烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/18 展覧会(4) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面「うつして みつけて」「動物さんと わたし」
*立体「わたしのシーサー」 

1/18 展覧会(3) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面「おにぎり あ〜ん!」
*立体「ぷくぷく うみのいきもの」

1/18 展覧会(2) つくし学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面「ゆうぐ だいすき」
*立体「たのしい つくし ランド」
*生活単元学習「ランチョン マット」

1/18 展覧会(1)

 創立140周年記念展覧会が、1月17日(金)・18日(土)の2日間、体育館を会場に開かれました。
 代表委員会で話し合って決めたテーマ「かがやく希望! はじける元気な みんなの個性!」に向けて、図画工作科・家庭科・生活単元学習などの学習の成果を発表しました。また、縦割り班活動で取り組んだ共同製作、クラブ活動で製作した作品、そして郷土学習でお世話になっている「上祖師谷郷土史研究会」の作品も出展されました。
 子どもたち一人ひとりの心と技がいっぱい込められた作品に、鑑賞してくださった保護者・ご家族のみなさん、17日午後に開催された学校協議会に出席してくださった地域関係者のみなさん、温かい励ましの感想をたくさんいただきました。
 ご鑑賞いただきありがとうございました。

*各学年・学級、共同製作等を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/18 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の廊下に書き初めを展示しています。子どもたちが、丁寧に、心を集中させて書いた作品です。ぜひ、ご覧ください。

1/18 スマイルアフリカプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から実施している「スマイルアフリカプロジェクト」の様子です。はけなくなった運動靴をアフリカの子どもたちに贈る運動です。
 今年度からは、PTAのエコ委員会と学校運営員会が協働して取り組んでいます。昨年よりたくさんの靴が集まっているようです。

1/17 1年生国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の学習です。説明文の読み方を学習しています。順序を表す言葉を学習しています。文章だけでなく、絵も掲示してあり、分かりやすくなっています。みんなお話をしっかり聞いて学習に取り組んでいます。

1/17 烏山小の箱ガラス

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山地域あいさつキャンペーンで、烏山小学校のあいさつキャラクター「箱ガラス」が
元気に活躍しています。
 今朝は、上祖師谷中学校に出かけて、あいさつ運動を小学生と一緒に頑張っていました。

1/16 ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会はゲーム集会でした。「カモン」というゲームで、クラス全員で取組ます。
列の前の先生とじゃんけんをして、勝ったらOK,負けたら全員で先生の周りを走っていきます。前から5人までの子が終われば終了です。
 校長先生も参加してもらいまいした。みんなでたくさん走ったので、体が暖かくなりました。

1/15 烏山地域あいさつキャンペーン 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、代表委員会が、上祖師谷中学校へ出かけてあいさつ運動をしています。カラス君もつれて出かけ、元気なあいさつをしていました。

1/14 6年生の展覧会会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、掃除の時間に展覧会の会場準備をしています。マットや跳び箱を片付けたり、ひな段を組み立てたり、終わった子どもたちは、体育館の床を拭いています。みんな一生懸命に動いていて気持ちがいいです。

1/14 烏山地域あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、烏山地域のあいさつキャンペーンの週です。烏山地域にあいさつの声を響かせるため烏山地域の小中学校11校が協働してあいさつ運動を行っています。今朝も上祖師谷中学校の生徒の人たちも一緒に校門であいさつ運動をしました。

1/11 たて割り班展覧会合同作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1,2時間目は、たて割り班で合同作品を作っています。6年生が中心となって、グループごとに、色を工夫して色塗りをしています。みんなで声をかけ合って、力を合わせた作品ができています。
 この作品は展覧会に展示されます。お楽しみに!

1/10 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生と5年生の席書会です。体育館に入っても話す声が聞こえないぐらい、静かに取り組んでいます。新年を迎えて心を清らかに平常心で取り組んでいる姿は立派です。

1/10 子どもは風の子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みの様子です。たくさんの子どもが校庭へ出て元気に遊んでいます。今日はこの冬一番の寒さと言っていますし、北風も冷たいですが、みんな元気に遊んでいる様子を見ると、うれしくなります。やはり「子どもは風の子」ですね。

1/10 今日の給食の食材の産地

1月10日(金)

こまつな   東京都
鶏肉     岩手県
にんじん   千葉県
さといも   栃木県
はくさい   茨城県
ねぎ     埼玉県
キャベツ   愛知県
きゅうり   宮崎県
小豆     北海道

1/9 席書会(書き初め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の席書会の様子です。本校では、大きな会場でみんなが静かに座って習字を書くことを「席書会」と呼んでいます。
 大きな会場で姿勢よく、静かな気持ちで字を書くことは、1年の初めに大変良い体験です。3年生は、本当に静かに紙に向かっていて、清々しくみえました。

1/9 1年生の「書き初め」から

冬休みに練習をした硬筆での書き初めを、来週からの書き初め展へ向けて清書しています。ちょっぴり緊張しながらも、お手本を見ながら一字一字丁寧に、気持ちを込めて書いています。初めて書いた2学期の文字よりもとても上達した1年生。14日(火)から開催する「書き初め展」をお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/9 発育測定から

3学期の発育測定が始まりました。
養護の先生から測定の仕方についての話を聞き、身長、体重の順で測定しています。「大きくなった!」記録カードを見ながら、子どもたちは自分の成長を確かめています。今日は1年生・2年生・つくし学級の測定日です。明日は3・4年生、明後日は5・6年生を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8 3学期の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期です。始業式では、先生方としっかりあいさつをしました。
校長先生のお話は、めあてをもって生活してほしいというお話がありました。

また、今学期も「あいさつ」「ともだち」を大切にしてほしいとのお話がありました。
最後は音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。
今週「あいさつ」に気持ちを込めてしていきたいですね
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営