ようこそ、若林小学校ホームページへ。

恒例!若林地域交流芋煮会3

大きなお芋の入った豪勢な芋煮です。
美味しい芋煮にたくさんの人が舌鼓を打ちました。
境内に広げられたシートは人でいっぱい。
今年の芋煮会も大盛況です。
地域の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

恒例!若林地域交流芋煮会2

若林稲荷の境内にはたくさんの人が集まりました。
12時になり、美味しい芋煮が配られます。
もちろん若小の子達も参加しています。
PTA役員の皆様にもご協力をいただきました。
ご多用の中、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

恒例!若林地域交流芋煮会1

若林町会の恒例行事
若林地域交流芋煮会が開催されました。
町会の皆様が朝早くから若林稲荷の境内に集結。
楽しいわなげやぬり絵、的当てゲームをしました。
テントの中ではお芋が煮えています。

画像1
画像2
画像3

【5年生】就学時健康診断に向けて

画像1画像2画像3
来週に控えた就学時健康診断でホスト役を務める5年生が、
新入生向けのプレゼントをつくっていました。
来年度6年生として1年生を迎え入れる5年生は、既に歓迎ムード一色です。
会場案内をするのを楽しみにしているようでした。
ようこそ、若林小へ!

金曜日のお楽しみ?楽しい英語の授業

画像1
画像2
画像3
5年生、6年生では毎週金曜恒例の英語活動の時間がありました。
講師の先生が来て、TT体制で英語活動を行います。
5年生はアルファベットの発音について、6年生は昔話の世界を英語で学習しました。
IT機器も活躍して、楽しい英語活動の場となりました。

教育実習生研究授業 2

画像1
画像2
画像3
研究授業2時間目は算数。
たくさんの先生が研究授業の様子を観に来ていました。
とてもいい雰囲気の中で4年生の算数の学習が進みました。
面積の仕組みについて、よく理解できていましたね。

教育実習生研究授業 1

画像1
画像2
画像3
4年1組で実習中の教育実習生が研究授業をしました。
1時間目は体育です。
柔らかいボールを使ってのハンドベースボールです。
校庭2個所でミニゲームを行い、みんな楽しそうに運動していました。
校長先生と大学の先生が、そんな様子を見ていました。

【避難訓練】煙体験をしました 2

画像1
画像2
画像3
煙体験が始まると、みんな緊張してテントを見つめていました。
テントの中は煙でいっぱい(訓練のため無害な煙を使用しています)。
でもバニラの甘いがただよっていて、
テントの外に元気に脱出できました。
出口で待ち構えていた校長先生も嬉しそうに観ていました。

【避難訓練】煙体験をしました 1

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目に避難訓練がありました。
今月は火災を想定した訓練です。
いつも通り、みんな静かに避難できましたが、
ここからはいつもと違います。

11月1日(金)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 わかめとじゃこのご飯 牛乳 肉じゃがのうま煮 大根の甘酢かけ 
主な食材の産地 米(西日本)さやいんげん(千葉)たまねぎ(北海道)ニンジン(北海道)大根(千葉)じゃが芋(北海道)豚肉(青森)こんにゃく(群馬)じゃこ(タイ)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。
<今日の給食から>・・だいこん
 大根には、デンプンや油を分解する力があるので、消化を助けます。大根の辛み成分には殺菌作用があり、ビタミンCも豊富に含まれているので風邪に聞くと言われています。

10月31日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ミルクパン 牛乳 魚のフライ ゆでキャベツ 卵スープ
主な食材の産地 ミルクパン(アメリカ・カナダ)メルルーサ(ニュージーランド)鶏卵(群馬)鶏もも肉(宮崎)きゃべつ(群馬)たまねぎ(北海道)トマト(愛知)にんじん(北海道)パセリ(長野)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

【3年生】1キロメートルってどれくらい?

画像1
画像2
画像3
3年生が算数の時間に1キロメートルを体験しました。
歩いたり走ったりしながら、あまりイメージのわきにくい距離について考えます。
走ってみると、とても長く感じましたね。
頭と体で1キロメートルの感覚を学習した3年生でした。

キックベースを楽しみました

画像1
画像2
画像3
4年生が体育の時間にキックベースをしました。
複雑なルールのゲームなので難しそうでしたが、
やってみらたとても楽しかったですね。
教育実習生さんのお話をよく聞いて、きちんとルールを理解できたおかげです。
みんなで楽しい時間をつくりあげた4年生でした。

【4年生】水をあたためる

画像1
画像2
画像3
4年生が理科の実験で水をあたためる活動に取り組みました。
アルコールランプも上手につけられて、ビーカーの水の変化を観察し、記録をとりました。
みんなやる気満々です!

若小の代表

画像1
世田谷区で行っている交流事業の一環で、
若小の5年生が一週間、オーストリアのウィーン市に派遣されることになりました。
校長先生からそのことが発表され、代表児童から抱負が語られました。
若小の代表としてウィーン市の空気を感じてきてもらいたいと思います。
気をつけていってらっしゃい!

図書集会が開催されました

画像1
画像2
画像3
明日から始まる若小読書月間に向けて、
図書委員会の子たちが図書集会を企画してくれました。
図書委員さん達が一人ずつ、お勧めの本を紹介してくれます。
校長先生も発表の様子を感心しながら観ていました。
今年の読書月間も充実した時間になりそうですね!

【3年生】サトイモ掘りに行ってきました

画像1
画像2
3年生が区内の農園にサトイモ掘りに行ってきました。
バスでの移動でもみんなとてもいい子で、さすがは若小の子たちです。
広い畑を見て子どもたちも大喜びです。
たくさんのサトイモを掘って、みんな笑顔で持ち帰りました。
世田谷の味をぜひお楽しみください。

【5年生】校内研究授業

画像1画像2画像3
5年生で算数の校内研究授業が行われました。
分数のたし算の考え方についての説明を行います。
たくさんの先生たちや講師の先生たちがいたので若干緊張気味の5年生。
いろいろな材料を使ったり、ノートを書いたりしながら、
自分なりの考え方をまとめていました。

【3年生】鏡を使って実験中!

画像1
画像2
画像3
3年生が鏡を使った実験をしていました。
暑いくらいの陽気にはピッタリの実験です。
校庭のあちらこちらの

今週もふれあいウェンズデー!

画像1
画像2
画像3
今日の中休みに若小名物のふれあいウェンズデーが行われました。
今週も地域の皆さんが若小BOP室に来てくださり、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいました。
折り紙名人の周りには人だかりができてしました。
1年生もかけ足気味に駈けつけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12
(水)
水曜時程  5時間授業
3/17
(月)
児童朝会  つばさ学級通級終  学校運営委員会