日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
三学期は週1回プロの先生に教えていただきます。
男女共に体育館で授業です。
準備体操から音楽がかかっているので、皆のってます。

玉川地区大会:バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
12/21.22に玉川地区バスケットボール研修大会が行われました。
8校出場で、リーグ戦と順位決定戦を行い、
男子は6位。女子は3位入賞という結果となりました。
たくさんの応援ありがとうございました。


バドミントン部 世田谷区民大会

12月23日(月)に、世田谷区民大会(ダブルス大会)が行われました。
女子の最高成績はベスト32、男子は1次リーグ2位で決勝戦に進むことができませんでした。満足できる結果を残すことはできませんでしたが、今後に繋がる貴重な大会となりました。
冬休み中も、練習や他校との練習試合があります。個人の技術面や体力面の向上はもちろん、チームとしても成長できる冬休みにしていきたいと思います。

応援に足を運んでくださった皆様、ご声援ありがとうございました。

1年英語少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
校内の研究授業を行いました。本時は「whenを用いた疑問文、応答文」を学習しました。
ICT機器を活用し授業が進められました。

こども駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日玉川のグラウンドでこども駅伝が行われました。本校では陸上部とサッカー部がチームを組み中学生男子の部に出場し、8位という成績を残しました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

ボランティア清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日12時より、全学年有志による清掃を行いました。1年生はねこじゃらし公園周辺、2年生は浄真寺周辺、3年生は校庭の分担で行いました。お昼の時間でしたが皆熱心に清掃しました。

四校交流会:C組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(水)桜町小学校にて、交流会を行いました。
当日は、バスで会場へ向かい、バスの乗降方法やマナーも学ぶことができました。交流会では、小学生と一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。お世話になった先生方や後輩にも、中学生として立派に成長した姿を見せることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
2学期も残りわずかですが、がんばっていきましょう!

バドミントン部 世田谷区中学校個人選手権大会

12月1日(日)と12月8日(日)に、区大会の個人戦が行われました。
女子共通の部では、ダブルスがベスト8に入り、ブロック大会出場を決めました。また、シングルスにおいても、ブロック大会の出場権を得ることができました。
1年生男子シングルスの部では、優勝と第3位という、素晴らしい結果を残すことができました。
ブロック大会は来年1月に行われます。今月23日に行われる世田谷区民大会とあわせて、頑張っていきたいと思います。

応援に足を運んでくださった皆様、ご声援ありがとうございました。

高校訪問授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高校訪問授業写真

高校訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(金)5,6校時に高校訪問授業が第2学年で実施されました。都立高校の先生方に八幡中に来ていただき、授業をしていただくという取り組みです。今年度は6校の都立高校の先生にお願いしました。(1)都立晴海総合高校の千葉先生(キャリア教育)(2)都立青山高校の大場先生(英語)(3)都立大田桜台高校の中西先生(スペイン語)(4)都立園芸高校の松橋先生、米山先生(動物)(5)都立工芸高校の小林実先生(デジタルカメラ)(6)都立戸山高校の小林一人先生(空気砲の仕組み)の6コースが設けられ、八幡中学校2年生はこの中から2科目を選択し、受講しました。キャリア教育では、自分の性格や将来自分に向いていると思われる職業などが分かり、生徒もとても興味深く学習していました。英語では発音の違いを学習し、ドレミの歌を英語で歌う言語活動に取り組みました。生徒もよく歌っていました。スペイン語では発音の仕方を学び、生徒はスペイン語での自己紹介ができるようになりました。動物では園芸高校から、へび、モルモット、チンチラ、犬、ヤモリ、ハト、うさぎ、チャボなどをもってきていただきました。クイズ形式で動物のことを学び、その後はさまざまな動物と触れ合いました。6校時の最後には校庭から生徒がハトを飛び立たせる活動もありました。ハトは自分で園芸高校に帰るそうです。工芸高校の小林先生はデジタルカメラの仕組みや上手な撮り方や注意するべき点を教えてくれました。物理ではSSHのお話をしてくれたあと、空気砲の仕組みについて学習しました。高校の先生方の感想もいただきました。八幡中の生徒は礼儀正しく、しっかりと授業を受ける生徒が多く、授業がやりやすかったとおっしゃってくれました。積極的に発言をしたり、活動をしたりする生徒が多く、とてもうれしかったというお話もいただきました。生徒たちは高校の先生の授業を受け、来年の自分の姿を想像した生徒も多くいました。生徒が自分の将来やあるべき姿を考え、日々の生活に生かしていってくれることを期待しています。

家庭教育学級 JAZZの演奏とお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、「JAZZの演奏とお話」で原朋直カルテットの皆さんの演奏を楽しみました。演奏の途中の原さんのお話も分かりやすく、演奏楽器などの理解も深まりました。
 

C組産能大とのコラボ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(土)に産能祭で販売体験をしました。種から栽培したパンジーの苗を1ポット50円で販売しました。大きな声で販売し、売り上げは16700円になり、大成功でした。このお金でサッカーボールを購入し石巻小学校へ送る予定です。

3年生茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年は教科「日本語・日本文化」の授業として、11月9日(土)産能大のお茶室で、茶道部の大学生のご指導で茶道体験をしました。
 お茶室で、お茶をいただくだけでなく、掛け軸や書の説明をうけ、ラウンジでは実際お茶をたてました。自分でお茶をたてるのは初めての生徒が多かったのですが、大学生のご指導で上手にできていました。

いじめ防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度より、いじめ防止教室が開催します。11月7日6時間目に本校では行いました。
2年生、C組は今回の講義の聴講のみ、1年生はこの後4時間のワークショップを行います。
みな熱心にまた、真剣に聞いていました。

産能祭パンジー店:C組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(土)に行われる産業能率大学の文化祭
「産能祭」に、昨年度に引き続き
パンジーのお花屋さんを出店します。
パンジーは、C組の生徒と産能生が共同で
一から作ったものとなります。
当日の販売案内やお会計、包装など全て生徒が行います。
ご来店おまちしております。(※販売時間は、午前中のみとなります)
尚、売上金は、サッカーボール等に代えて
東北の被災地へ寄付する予定となっています。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くなりましたが遅刻もなく朝礼が始まります。
今日は校長先生のお話、競書会と国際理解の作文コンクールの表彰でした。

クリスマスのリース・寄せ植え

11月23日午後1時半より、八幡中学校木工室でクリスマスリース・寄せ植えを行います。
参加・問い合わせは副校長まで。

ハロウィーンのおばけたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 このは保育園よりかわいいおばけ達が校長室に遊びに来ました。校長先生と記念撮影です。今年のテーマは「オズの魔法使い」です。衣装は園児が自分たちで作りました。 

学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風が心配された中、無事学芸発表会が開催されました。本年度より合唱コンクール形式になり、第一回の優勝クラスは1年B組、2年A組、3年A組に決まりました。
C組の感動的な合奏や、八幡小学校、九品仏小学校の児童達のかわいらしい合唱など盛りだくさんでした。
 

学芸発表会

台風27号の影響が心配されましたが、学芸発表会は明日予定通り開催いたします。
係生徒は8時、一般生徒は8時半登校で、弁当持参です。
会場は9時、開会式は9時半からです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

学校運営委員会だより

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

進路だより