TOP

展覧会に向けて

9月17日(火)
 今年度は展覧会の年です。目下、子供たちは作品制作中です。今日は6年生と3年生の授業をのぞいてみました。6年生は、木材と格闘中。設計図をながめながら必死です。「ナイスないす」の作成中です。できあがりを楽しみにしながら、木を切ったり、くっつけたり・・・・さて、どんな椅子ができあがるのでしょうか。小学校の時に作った椅子を大事にしてずっとずっと自分の椅子にできればうれしいですね。
 3年生は、風船のまわりに和紙をつけ、そこに素敵な模様をつけていました。図工室に飾ってある風船。そこに模様がつくととても華やかです。子供たちはかなり真剣な顔つきで作業しています。油断したら風船が割れる?そんなドキドキも味わいながら、作成しています。
 子供たちの思いのつまった作品で体育館がにぎわう展覧会がとても楽しみです。どうぞ、多くの方の参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(金)本日の給食産地

9月13日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)
 12日(木)の14:00より、松丘小学校の水泳記録会が行われました。暑さが一段と厳しい中でしたので、水分補給や子供たちの体調管理には神経を使いました。
 子供たちは各自めあてをもってのぞみました。記録をめあてにする子供もいますし、泳ぐ距離をめあてにする子供もいます。それぞれ、自分でがんばる目標を立てています。夏季休業中の水泳教室に通った子供たちには、拍手を送りたいです。何事も続けてがんばることが大事です。子供たちには、全力でやりぬいてほしいこと、そのがんばりを次のめあてにつなげてほしいいことを伝えました。
 次は連合運動会です。今日から6年生は100メートルのタイムをとり種目のエントリーを始めます。体調管理は「早寝、早起き、朝ごはん」です。よろしくお願いたします。
 昨日は欠席者が全校で4名。各ご家庭で、生活リズムを整えることを意識的に行っていただいていることの表れです。ありがとうございます。

9月12日(木)本日の給食産地

9月12日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)
 2学期最初の音楽朝会。大きな古時計を歌いました。私にとってはなつかしい歌です。この歌を聴いていると色々なことを思い出すのは私だけでしょうか。
 子どもたちは、大きな声でのびのびと歌っていました。「100年休まずに・・・」にところからは、5年生、6年生の「ボーンボーン」という声が重なり、素敵な歌声になりました。
 今日は水泳記録会です。天気に恵まれよかったです。

9月19日(火)本日の給食産地

9月19日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

体育朝会

画像1 画像1
9月10日(火)
 子どもたちの持久力を高めるために、縄跳びの取り組んでいます。今日は、2・4・6年生が体育朝会で短縄をしています。音楽に合わせ、楽しく跳んでいました。縄を片手に持って回す操作をしたり、様々な跳び方を入れたりして音楽がかかっている間跳ぶようにしています。
 縄跳びは、地道に練習しているととても上達します。少し涼しくなってきました。スポーツの秋です。早起きして食事前に5分間跳ぶというようなこともできるとよいですね。このあと始まるマラソンへの取り組みにも成果をあげると思います。
 休み時間には縄跳びをもって遊ぶ子どもたちの姿も増えています。自分に合った体力向上ができるように、様々な場を提供していきたいと思います。
画像2 画像2

外で元気に遊ぼう週間

9月9日(月)
 松丘小学校では、17日から27日まで「外で元気に遊ぼう週間」を設定しています。もちろん、毎日外で元気に遊ぶことは子どもに投げかけ奨励しているのですが特に、この週間で、意識して外遊びをさせたいと考えました。
 今日は、企画代表委員会より外で元気に遊ぼう週間の紹介があり、全校児童への投げかけがありました。遊びのキャラクターも登場しました。遊びのときに帽子をかぶりルールを守って元気に遊ばせたいと思います。
 体力向上に向けて「外遊び」を具体的な方策の一つにして取り組んでいる本校での、子どもたちからの提案によるなげかけが、この週間です。元気いっぱいに外遊びする姿が見られると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(月)本日の給食産地

9月9日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

外国語の学習

9月6日(金)
 ALTをお招きし、1年生から4年生は英語の勉強をしています。何回も何回も同じ言葉を繰り返し、耳に慣れていきます。先生の大きな動作に引き込まれ、子どもたちも体を動かしながらの学習です。
 外国語を話すことをおそれず、積極的に口に出せる子どもになってくれればと思います。家庭でも、ちょっと使える機会ができるとよいですね。
 2学期が始まり1週間たちました。学校はすっかり軌道に乗り順調に学校生活が進んでいます。
画像1 画像1

9月6日(金)本日の給食産地

9月6日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

夏休みの学習

9月5日(木)
 1年生から4年生の廊下に掲示されている夏休み新聞を読むと、楽しかった夏のことが伝わってきます。どこかへ行った、何かを作った、こんなお手伝いをしたなど様々です。家族でそれぞれの夏休みを楽しんでいる様子がわかりました。
 また、自由研究を見ると、なるほどと勉強になるものがあります。自分で疑問に思ったことを調べるのはとても大事な学習ですね。大人のアドバイスを受けながらがんばった努力の跡がみられます。このような学習は、ほかの子どもたちの刺激にもなります。来年は自分もチャレンジしようという気持ちをもってくれたらうれしいです。
 6年生の廊下には、日光で作成した短歌が掲示されています、楽しかった日光林間学園の思い出をうまく5・7・5・7・7・にまとめました。学校へお出かけの際は是非、お読みください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)本日の給食産地

9月5日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

朝からびっくりでした

画像1 画像1
9月4日(水)
 授業に集中している1時間目の終わりに、「ぐらり」と揺れを感じました。校舎内では、結構大きく揺れを感じました。すぐに放送が入り、子どもたちは、机の下へ入りましたが、教室から子どもの声が聞こえなかったのはとても立派でした。日ごろの訓練がこのようなときに役立つのでしょう。
 その1時間後には、大雨。ちょうと中休み時間でしたが、校舎内で上手に過ごすことができました。異常気象と言われる今年度。本当にいつ何が起きるかわかりません。でも、子どもたちの安全を守るため、「まず落ち着いて指示を聞くこと」を徹底させています。今年度、特に力を入れて「話を聞く」ということに取り組んでいる成果が出ているように感じます。これからも大事にしていきたいです。
 子どもたちの授業中の様子も落ち着いています。暑い中ですが、がんばって勉強に取り組む子どもたちです。
画像2 画像2

9月4日(水)本日の給食産地

9月4日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

耳の話

9月3日(火)
 計測が始まりました。夏休み中にどれだけ大きくなったでしょうか。楽しみですね。
たくさん食べて、たくさん体を動かした子どもたちは大きくなっているのではないでしょうか。
 今日は、計測の前に子どもたちは「耳の話」を養護教諭から聞きました。音が聞こえるのはどうして?耳の中にほこりや異物が入らないように耳の中はどうなっているの?耳の掃除はどうして必要なの?などなど
 自分の体のしくみに興味をもち、自分で調べ、健康管理ができるようになることを期待しています。
画像1 画像1

9月3日(火)本日の給食産地

9月3日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

元気な顔がそろいました

画像1 画像1
9月2日(月)
 体育館での始業式で感心したことがあります。それは、子どもたちが話をすることなく、式にのぞんでいたことです。話をする私に向けられる真剣な視線を肌で感じました。2学期は、今まで以上に子どもたちは力を発揮するだろうという期待が寄せられた始業式でした。
 また、夏休みにがんばった友達の紹介もしました。野球のナインスターズAチームは世田谷区の大会で優勝しました。バレーボールでは、キャプテンを務めた北原さんのチームは、全日本大会で準優勝しました。子どもたちの活躍、うれしいですね。
画像2 画像2

ラジオ体操大盛況

画像1 画像1
8月30日(金)
 26日から行っていましたラジオ体操。日に日に参加者が増え、本日最終日は、400名近くの方々が参加していました。皆勤賞の子どももいますし、4回参加の子どももたくさんいました。子どもたちは、帰りにごほうびをもらいにこにこ顔でした。
 いよいよ始まる2学期。夏休み中生活リズムが乱れた子どもたちも、このラジオ体操への参加で、早起きができ、来週からの学校生活も順調にスタートできるのではと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 

終業式

画像1 画像1
7月19日(金)
 猛暑到来で、少しバテ気味の学期末でしたが、無事に終業式を迎えることができました。私からは、各学年にメッセージを送りました。それぞれがんばったこいとを伝えると同時に目標とする言葉を送りました。
 1年生・・けんかしての相手を許す気持ちをもとう
 2年生・・何事にも「あきらめない」気持ちを大事に
 3年生・・最後までがんばりぬく気持ちを大事に
 4年生・・パワー全開でなんでもチャレンジ
 5年生・・自ら先頭に立ち積極的に下級生をひっぱる5年生に
 6年生・・学校をよりよくするための提案ができ、実践できる6年生に
 児童代表の1年生・5年生はしっかりと1学期自分ががんばったこと、2学期目標にしたいことを話すことができました。
 最後に、「情報のモラルの徹底」について全校児童に伝えました。子どもだけでインターネット操作をしないことを繰り返し話しました。各ご家庭でも子どもたちの情報機器の取り扱いには危機感をもって接していただきたいと思います。よろしくお願い足します。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/19
(水)
給食終
3/21
(金)
春分の日