駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

ゲリラ豪雨

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の夕方、ゲリラ豪雨がありました。
駒沢中学校の正門の前の道が川のようになりました。
三者面談が終わられた方や部活動が終わった生徒がいましたが、
しばらく学校で待機しました。
その後、天候が回復し、無事に帰宅しました。
ご心配をおかけして申し訳ありません。(副校長)

教育相談(三者面談)

画像1 画像1
本校では、7月22日から8月2日までが教育相談の期間になっています。
生徒、保護者、そして、担任の先生の三者で
1学期の様子や夏休みの過ごし方、学習、進路などについて話し合っています。
4月に教育相談を実施して3ヶ月が立ちましたが、
ちょうど学年や学級に慣れてきた今だからこそ
この2回目の教育相談が大切になります。(副校長)


校長面接・副校長面接

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、夏休みに、
3年生対象に校長面接を行っています。
高校での面接に準じて、在籍校の特色や志望動機、進学後の目標などを質問しています。
生徒は緊張しながらも、校長先生の質問にしっかりと答えていました。
そして、今年度から2年生対象に副校長面接を始めました。
現在の学校生活がより充実することを目的として行っています。
1学期の様子や2学期の目標、そして、卒業後の進路の話などをしています。
ほとんどの生徒が「1学期は楽しかった。」と答えてくれたので、
とてもうれしい気持ちになりました。

2年生と副校長先生の個人面談

画像1 画像1
今日から2年生全員と副校長先生との個人面談が始まりました。
2年生は中学校生活の中でも大切な時期で、学習面や生活面、部活動などを話題に、生徒の話をよく聞き、励ましていこうとする本田副校長先生の気持ちが表れています。
実際に談笑しながら、とてもよい表情で面談が進んでいます。

終業式後の終学活2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の初担任の先生の学活の様子です。
生徒たちは通知表や学級だよりを受け取り、喜んだり、努力を誓ったり、感動したりしていました。(副校長)

1学期最後の学活

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式のあと、終学活がありました。
ここでは、担任の先生から、
1学期を振り返った話、学習の話、夏休みに向けての諸注意、そして、
通知表を渡しました。
今年度、はじめて担任になった先生方も、生徒にしっかりと思いと激励と感謝を伝えて、
1学期を終了しました。(副校長)

平成25年度 第1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で、1学期が終了しました。
終業式では、校長先生が「優しさ」について話されました。
その後、生活指導主任の水田先生から「ライン」や「情報モラル」について
話がありました。
生徒たちはしっかりと話を聴き、心に刻んでいました。
2学期も元気な姿を待っています。(副校長)

1学期終業式、すばらしい歌・表情でした

画像1 画像1
今日で1学期が終わりました。すごく早く感じましたが、皆様はいかがでしょうか。
今日の終業式で驚いたことがあります。4月の始業式で歌った校歌は声が小さく、お世辞にもすばらしいとは言えなかったのですが、今日の校歌はすばらしかったです。
声が出ていたこと、歌う姿勢がしっかりしていたこと、そして何より「歌っている生徒の皆さんの表情」がすごくよかったです。1学期の間、柳田先生の音楽の授業で、歌うことの楽しさや合唱(むずかしく言えば声楽)の専門的な指導を受けたからにちがいありません。生徒を変容させることのできる教師、さすがプロフェッショナルですね。私もその指導力にあこがれてしまいます。

さて、以下は校長講話です。
「4月から今日までを振り返ると、昨年度より皆さんの元気な声が校舎内によく響いていました。活気が出てきたな、とうれしく思います。学校行事はもちろん、放課後の部活動で中庭を走っている声や吹奏楽部の楽器の音などから、皆さんが生き生きと活動している様子がよくわかりました。落ち着いている学校に活気が加われば、それはすばらしい学校だと思います。一人ひとりがよくがんばりました。
 さて、1学期の最後に、『やさしさ』について話をします。
この字は『憂い』(うれい)と読みますね。意味は、悲しみ、なげき、心配など、人が困っている様子を表しています。
 私はみなさんに、『憂』いのある人の気持ちにそっと寄り添える『優しい人』になってほしいと思います。それがこの『優』しさという字の意味だと思います。
優しい人とは、わがままや言うことをきいてくれる人ではなく、皆さんが困ったときにそっと寄り添ってくれる人のことです。
 いじめやスマートフォンを介したトラブルがニュースで多く流れています。駒沢中学校の皆さんは、人のいやがることをしないで、困っている人にそっと寄り添える優しい人であってほしいと思います。先生方も、皆さん一人ひとりを大事にして、自分らしく生きられるように応援していきます。夏休みの3年生の面接練習、楽しみにしています。
2学期にまた元気で会いましょう。」

1学期、多くの方々にご理解とご支援をいただきましたことに、心より感謝しております。ありがとうございました。

駒の学び舎「あいさつ運動」(1学期)終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日から始まった「あいさつ運動」が今日で終了しました。
生徒会役員、JRC部のみなさんお疲れ様でした。
このあいさつ運動は、あいさつをすることが目的ではなく、
あいさつの輪がひろがり、だれもが安心できる学校づくり、学び舎づくり、まちづくり
が目的です。
これからもどんどんあいさつの輪を広げていってほしいと思います。(副校長)

タブレットPCを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生の数学の授業は、
タブレットPCを使って行いました。
生徒は、今日はじめて触るので、使い方を説明したあと、
数学の問題を検索し、実際に解いてみました。
生徒はすぐに慣れて、次々に問題に挑戦していました。
これからは数学以外の教科でもどんどん使っていきます。(副校長)

集団下校訓練

画像1 画像1
本日、避難訓練を行いました。
集団下校のための、地区班の確認です。
震度5弱以上の地震が発生したときは、生徒は学校で保護しますが、
様々な災害の状況を考えると、いざというときのために集団下校も大切になります。
生徒は意識を高くもち取り組んでいました。(副校長)

駒の学び舎あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、駒の学び舎あいさつ運動がはじまりました。
本校の生徒会役員とJRC部の生徒が小学校の門に立ち、登校してくる小学生に「おはようございます。」とあいさつをしています。
また、本校の正門のまわりには小学生が書いたあいさつ運動のポスターが掲示してあります。
あいさつ運動は今週いっぱい続きます。(副校長)

放課後の教室、1年生と言語活動、ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は1Dの掲示物です。学級目標を実現するために自分は何をするのか、生徒の皆さん一人ひとりが考えて書いた短冊です。さて、1学期はどのくらい学級目標に近づけたのでしょうか。学級目標を意識したこのような取り組みはたいへんいいと思います。
中央の写真は、外の上馬駒沢明和会の掲示板です。夏休みの朝、町会でラジオ体操をやっています。場所は小泉公園ですから、小学生の頃に参加したことがあるかもしれません。中学生も参加できますので、朝早く起きたときは行ってみたらどうでしょう。
右の写真は栗山先生が作成した駒沢中学校の「言語活動」のガイドラインです。各教室に掲示してあり、話し合い活動を充実させるための司会の進め方や発表の仕方が書いてあります。小さなカードも6枚準備してあり、班での話し合いの時にはそのカードを見ながら進められるようになっています。2学期には本格的に「言語活動」に取り組んでいきましょう。

放課後の教室、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室も、1学期のがんばりをたたえる掲示物がたくさんありました。
運動会、移動教室の様子から、中堅学年としてしっかりしてきたな、と感じます。
もともと力がある学年ですから、いよいよ本領発揮ですね。おおいに期待しています。

放課後の教室、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業のあと、生徒が帰ったあとの3年生の教室を見回りました。
どの教室にも、この1学期の生徒の皆さんの活躍がよくわかる掲示物があり、そのときのことが臨場感をもってよみがえってくるようです。修学旅行、運動会、3年生はほんとうによくがんばってくれて、成長の証を見せてくれましたね。
また、高校説明会のチラシがところせましと掲示してあり、いよいよ夏休みだな、受験勉強はつらいけど、がんばってほしいな、と思いました。

土曜授業は公開しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は土曜授業を行っています。
土曜授業は公開しています。よろしかったらご来校ください。
帰りにタンチ山遊歩道で森林浴をお楽しみください。

写真は1年生の数学の少人数授業の様子です。
すべての授業でデジタル教科書を使って授業をすすめています。
ICTと黒板を効果的に使っていました。(副校長)

PTA運営委員会

画像1 画像1
本日、保護者会終了後にPTA運営委員会を行いました。
それぞれの委員会の活動報告をしました。
特に、学級委員会の報告では、本日の茶話会のことが話題になり、
とても話が弾みました。(副校長)

保護者会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は全体会のあとに、移動教室説明会を行いました。
その後、教室で学級懇談(茶話)会を行っています。
学級懇談会では、入学してから3ヶ月の様子や移動教室の質問などを話していました。(副校長)

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、保護者会が行われています。
第1部は、全体会でしたが、暑い中、多くの保護者の方々が来校されました。
校長先生、各分掌主任、養護教諭から話がありました。
第2部は、学級懇談会です。今年度は「茶話会」という形で飲み物を飲みながら懇談しています。とても和やかな雰囲気の中、担任の先生は1学期の生活を振り返っていました。(副校長)

研究推進委員会

画像1 画像1
本日、研究推進委員会を行いました。
話し合いの主な内容は研究発表会での授業のことや事前の取り組みについてでしたが、
最後にタブレットPCでの授業の進め方等についても話し合いました。
とても有意義な会でした。(副校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10
(月)
振替休業日
3/14
(金)
保護者会

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより