人格の完成3月「自立」

画像1 画像1
 3月のテーマは「自立」です。吉村副校長先生の話を紹介します。
 今年度の人格の完成も、今回で最後です。

 「自立」には2つの意味があります。
 (1)経済的自立…親からの経済的援助などを受けずに、社会人として自分一人の力で生活すること。
 (2)精神的自立…他人に依存することなく、自分自身の判断に基づいて責任を持って行動すること。

 牛や馬などの動物は、生まれて少したつと自分の足で立って歩行することが出来ます。それに対して人はどうでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんがある程度歩いたりするには半年以上の歳月が必要です。しかも、そうなるためには家族をはじめ周りにいる多くの大人たちからの援助や働きかけが必要です。
 人がある程度自分の力で生活していくためには、もちろん本人の努力も必要です。それよりも華族をはじめ自分の周りにいる大人からの援助があって自立していく力がついてくるのだと思います。みなさんは、今まさに自立への過程を進んでいるところです。

 普段の生活の中で、人の力を借りずに自力でできていることがどのくらいありますか。

人格の完成2月「やりぬく心」

画像1 画像1
 2月のテーマは「やりぬく心」です。廣田先生の話を紹介します。
 今日は芦花小学校6年生のみなさんにも来てもらいました。

 「やりぬく」というのは、ある期間自分がやるときめたことを、途中で投げ出さずに最後までやり遂げることや、目標に向かって努力をしつづけることです。
 例えば、小学6年生では、運動会の組体操の練習や中学受験、中学1年・2年では、部活の練習やマラソン大会、学年末テスト、中学3年生も体育祭や合唱コンクール、1週間後の都立一般入試などに向けて取り組んでいますね。
 このような一歩一歩の努力を続けることによって、昨日の自分より少し成長した自分になることができます。やりぬいた人にしか味わうことのできない達成感や結果が出せなかったときの悔しさが、また次の目標に向かっていく力となっていきます。そして「努力は裏切らない」ということを実感できます。

 今まで自分がやりぬいたと思うことは何ですか。
 今どんな目標に向かってどんな努力をしていますか。

本日の土曜授業は休校といたします。

本日の土曜授業は休校といたします。

午後、新入生保護者会を予定しておりましたが、それも延期といたします。
期日は追って連絡致します。

               校長 野口

学芸発表会 展示部門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日〜28日に学芸発表会展示部門が行われました。
 この舞台部門では、1年間のいろいろな活動や授業を通して生徒一人ひとりが作成した作品を展示しました。

<展示作品>
・国語科 書き初め          ・社会科 社会科新聞
・理科   夏休み自由研究     ・英語科 人物紹介
・技術科 木工作品、実験報告書 ・家庭科 サマークッキング、刺し子のふきん
・美術家 平面構成、木版画、水のある風景、篆刻、シルクスクリーン、木彫
・I組  スウェーデン刺繍、エコバック、ブックカバー、書き初め、
     版画、砂絵、水彩画、お盆、紅葉の押し花
・1年  河原の石調べ標本、年賀状コンクール
・2年  職場体験新聞
・3年  修学旅行のまとめ(旅行記、川柳、体験学習優秀作品)
・手芸部 クロスステッチのクッション、ガラスクラフト作品、オルゴール
     かぎ針編みのアクリルたわし、ドライフラワーの作品
・PC報道部 パワーポイントによるスライドショー、壁新聞
・いけばな部 生け花、今年の作品のスケッチや写真
・イラストマンガ研究部 個人作品、部紙

 各学年、総合的な学習の時間などを使い、展示作品を見学しました。また、休み時間にお気に入りの作品をじっくりと鑑賞しているようすもみられました。

人格の完成1月「感謝

 1月のテーマは「感謝」です。冨岡先生の話を紹介します。

 感謝とは、ありがたい気持ちをもつこととありがたい気持ちを表現することです。何気ない日常の中で「ありがとう」と思えることはたくさんあります。芦花中の生徒は、「ありがとう」とはっきり言っている人や小さい声でさんきゅ!と言っている人をよく見かけます。自然と感謝を表す言葉が言えるというのはすてきなことだと思います。
 しかし、してもらって当たり前になっていることもたくさんあるかもしれません。特にいただきますには、「命をいただきます」という意味が込められています。食事は毎日するものなので、ついおろそかにしてしまっていませんか。

 集団生活で気持ちよく過ごすためには、感謝の気持ちをもつことが大切です。みんなが毎日安全に、そして健康に学校へ通うことは、自分の力だけでは成り立ちません。友達や家族などいろいろな人の支えがあってこそです。そのために、周りの人たちのために自分はいま何ができるでしょうか。

 感謝できるというのは、貴重なことです。食事や授業、部活、家庭での生活など、毎日同じことが繰り返される中で、どんな場面に感謝できることがあるか探してみましょう。 

3学期がはじまりました。

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。1月8日から3学期がはじまります。
 平成26年は三が日から天気もよく、良い年になるような予感です。

 始業式では校長先生より、箱根駅伝の話がありました。
 優勝したのは東洋大学でした。紹介したいのは、走者10人には入れなかったもう一人の4年生です。彼は、5区、箱根山のふもとで風が止むか止まないかを判断する役でした。この判断によって、5区の走者が決まります。その情報を伝えるために、寒い中をひたすらチームのために貢献しようとしていました。優勝の影にはこのような人がいるのだ、と思いました。

 1年の終わりの3学期に、自分以外の誰かのため、自分ができることは何かを考えたり、してあげたりしてみませんか。悲しがっている人、調子の悪い人、そんな人のためにでもいいし、自分のために何かをしてくれた人、その人に対してでもいい。できることをできる範囲で。
 相手がありがとうと感じられる、またはその人によく頑張れたねと思わせることができる何かをしてみて欲しい。そんな3学期の日々であってほしい、そう思います。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日の寒空の下、1・2年生が学校の周りでマラソン大会を行いました。
男子は約5km、女子は約4kmを精一杯がんばって走り抜きました。
男子1位の記録は、27分54秒
女子1位の記録は、24分08秒でした。
途中棄権した生徒もいましたが、ほぼ全員が全力を出し切り、完走しました。
お手伝いいただいた方々や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

人格の完成12月「礼儀」

 12月のテーマは「礼儀」です。大野先生の話を紹介します。

 礼儀、マナー、モラルの違いが分かりますか。
 マナーは、他の人を意識しているとは限りません。例えば、ご飯を箸で食べるのは、人が観ていなくても行います。
モラルは、自分自身の意識が大きな部分をしめます。他人が見ていても、いなくても、正しい事は正しいと判断できます。
 ところが、礼儀は「対人関係」が存在します。敬意の表現、相手に対する心づかいがそこにあるのです。

礼儀について、次の言葉を聞いたことがありますか。
(1)礼儀を大切にしよう…3年生は入試も近づき、面接などでの身だしなみや姿勢が見られます。
(2)親しき仲にも礼儀あり…どんなに親密な間柄であっても、守るべき礼儀があるということです。
(3)心は形をつくり、形は心をととのえる…形だけの「礼」をすればよいのか。心があれば「礼」がなくてもよいのか。礼儀とは、体で表す言葉であると思います。


あなたは、「礼儀」を大切に生活していますか?
「礼儀」の根底にあるものは、何だと思いますか?

小中合同音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日の1時間目、小中合同での音楽会が行われました。
小中合同での「この星に生まれて」や、中学生での「ブルダヴァ(モルダウ)」を歌いました
小学生の元気のよい歌声に負けじと、中学3年生はきれいなハーモニーを披露し、小中での交流を深められたと思います。

(後日談。3年生は合唱発表のあと、「ちょっと入りズレちゃった」「音ズレてた」などともらしていました。)

3年 高校の先生による訪問授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、3年生に向けて、高校の先生を迎えて体験授業をしました。
 訪問授業の内容は、
 ・おもしろ物理実験   東京都立産業技術高等専門学校
 ・人工イクラの作り方  東京都立園芸高等学校
 ・タイ語          関東国際高校
 個性あふれる授業を目を輝かせながら受けており、実験や会話を通して高校のおもしろさを体験できたと思います。

小中合同落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日の朝に小中合同での落ち葉はきを行いました。
 寒さに木の葉舞う季節となり、学校の周りにもたくさんの葉が落ちています。
 竹ぼうきや手で集めた落ち葉は、ゴミ袋いっぱいに集まりました。
 また、12月に入ってもまだまだ落ちてくる落ち葉を、中学生がボランティアで掃き集めています。

人格の完成 11月 「フェア」

画像1 画像1
 11月のテーマは「フェア」です。井上先生の話を紹介します。

 サッカーには3つのカードがあります。イエローカード、レッドカード、グリーンカードです。グリーンカードは12歳以下のサッカーの試合に置いてフェアプレーをした選手に対して出されるカードです。
 このカードが出されるのは、例えば次の場ような場面です。
 自分に当たったボールがコートの外に出たが、審判は自分のチームのボールと合図した。その時、審判に対して自分がボールを出したことをアピールし、相手ボールにした。
 これは、ルールを守ろうとしての行動です。その行動にグリーンカードですね。

 さて、なぜスポーツが楽しいのでしょうか。それはルールがあるからです。ルールの中で様々な工夫をし、人よりもたくさんの努力をして競い合うから楽しいのです。学校生活や社会でも同じで、ルールの中でいかに楽しむか、楽しくするかだと思います。

 あなたは、学校生活でどんなフェアプレーをすることができますか?
 

小中合同朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日に小中合同朝会が行われました。
 まず、50周年記念式典のビデオが上映されました。長い伝統と多くの先輩を大事に思う気持ちを改めて感じる10分間でした。(このビデオは3年生の生徒が1人で編集しました)
 次に、この式典の実行委員として働いていた高橋さんからお話を頂きました。小中のそれぞれの式典は同じようでいてさまざまな違いがあり、いっしょに行うにはさまざまな苦労がありました。ビデオにもあったバルーンセレモニーでは、飛ばした風船が翌日届き、千葉県からのメッセージもありました。式典には300人ほどが出席され、盛大な式になりました。
 最後に、卒業生の永谷さんによるファゴットの演奏が披露され、静かな響きに耳を傾けていました。


3年 救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日に救命救急講習が行われました。
 心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を人体模型を相手に実施しました。また、回復体位、気道異物除去、止血法について講習を受けました。
 もじ、倒れている人を見つけたら、
 1 周囲の安全確認
 2 反応の確認
 3 大声で助けを求め、AEDと119番の指示を出す
 4 10秒間の呼吸確認
 5 心臓マッサージ
 6 人工呼吸
 7 5・6の繰り返し
 8 AED
 9 5・6の繰り返し
という順序で行います。今回はこの流れを体験・練習しました。
 救命救急の方法を誰でもできると助かる確立が増えます。1分1秒を争うときでも勇気を持って命と向き合って欲しいと思います。

学芸発表会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日に学芸発表会(舞台の部)が行われました
 PC報道部によるパワーポイントを使った発表、各学年の代表者による英語のスピーチや弁論の発表、I組による合唱と演奏、2年女子有志によるダンス、アコギ部による演奏、1・2年生合唱発表、3年生合唱コンクール、PTA地域コーラスによる合唱、有志合唱団による発表が行われました。
 それぞれの発表に向けて取り組んで来たことを出し切れた1日となりました。

避難訓練が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日に避難訓練が行われました。
 今回の避難訓練は、小学校家庭科室からの出火を想定し、防火扉の訓練も兼ねて行われました。
 慣れない避難経路や防火扉を通りましたが落ち着いて避難できました。
 緊急のときには、防火シャッターが下りて通れなくなってしまう通路もあるので、シャッターや防火扉の位置などを見えるときに確認しておきましょう。
 また、防火シャッターは物がぶつかれば止まりますが、またすぐ動き出します。閉まりかけたシャッターはくぐらず、落ち着いて近くにある防火扉を通るようにしましょう。

粕谷八幡祭礼に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(月)に粕谷八幡祭礼の神輿の担ぎ手として、部活動の生徒から60名ほどが参加しました。
 参加した生徒たちは、元気よく声を出し、重い・軽いなどと良いながらも楽しそうに神輿を担いでいました。

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日に後期生徒総会が行われました。
前期委員会の活動報告と、後期委員会の活動目標を発表しました。
後期委員会の活動目標へは、クラスからの意見や個人の意見など活発な意見が交わされ、より良い委員会活動への期待感が表れていました。
これらの目標や意見を一人ひとりが意識して、生徒会・委員会に任せずに学校を盛り上げていって欲しいです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日に、自転車事故を再現した交通安全教室が行われ、次のようなプログラムで実演されました。

・6つの違反…両手放し、携帯電話で話ながらの片手運転、ヘッドホン、蛇行運転、2台並進走行、右側通行
・事故をみつけたら、110番、119番
・大きな道路の左右確認、見通しの悪い通路の一時停止
・内輪差を避けるには、「大きく3歩、内側へ1歩」
・片手ブレーキは止まれない
・青信号でも「ピラー」に潜む四角
・歩道通行可だからこそ、歩行者に声をかける

 再現された事故は本当に危険なようすで、乗り方を一歩間違えば危ないということを見せられました。 自転車を正しく運転することで楽しく利用できることを、体をはって教えていただき、ルールを守ることが大切なのだと分かりました。

新旧生徒会引き継ぎ

画像1 画像1
10月9日の全校朝礼で、生徒会の新旧引き継ぎ式が行われました。
 旧生徒会役員から、目安箱などと共に激励の言葉がかけられ、新生徒会役員から「役員一同精進していきます」と応えていました。

 また、冬服への完全移行は、10月21日(月)からに変更となります。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 保護者会
3/18 卒業式予行
3/19 給食終
3/20 卒業式  (小給食終)