烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12月10日(火) あいさつ週間

 久しぶりの雨の中の登校となりました。
 12月9日(月)から14日(土)までの6日間、烏山小学校の12月の「あいさつ週間」です。傘をさして登校してくる子どもたちからは、元気な声での「おはようございます!」が聴こえてきました。正門前を通って学校に通う上祖師谷中学校の生徒のみなさんからも朝の気持ちのよいあいさつが届いてきます。
 寒さに負けず、元気なあいさつから一日をスタートさせましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/9 1年体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がボールを使った運動をしています。ボールを箱に当てるボール投げゲームです。グループで協力して楽しくゲームに取り組んでいます。

12/9 つくし学級 お楽しみ会の話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級で「お楽しみ会」についての話し合いをしています。どんな出し物をするのか意見を聞いています。自分の考えをしっかり発表している子どももいます。

12/9 全校朝会で 人権週間のこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の朝会で、12月4日から12月10日まで実施されている「人権週間」について、校長先生がお話をされました。友達のことを考えることの大切さや「暴力」実際の暴力や言葉の暴力をしないというお話でした。学校では、子ども達が自分も友達も大切にするよう指導しています。

持久走大会

 冬晴れの天気に恵まれ、持久走大会が第一生命グランドにて実施されました。子どもたちの声援が飛び交うなか、それぞれの目標をもって、最後まで走りきることができました。走り終わった子どもたちの笑顔から、達成感を感じられました。保護者の皆様のご声援も子どもたちの力になったことと思います。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 持久走大会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしいお天気の中、持久走大会が開催されています。応援の保護者の方も多数参加されています。
 今年は、校長先生も一緒に走っています。

12/5 6年生家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習です。クッションカバー作りが佳境に入っています。作業に対する集中力は、素晴らしいものです。だんだんできているクッションカバーはなかなか素敵な出来栄えです。来月の展覧会に出品予定です。

12/5  ゲーム集会

 今朝のゲーム集会は、団結ゲームでした。集会委員の指示のもと、クラス全体で心を一つにして、動きます。難しい指示ではないのですが、しっかり聞くこと、さっと動くことが求められます。
 思いの外、高学年のほうが慌てふためいている場面も見受けられ、みんなとても楽しいそうに、また、真剣にゲームに取り組んでいる様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水) つくし学級読書会

画像1 画像1
 つくし学級の読書会です。つくし学級で読書に親しませるために「牧の会」代表の牧さんが年間を通して、読み聞かせやその他の取組をいろいろとしています。
 今日は読み聞かせです。みんな真剣でどんどん本に近づいて見ています。

12月3日(火) つくし学級 大根抜き

 つくし学級で、吉岡農園へ「大根抜き」にいきました。今年は土も固く、抜くのにとても力が必要でしたが、引き抜けた時は子どもたちの笑顔がたくさん見られました。また大根が土に埋まっている様子なども見ることができ、とてもよい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 3年生体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭で」「キックベース」をしています。みんなで声を掛け合って、楽しそうにゲームをしています。みんなの動きもすばやくて、びっくりです。

12/3 4年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、校庭の木々を観察していました。色づいた木々をなかなかじっくりとは見ませんが。今日はじっくりと秋の木々を観察していました。

12/2 3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。「豆電球」の学習をしています。
 乾電池とどうつないだら、豆電球がつくかをそれぞれが実験しています。みんないろいろと試しながら、真剣に取り組んでいます。

12/1 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のお父さん方の会「FATHERS烏山」主催の「もちつき大会」が開かれました。
 早朝より、FATHERSスタッフの方々、ボランティアスタッフ(お手伝いのお母さん方・子どもたち)が集まり、会場づくりや調理の準備を進めました。
 開場時間になるとたくさんの参加者が来て、餅つき体験をしたり、伝承遊びコーナーで遊んだり、5種類のトッピングが用意されたおいしいお餅を食べたりと、楽しいひとときを過ごしていました。
 上祖師谷郷土研究会の方々による「餅つき唄」が披露され、もちつき大会の雰囲気を盛り上げていました。
 みなさんのご支援とご協力で、たくさんの元気をいただきました。ありがとうございました。
 

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の校外学習「社会科見学」で、国立科学博物館、江戸東京博物館、国会議事堂(参議院)を訪れました。
 国立科学博物館と江戸東京博物館では生活班でのグループ行動で、施設内の諸コーナーを詳しく見学しました。天気にも恵まれ、昼食は江戸東京博物館の広場で仲良くお弁当を楽しみました。
 午後は、国会議事堂を見学し、参議院の本会議場をはじめ、いただいたリーフレットを参考にしながら見学し、最後に正面ゲートで学級ごとの記念写真を撮影しました。
 貴重な体験と充実した学習ができた一日となりました。

11/28 中休みの持久走練習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走旬間の取組も2週間が経過し、子どもたちは朝の自主練習や中休みの全員練習に、めあてをもって取り組んでいます。
 写真は、今日の中休みの練習風景の一コマです。
 準備運動を行い、軽快な音楽に合わせて、各学年の決められたコースを走っています。自分のペースで約5分間のジョギングを行い、合図でゆっくりと歩き呼吸を整え教室に戻り、3時間目の学習の準備に入ります。また「どのくらい走ったか」を記録する持久走カードへの記入も行い、自分の毎日の記録を残しています。
 いよいよ来週12月6日(金)は「持久走大会」。一人ひとりが、自分のめあてに向かって力を発揮してほしいと期待しています。

11/28 秋の歯科健診

 現在、「秋の歯科健診」を行っています。
 歯科校医の鎌田先生による健診です。虫歯の有無と歯列のチェックを中心に診ていただいています。学級ごとに保健室で、順番に、そして静かに健診を受けています。午前中に全校の子どもたちが診ていただきます。
 健康な生活が送れるよう、歯の健康に十分気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動時間を使って、縦割り班活動(縦割り班遊び)を楽しみました。
 久しぶりの異年齢集団での朝遊びでしたが、リーダー役の6年生が事前に立てた計画に基づいて活動を進めていました。
 今日は、1班から9班までが教室での室内遊び、10班から18班までが校庭での外遊びを楽しみました。笑顔あふれるひとときとなりました。

11/27 2年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。シーサーを作るために、イメージ作りで、油粘土でシーサーの形を想像して作っています。イメージが固まったら、紙粘土で造る予定です。

11/26 4年 体育学習「体つくり運動」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の天候とは一転し、秋晴れの暖かさを感じる日となりました。
 4校時に、4年生が体育学習で「体つくり運動『多様な動きをつくる運動』」に取り組んでいます。今日は、一定の速さでのかけ足をめあてに、無理のない速さでのかけ足を続けました。二人一組になって校庭のコース一周ごとの記録を取りながら、声をかけ励まし合い、交代で運動に取り組みました。自分のペースについて振り返ったり、そのときの体の調子を振り返ったりしながら、協力して学習することができました。
 来週の持久走大会を目指して、一人ひとりがめあてをもって頑張っている子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営