10月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「パンプキンパン(2〜4年生)」「コーンマヨネーズパン(5・6年)」「ボルシチ」「こんにゃくサラダ」「牛乳」です。
 「コーンマヨネーズパン」は学校の給食室で作りました。今後、低学年や中学年の皆さんにも手作りパンを出す予定です。

10月24日(木)生活科校外学習(1年)

1年生は生活科校外学習で祖師谷公園へ出かけました。
公園では、グループに分かれて、秋を感じるものを探したり、集めたりしました。
子どもたちは、ドングリや枯れ葉などを見つけながら、深まりゆく秋を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)児童集会(エコ委員会)

 エコ委員会は、どのような委員会活動を行っているかを、分かりやすく劇にして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)児童集会(美化委員会)

 今日の児童集会は、美化委員会とエコ委員会の委員会発表を行いました。
 美化委員会は、ほうきや雑巾の正しい使い方などについて劇やクイズを使って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
パセリ…北海道
セロリ…長野
キャベツ…神奈川
きゅうり…埼玉、群馬
もやし…栃木
ごぼう…青森
にんにく…青森
豚肩肉…鹿児島
鶏卵…栃木

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「きのこ豚丼」「中華サラダ」「甲斐路(ぶどう)」「牛乳」です。
 甲斐路は「赤いマスカット」とも呼ばれ、マスカットのような香りがするのが特徴です。

10月23日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…神奈川
きゅうり…埼玉
しめじ…茨城
エリンギ…長野
もやし…栃木
ねぎ…世田谷
甲斐路…山梨
豚肩肉…鹿児島
豆腐…佐賀県産大豆使用
米…中国地方

※予定していたプルーンは食材の都合により、甲斐路(ぶどう)に変更しました。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「わかめとじゃこのごはん」「ジャンボぎょうざ」「春雨サラダ」です。
2年生のリクエスト給食です。

10月22日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…群馬
にら…栃木
きゅうり…埼玉
にんにく…青森
しょうが…高知
ねぎ…世田谷
豚ひき肉…鹿児島
米…中国地方

10月21日の田んぼ(脱穀)

 学校運営委員の皆様、地域の皆様の協力により、脱穀を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)脱穀(5年)

 5年生が6月に田植えを行ってから、約5か月が経ちました。今日は、学校運営委員の皆様、地域の皆様の協力を得て、脱穀を行いました。
 昔に使っていた機材を使って行う脱穀は、子どもたちにとっても大変よい経験になりました。

 学校運営委員会の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「マーボー豆腐焼きそば」「ナムル」「リンゴゼリー」「牛乳」です。
 「マーボー豆腐焼きそば」は、塚戸小学校でも人気のメニューの一つです。

10月21日 給食食材の産地

人参…北海道
もやし…栃木
にんにく…青森
しょうが…高知
ネギ…世田谷
小松菜…東京
豚ひき肉…鹿児島
豆腐…佐賀県産大豆使用

10月19日(土)連合運動会に向けて(6年)

 いよいよ来週の火曜日(10月22日)が連合運動会です。
 それぞれの種目の練習にも真剣さが増してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)授業の様子(5年2組国語)

 5年2組では国語「グループ新聞」を作成する学習が行われていました。
 「伝えたいことが伝わるような書き方になっているか見直し、最終版を書く」ことがねらいです。
 子どもたちは友達の記事を読み、伝えたい内容になっているか確認して、よりよくなるためのアドバイスをしたり、受けたアドバイスから記事を書き直したりして、よりよい新聞に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)木管楽器体験(4年)

 4年生が、音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様による木管楽器の演奏体験の学習を行いました。
 子どもたちは、フルートやクラリネットなどの木管楽器を手にし、音が出せるように練習をしました。音がでたときの喜ぶ姿が印象的でした。

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん」「鮭のチャンチャン焼き」「きんぴらごぼう」「柿」「牛乳」です。
 「きんぴらごぼう」の「きんぴら」とは、金太郎のモデルになった坂田金時の子ども、「金平(きんぴら)」が由来となっています。「金平(きんぴら)」のように強くたくましく育ってほしいという願いが込められています。

10月18日(金)授業の様子(2年2組算数)

2年2組では算数「算数アドベンチャー」の学習が行われていました。
「繰り上がりや繰り下がりのある加減の筆算を活用して、お金の払い方を考える」ことがねらいです。
子どもたちは宝箱のカギを手に入れるため、クラスのみんなで協力し、一生懸命問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…茨城
ピーマン…茨城
ごぼう…青森
柿…奈良
鮭…北海道
米…中国地方

10月17日(木)町たんけん(2年)

 2年生は、保護者の皆様のご協力により、少人数のグループになって学区域の様子を調べる「町たんけん」を行います。
 自分が調べる地域のカードを持って、様々な視点から多くのことを発見したいという気持ちをもって、学校を出発しました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
給食終
3/21
(金)
春分の日
給食
3/17
(月)
ナムル
麻婆豆腐丼
フルーツゼリー
3/18
(火)
ビーンズシチュー
フレンチトースト
キャベツサラダ
3/19
(水)
鶏肉の照り焼き
卵とわかめのスープ
タンドリーチキン
青菜とコーンのソテー
鶏肉のからあげ
<セレクトメニュー>
赤飯
【セレクトメニュー給食】

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会