烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/4 3年生 農園見学

 3年生が本校の避難所運営委員長の高橋光正さんの農園に見学に出かけました。ビニールハウスの見学や耕運機で土を耕し、土の柔らかさを体験させてもらいました。土作りはとても大切なことが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/4 今日の給食

 今日の給食は、開校記念週間 Part3
コッペパンです。昔は、コッペパンがほとんどでした。
今では。コッペパンが使われるのは、揚げパンとホットドッグぐらいです。
今日は、昔ながらのコッペパンにジャムの給食です。
画像1 画像1

7/3 今日の給食 ソフト麺

今日の給食は、保護者の皆さんたちに懐かしいソフト麺です。子どもたちは初めて見るソフト麺をどう食べていいか少し悩んでいるようです。栄養士さんが、給食だよりに食べ方も書いてくれました。
画像1 画像1

7/3 風船飛ばし

 風が強くて心配でしたが、風船飛ばしも実施しました。たくさんの保護者の方々にお手伝いいただき、風船を飛ばしました。みんな歓声が上がるほど素敵でした。きっとみんなの目に焼きついたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 開校記念集会2

 各クラスの代表が、低学年はクラスの良いところ、中学年は烏山小学校の良いところ、高学年は地域の良いところを発表しました。
 次は、烏山小学校の誕生日を祝して「ハッピーバースディ」の歌を歌うと、舞台に大きなバースティケーキが現れました。最後に校歌を歌って集会は終わりました。代表委員や代表児童が立派に集会を盛り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 開校記念集会1

 今日は開校記念集会でした。みんな開校記念Tシャツを着て集会に参加しました。校長先生のお話の後、代表委員会が烏山小学校の歴史について説明してくれました。その後、100周年に参加した卒業生の吉岡さん、110周年に参加した佐藤さんに昔の烏山小学校の話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 全体写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 航空写真の次は全体写真です。みんな素早く動いて写真を撮る隊形ができました。学年ごとにTシャツの色が違うのでとてもきれいです。

7/2 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の終わりから航空写真の撮影をしました。子どもたちはよく指示を聞いて素早く動いたので、航空写真の会社の人から「こんなに早く準備できた学校はないです」と褒められました。みんな真剣に取り組むことができました。出来上がりが楽しみです。

7/1 開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、140回目の開校記念日です。明治6年7月1日に温知学舎として開校しました。
 明日は、その記念に航空写真を撮る予定です。お天気は大丈夫そうです。もう、校庭には、「ばんざいカラス」がすでに描かれています。明日が楽しみです。

6/28 つくし学級河口湖宿泊学習(11)

画像1 画像1
二泊三日、友達と過ごし、たくさんの思い出とともに、無事、元気に学校にもどりました。ピロティーで帰校式を行い解散しました。

6/28 2年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がなかなか天気に恵まれず、やっと今日プール開きを行いました。みんな楽しみにしていたようで、久しぶりのシャワーに歓声をあげて、楽しそうに取り組んでいました。これで全学年・学級のプール開きが終わりました。

6/28 つくし学級河口湖宿泊学習(10)

画像1 画像1 画像2 画像2
もちやで、アスレチックを楽しみました。そして、芝生の広場でお弁当を食べています。とても気持ちのよい風が吹いていて心地よいお昼を過ごしています。またアスレチックで遊び、1時に出発の予定です。

6/28 3年生町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が町たんけんに出かけました。たくさんの保護者の方にお手伝いいただいて、グループごとに町をたんけんします。グループの班長さんが付き添いの保護者の方と行く場所をきちんと打ち合わせて、きちんと並んで出発しました。

6/28 つくし学級河口湖宿泊学習(9)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で閉園式を行いました。お世話になった方々にお礼をし、バスに乗りました。10時10分、予定通りの出発です。これから静岡県にあるドライブイン「もちや」に向かいます。

6/28 つくし学級河口湖宿泊学習(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。三日目の朝を迎えました。雲の多い空ですが安定しています。全員元気に朝会に参加し、ただいま朝食中です。今日は、予定通りのスケジュールで過ごし、学校へ向かいます。

6/27 つくし学級河口湖宿泊学習(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後、園庭でキャンプファイヤーを行いました。つくし学級が火の神・火の子を担当し、知恵・勇気・友情の3つの火に願いを込め、ファイヤーに点火。歌を歌ったり、踊ったり、大変盛り上がりました。キャンプファイヤーの後、花火鑑賞を楽しみました。

6/27 つくし学級河口湖宿泊学習(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に戻り、日記作成、おやつ、入浴などを予定通りに済ませ、今、夕食をとっています。炊き込みご飯、ほうとう、メカジキ照り焼き、くだものなど。おいしく楽しくいただいています。全員とても元気です。

6/27 6年生家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が家庭科で袋を縫っています。ナップザック、マイバック、テッシュケース、お弁当袋などそれぞれが作りたいものを説明書を見て自分で縫ってみようということで取り組みました。わからないときは班で助け合いやっていこうということで、みんなで協力しながら素敵な作品ができました。

6/27 1年生の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科でシャボン玉をやっていました。いろいろな道具を使ってシャボン玉を飛ばしていました。お天気になったので、青い空にシャボン玉がとてもきれいでした。1年生もとても楽しそうに取り組んでいました。

6/27 つくし学級河口湖宿泊学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サファリ見学の後のお弁当タイム中の様子です。たくさんの動物と出会えて大満足です。会話も弾むひとときです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営