ようこそ、若林小学校ホームページへ。

若小班遊び

画像1画像2画像3
若小班でお弁当給食を食べた後は、班ごとに集まって遊びの時間となりました。
6年生がリーダーとしての存在感を発揮し、5年生は補佐役に徹していました。
低学年生、中学年生も高学年生の言うことをしっかり聞いて楽しい時間を過ごせていたようです。
6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

若小班交流給食がおこなわれました

画像1画像2画像3
今日の給食は特別メニュー。
お弁当給食です。若小班で行う交流給食のために準備されました。
各教室でお弁当をもらって、それぞれの場所に移動します。
6年生をリーダーとして、みんなで楽しい食事の時間を過ごしていました。

英語を楽しみました

画像1画像2画像3
毎週金曜日は英語の講師の先生をお招きして、
5、6年生が英語活動の時間を楽しんでいます。
今日はシャツの色や柄、アルファベットの読み方についての学習をしました。
いつもながら元気いっぱいの若小高学年生です!

【連合運動会】6年生の雄姿を

画像1
校長室の前に、連日の連合運動会に参加した6年生の写真が掲示されています。
各競技の様子や6年生が活躍している場面がたくさん紹介されていて、
連合運動会の熱気が伝わってくるようです。
ご来校の際はぜひご覧ください!

10月24日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 あんかけチャーハン 牛乳 野菜の中華風味 りんご
主な食材の産地 米(広島)鶏卵(群馬)りんご(青森)しょうが(高知)ねぎ(青森)にんじん(北海道)だいこん(千葉)きゃべつ(群馬)えび(インドネシア)豚もも肉(埼玉)干ししいたけ(宮崎)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

学校保健委員会が開催されました

画像1
画像2
画像3
本日、校医の先生をお招きして学校保健委員会が開催されました。
保護者の方、地域の方もご参加くださり、とても有意義な時間となりました。
校医の先生にはアレルギーに内容を絞ってお話をいただきました。
今回教えていただいたことをいかして、よりよい若小にしていきます。

ミシンに親しむ

画像1画像2画像3
5年生が家庭科の時間にミシンを楽しみました。
みんな安全に気をつけながら上手に操作できていました。
練習の成果が出ていますね。
不具合のあるミシンは先生がすぐチェックして、たっぷり縫えましたね。
来週はエプロンづくりに入ります。

【3年生】静かな読書時間

画像1画像2画像3
3年生が図書室で読書をしていました。
とても静かです。
こんな静かな環境ならば本の内容がスラスラと頭に入っていきそうですね。
図書大好き、読書名人の3年生です。

栄養のバランスを考えて

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の学習で栄養のバランスのとれた食事について考えました。
食品を6つのグループに分けて、バランスのとれた献立を考えます。
友達と自分の工夫について紹介し合っていました。

【校長検定】ドキドキ1年生

画像1
画像2
1年生が休み時間に校長室に日参しています。
若小新名物の「日本語暗唱校長名物」に来ているのです。
今日も何人もの合格者が出て喜んでいる様子でありました。
廊下には応援団も控えていました!

楽しかったね、ゲーム集会

画像1
画像2
画像3
集会委員の子たちが企画をしてくれたゲーム集会が、
今日の朝の時間に行われました。
集会委員さんが考えてくれた「足つかみリレー」に、みんなで取り組みました。
ちゃんと実演を交えて説明をしてくれたので、ルールが良くわかったようです。
いつもとは違う不思議な歩き方を楽しめた集会になりました。
次の集会もお楽しみに!

若小名物!パレード練習

画像1
画像2
画像3
日曜日に迫った幕末維新祭りに向けて、5、6年生が鼓笛パレードの練習をしました。
心配された雨も降らず、校庭いっぱいに若小サウンドが響き渡りました。
お天気が若干心配ではありますが、みんなが大好きな若林町会をパレードで行進したいものです。
ご声援お待ちしております!

ふれあいウェンズデーが行われました

画像1画像2
久しぶりにふれあいウェンズデーが行われました。
2学期初めてのふれあいウェンズデーですが、これからは毎週開催されます。
放送を聞いて早速子どもたちがやってきました。
楽しい地域の方との交流の時間となりました。
来週もお楽しみに!

10月23日(水)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 マーガリンパン 牛乳 マカロニグラタン キャベツサラダ 巨峰
主な食材の産地 パン(アメリカ・カナダ)鶏肉(宮崎)にんじん(北海道)キャベツ(北海道)えび(インドネシア)巨峰(長野)
※牛乳は、区のホームページを参照してください。
<今日の給食から>・・・サラダ
サラダという言葉はどこからきたか、知っていますか?実は、ラテン語で塩を意味する『サール』からきたと言われています。昔のサラダは、野菜に塩をふりかけただけのものだったそうです。

実習生授業参観中です

画像1画像2画像3
教育実習も3日目に入りました。
各学級の授業の様子を見て勉強をしてもらいます。
6年生の社会科の授業では日本の近代史についての学習をしました。
放課後も玄関で子どもを見送る実習生さんは早くも人気者になりました。

クラブ活動真っ盛り!

画像1画像2画像3
今日はお天気もよく、運動系クラブも文科系クラブも、
楽しく活動していました。
料理手芸クラブでは蒸しパンをつくったそうです。
実験クラブでは水溶液の実験をしていました。
スポーツクラブの子たちは校庭全面を使って豪快に野球を楽しみました。
クラブ活動も賑やかな若小です。

がんばってきました6年生!

画像1
画像2
画像3
6年生が連合運動会で大活躍しました。
各競技で自己記録を更新する子もいて、6年生らしい集中力を発揮しました。
近隣の学校に声援を送る、爽やかな若小6年生でした。
わかばちゃんも一緒に応援!

【1年生】かわいくできたリースづくり

画像1画像2
1年生が大切に育てたアサガオの茎をつかって、
かわいいリースが完成しました。
作品は早速廊下に掲示されています。
クリスマスにはまだ時間がありますが、かわいい作品をぜひご覧ください。

元気に校庭遊び!

画像1
画像2
画像3
6年生は不在でしたが、休み時間にはたくさんの子が校庭であそんでいました。
暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい一日でしたね。
クラス遊びをしているところもありました。
実習生の先生は早くも一緒に遊んでいるようですね。
昆虫採集をしている子もいました。

3年生、長さを測る

画像1
画像2
3年生が算数の学習で長さ調べをしました。
およその予想をして、測ってみると意外に長かったり短かったり・・・
巻尺や1メートル物差しを使って、楽しい時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12
(水)
水曜時程  5時間授業
3/17
(月)
児童朝会  つばさ学級通級終  学校運営委員会