12/2(月) 日本語の授業 2年生

2年生の日本語の授業の様子です。山上憶良(やまのうえのおくら)の短歌
 秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花(ななくさのはな)

 これを勉強した時に 春の七草 秋の七草を思い出して唱えていました。
 みんな元気いっぱいに大きな声で唱え私も元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) さつまいもの絵 2年生

2年生の廊下に掲示してある絵です。さつまいもを色を工夫して大きく描いています。
文章も自分で考えました。

 どれも色合いを工夫し素敵な感じに仕上がりました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 避難訓練

 今回の訓練は火事による煙から体を守る訓練です。
 ハンカチを口にあて、姿勢を低くして進みます。

 集合するとき、ほとんどの学級は静かにできていたのですが
 残念ながら一部のところはうまくいきませんでした。
 訓練はお互いの命を守るため、真剣にやらなければなりません。
 一部の態度で全体の命を危険にさらすわけにはいかないのです。
 全体へ与える影響を考えて取り組んでほしいと思います。

 6年生のふりかえりではあらためて「おかしも」の反省がでました。

 煙体験では、1・3・5・けやき・わかたけの児童が煙ハウスに入りました。
 中は煙だらけで前が見えません。
 ですから壁をつたいながら、姿勢を低くして進みます。
 煙の中ではどのような事態になるのかがわかる訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 給食

主な産地
小松菜・・・東京都
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
里芋・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
柿・・・愛知県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
じゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

12/2(月) 全校朝会

 今朝のお話は人権担当の先生からです。
 世の中には、老若男女様々な人が暮らしています。
 しかし、中には自分と違っているという思いから
 ある人を差別したり嫌な気持ちにさせていることがあります。
 それぞれの人はそれぞれに等しくよりよく生きる権利があるのです。
 先生は小学生の頃、友だちとの関わりの中で悲しい経験があったそうです。
 あのとき、ああしてあげればよかった、
 なぜあんなことをしてしまったのだろう。
 と、たくさん考えたそうです。
 みなさんは、いかがでしょうか?
 今から身近な人を大切に思うことについて考えてみませんか。

 生活目標のふりかえりでは、
 みんな等しく挨拶をすることや、人の嫌なことをしないことなどがあげられました。
 看護当番の先生からは、「身の回りのものを大切にしよう」
 休み時間が終わるとき、ボールを雑に扱っている姿がみられました。
 自分のもの、クラスのもの、どれも大切に扱っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) 今日の給食

今日の献立
・里芋ごはん
・牛乳
・ししゃも
・みそ汁
・みかん


  今日は5−1がランチルーム給食でした。給食の栄養と量のバランスについてお話しました。
 給食は、子どもたちに合った赤・黄・緑のバランスと、量が計算されています。
 低学年・中学年・高学年で、給食の量が違うんだよ、と教えると、
 「え!そうなの?!」 「知らなかった〜!」と、みんなびっくりしていました。
 子どもたちには、自分に必要な量を知り、残さずしっかり食べられるようになってほしいです。

 また、ランチルーム給食では数少ない星型にんじんが続出でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29(金) そうじの時間 2

 友達と協力して取り組むと、もっときれいにしようという気持ちになります。
 
 靴箱の靴を取り出してきれいにしたり、傘立てをそうじしたり、仲間といっしょにきれいにすると達成感もあります。

 今日は、このそうじの仕方が全校に広がると素晴らしいなと思える子どもたちにたくさん出会いました。

 みんな、来週もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) そうじの時間 1

 とてもがんばっている子どもたちがいました。

 音楽室では、黙々と雑巾で譜面台や椅子を拭いていました。そうじが終わると自分たちで反省をして次に活かそうとしているということです。
 家庭科室でも一生懸命にごみを集め、床をきれいにしていました。

 目的をもって取り組むとそうじも楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) 給食

主な産地
里芋・・・愛媛県
大根・・・神奈川県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
ねぎ・・・新潟県
みかん・・・佐賀県
油揚げ(大豆)・・・カナダ
わかめ・・・韓国
ししゃも・・・ノルウェー
鶏肉・・・群馬県・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/28(木) 3年生図工 その2

 もう二つの班です。

 「これとこれがつながるからくっつけよう」
 「みんなが集まるとすごいね!」

 と、みんなと楽しむことができました。
 それぞれの思いが詰め込まれた作品たちです。
 校内に飾った際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28(木) 6年生図工

 卒業アルバムのスケッチを2組が行いました。

 体育館のギャラリーから全体を見渡したり、
 図工室でランドセルをかいたりと、
 それぞれ思いの場所をかきました。

 次はスチレン版画で仕上げていきます。
 子どもたちの思い出に残るものになるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28(木) 3年生図工

 今日は2組の「カモン!マイキャッスル」完成でした。

 「ここに鍵が入っているんだよ」
 「滝に宝が流れるよ」

 などおしろの中に自分の思いがたくさん広がっていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28(木)外国語学習2.3.4年

A.L.Tの先生との授業の様子です。今日は一日だけベンジャミン先生です。

とても楽しいハイテンションの授業です。子どもたちもとても楽しかったらしく、終わった後も「ハーイ」と英語で挨拶していました。

さよならをするときもサインをねだるなど別れを惜しんでいました。

また会えるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) そうじの時間

 高学年になると雑巾やほうきの使い方が上手な児童がいます。
 集中してそうじに取り組んでいます。

 でも、昼の休み時間の後がそうじの時間なので、気持ちをすぐに切り替えるのはなかなか難しいです。
 高学年は低学年の模範だという自覚をもって、真剣にそうじに取り組んでいる姿を見せたいものです。
 がんばれ! 5・6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 今日の給食

今日の献立
・えびチャーハン
・牛乳
・わかめスープ
・コーンサラダ


  今日は1−2がランチルーム給食でした。
 1−1に引き続き、マナーについてのおはなしをしました。
 姿勢良く食べる・はしを正しく持つ・おわんを持って食べる・ひじをつかない
 ということを意識しながら、楽しく給食を食べることができました。
 たくさん残っていたチャーハンも、おかわりが始まるとみるみるうちに
 なくなっていきます。1年生のパワーはすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(木) 保健委員会発表

 保健委員会による委員会発表です。
 
 校庭や階段、教室でのケガで、保健室に来る子は多いようです。
 そのケガを防ぐには、尾山台の生活スタンダードにあるように、
 声をかけあったり、右側を静かに歩いたりなどが大切なのです。

 ケガをした時には、最初にどのような対応をするとよいでしょうか。
 それらをクイズ形式にして教えてくれました。
 鼻血、擦り傷などがありましたが、ここでひとつクイズです。

 「鼻血が出たときにはどのようにして保健室に来ればよいでしょうか」
 1.上を向く  2.鼻の下の方をつまむ  3.鼻の上の方をつまむ

 答えは・・・2番、鼻の下の方をつまむ   です。
 鼻血が出る毛細血管は、主に下の方なのだそうです。勉強になりました。

 そのほか、傷の洗い方、布の使い方などについて教えてくれました。
 これからのサービス活動では、傷の手当て体験をさせてくれるそうです。
 このようなたくさんの情報を保健委員会は
 尾山台小学校に取材が入ったという設定のインタビュー劇で、
 楽しく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
ねぎ・・・新潟県
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
キャベツ・・・神奈川県
鶏卵・・・青森県
グリーンピース・・・ニュージーランド
えび・・・インドネシア
鶏肉・・・群馬県・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/27(水) 6年生社会科見学

 社会の仕組みや技術を学ぶ社会科見学に行きました。

 最初に行ったところは警視庁です。
 警察官はどのような仕事をしているのか、また、
 緊急連絡センターで実際に110番通報が来た様子を見学しました。

 科学技術館では、多くの産業の様子を体験し、
 最新の技術や、歴史を学びました。

 国会議事堂では、参議院を参観し、
 模擬委員会を行いました。
 法案の成立の様子を委員や議長などを代表児童が体験し、
 賛成、反対の票を投じました。

 政界や産業界などを垣間見ることにより、
 教科書の中だけではない、社会の様子を感じられたと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(水) 今日の給食

今日の献立
・かき揚げ丼
・牛乳
・豆腐汁


  今日の給食はかき揚げ丼です。
 かき揚げも、もちろん手作りで作っています。
 材料を切って、混ぜて、成形して、揚げて・・・。
 子どもたちにはできたてのかき揚げを食べさせたいので、
 揚げる時間もギリギリです。時間との勝負です。
 じっくり揚げて、温度を確認して、子どもたちの元へ届きます。

 なかなか大きかったですが、ほとんど食べていました♪
  
画像1 画像1

11/27(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
春菊・・・群馬県
人参・・・北海道
白菜・・・茨城県
ねぎ・・・新潟県
鶏卵・・・青森県
イカ・・・ペルー
豚肉・・・岩手県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
むきえび・・・インドネシア
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況