TOP

12月9日(月)本日の給食産地

12月9日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

もちつき、COSMOS発表会

12月9日(月)
 土曜日に、松丘小学校では、もちつきと寺子屋COSMOS発表会が行われました。暖かな天候で、大変たくさんの方々にご来校いただきました。
 子供たちにもちつき体験をさせたいと願う同窓会の方々の思いから始まったもちつき。子供もおとなも「よいしょ、よいしょ」の掛け声でもちをつきました。つきたてのやわらかいおもちをほおばるうれしそうな顔が校庭のあちらこちらにありました。
 体育館では、土曜日に行っている寺子屋の発表会です。手芸作品や書道、藍染などは展示しました。舞台では、踊りを発表することもできました。
 ご協力いただきました皆様。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

けむり体験

12月6日(金)
 地震発生、図工室より火災。という設定で、避難訓練を行いました。
 今日は、校庭に避難するまで、ほとんどの子供の話声は聞こえません。校庭で話を聞く時も背筋を伸ばし、真剣に聞くことができました。素晴らしい。
 そのあと1年、3年、5年生が煙体験をしました。煙の中を避難する時の注意を聞き、実際に歩きます。子供たちが想像していた以上に煙があり、ほとんど見えないことを学びました。腰を低くして、左手で壁を触りながら・・・・・・・ハンカチをいつも身につけていないと煙を吸って苦しくなります。ハンカチを毎日身につけさせること、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(金)本日の給食産地

12月6日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

12月5日(木)本日の給食産地

12月5日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

委員会紹介

画像1 画像1
12月5日(金)
 今日の委員会紹介は、環境委員会、愛鳥委員会です。委員会の活動をクイズ形式で発表した環境委員会。子供たちがもってくる牛乳パックやパットボトルのキャップ、あきかん、そして上履きなどがどのような形にリサイクルされるのかがよくわかりました。
 愛鳥員会は、劇の形式で、鳥やその他の生き物を大事にしてほしいということを訴えました。子供たちは劇を楽しんで見ていました。
 4年生以下の子供たちは、5年生から始まる委員会活動に興味・関心をもち、自分はどのような委員会でどんな活動をしたいかという夢をもってほしいと思います。5年生、6年生には、低学年の子供が活動したいという意欲をもたせるような活動をみせてほしいと思います。
画像2 画像2

地域の方から学ぶ

画像1 画像1
12月4日(水)
 3年生の学習で、地域の方から昔の学校の様子、町の様子、その他色々なことをうかがいました。子供たちは、熱心に話を聞き、メモをとっていました。
 学校周辺はどのようなようすだったのでしょう。まわりに畑があったり、牧場があったりという話にはびっくりしたのではないでしょうか。ゲストティーチャーの方々は写真や卒業文集を持ってきてくださりわかりやすくお話ししてくださいました。
 地域の方から学ぶ学習。これから町でお目にかかったとき、子供たちから「こんにちは」と声をかけることができるように学校でも話していきたいと思います。そして、つながりを深めていきたいです。
画像2 画像2

12月3日(火)本日の給食産地

12月3日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

自分のマークでマンガを作る

12月2日(火)
 昨日の朝会で「元気よくあいさつしよう」という話が、看護当番の先生からありました。大きな声で、元気に!廊下を通る子供たちが、「おはようございます」「こんにちは」ととても元気に笑顔であいさつしています。気持ちがよいですね。
 3年生の図工で、とても楽しい活動をしていました。自分のマークを決めて、マンガを作っていました。子供たちは熱心に取り組んでいます。廊下に掲示されたすでに学習を終えた学級の作品にびっくりです。子供の発想はすばらしいです。
 元気な子供、豊かな発想のできる子供たちに力をもらう毎日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月2日(月)本日の給食産地

12月2日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

外で元気に遊ぶって楽しいですね

11月29日(金)
 今日は昨日よりは気温が下がり、寒さを感じる気候です。しかし、暖かな日差しが注ぐ中、校庭では子供たちが元気に遊んでいます。
 長縄を先生と一緒に楽しむクラス、ジャンピングボードを使い短縄練習する子供、一輪車をすいすい乗りこなす子供、そして、ボールを蹴ったり、投げたり・・・・・
太陽を浴びて体を思いきり動かせば、3時間目の授業にも身が入ることと思います。子供たちのとても自然な笑顔が見られる休み時間です。
画像1 画像1

11月29日(金)本日の給食産地

11月29日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

秋のごちそう食べるなら今でしょ集会

11月28日(木)
 3年生は社会科見学へ出かけました。世田谷区の様子を勉強してきます。でも、社会科見学前に集会に参加しました。今日の集会は、松丘市場へやってきたレポーターが秋の味覚の写真を撮ったけれど、その写真がバラバラ・・・・・さて、この写真は何の食べ物ですか?をあてる集会です。
 秋の味覚を知ることもできる季節を感じる集会でした。3年生も紅葉をたっぷり見ながらの見学ではないでしょうか。秋の深まりを感じる今日この頃。校庭では、1年生、2年生が農家の方の指導で、花植えを行っています。秋、満載の松丘小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいしているから

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(水)
 1年生の研究授業でした。1年生の衣装懸命勉強する姿を見ることができました。主人公のモール君の気持ちを子供たちはとてもよく考えていました。モール君になって音読もできました。
 子供たちが物語の世界に浸り物語を読む楽しさを味わうことができたと思います。このお話は、とてもきもちがあたたかくなるお話です。是非多くの方に読んでいただきたいと思います。

11月27日(水)本日の給食産地

11月27日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

11月26日(火)本日の給食産地

11月26日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

落ち葉掃き

11月26日(火)
 昨日から、優郷の学び舎の取り組みのひとつとして、「落ち葉掃き」を行っています。
中学生が松丘小学校まで出向いてくれます。小学校と一緒に学校の周りの落ち葉はきをします。
 昨日は、夕方からかなり強風が吹き、夜には雨も降るという大荒れの天候でした。そのためにしめった落ち葉がかなり積っています。その落ち葉を掃除しました。きれいになった学校周りは気持ちがよいです。
 今日は、中学校からは2年生のボランティアがとてもたくさん来てくれました。小学生にも声を改めてかけ、中学生と一緒に活動ができるように働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

よく遊ぶ元気な子供たち

11月25日(月)
 今年も残すところ1か月あまりとなりました。今日ははっきりしない天気ですが、休み時間には元気な子供の声が響いています。
 昼休みの校庭には、たくさんの子供たちが出ています。縄跳び、一輪車、鬼ごっこなど工夫して遊んでいます。子供たちが元気に走り回る姿は本当に心がなごみます。子供はやはり元気いっぱい外で、遊ぶことが大事ですね。
 今年度目標にした、「外遊びの奨励」ですが、「週3日以上外遊びをした」という目標には、なかなか届きませんでした。しかし、校庭を見ていると子供が元気に遊ぶ姿をよく目にすることができるようになりました。
 寒さに負けず、もっともっと外遊びをすすめたいと思います。
画像1 画像1

11月25日(月)本日の給食産地

11月25日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

松丘幼稚園との交流給食

11月22日(金)
 松丘幼稚園の年長さんが松丘小学校に来ました。今日は5年生の子供と一緒に給食を食べます。5年生が自分の担当の子供たちを迎えにきました。教室では園児と一緒に給食を配ぜんしていました。おぼんをひっくり返さないように気を使っている5年生です。
 「いただきます」のあとは、そっと気遣いながら食事する姿が印象的でした。とてもあたたかな空気の中で、和やかに交流給食が行われました。
 年長さんは4月からは1年生。学校の給食を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10
(月)
読書週間(〜14日)