・・群馬県
・プラム・・・・・・・・・・山梨県

7月12日(金)・森島先生の授業から

パソコンもすっかり授業の中に定着しました。子どもたちは何の
抵抗感もなく、パソコンを使って学習に取り組んでいます。インターネット
を使って、水道検定に挑戦し、様々な知識を外部から得ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/10
(月)
挨拶防犯の日 安全指導
3/11
(火)
避難訓練 3年麦っこ体験 5時間授業