ようこそ、若林小学校ホームページへ。

若林クラブフェスティバル!【その1】

画像1
画像2
画像3
今年度からスタートした若林クラブが盛大なフェスティバルを開催しました。
早朝から各部のスタッフの方が若小に集結!
盛大なイベントになりそうですね。

新名物!校長検定

画像1画像2画像3
校長室の前に行列ができています。
校長検定の順番待ちをしているところです。
緊張しながらの受験ですが、合格して賞状をゲットした子たちは大喜びです。
BGMの演出もあって、若小の新名物になりつつあります!

初めてのミシン

画像1
画像2
画像3
5年生が家庭科の時間にミシンを使いました。
今日は糸をかけないで行う空縫いだけでしたが、
ミシンの性質をよく理解して、上手に操作することができました。
難しい糸かけも、簡単にできてしまいそうですね!

【6年生】図工の時間の様子

画像1
画像2
画像3
6年生が図工の時間に、絵の具を使った制作に取り組みました。
様々なテクニックを使った平面作品で、
現代美術のような絵ができあがってきました。
完成が楽しみですね!

9月13日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 わかめご飯 牛乳 春巻き 和風サラダ 冷凍みかん
主な食材の産地 米(広島)生わかめ(徳島)にんにく(青森)しょうが(千葉)豚肩肉(青森)たけのこ(鹿児島)にんじん(北海道)干ししいたけ(宮崎)きゃべつ(群馬)きゅうり(青森)こまつな(長崎)冷凍みかん(和歌山)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

9月12日(木)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 シナモントースト 牛乳 クリームスープ ピクルス
主な食材の産地 食パン(アメリカ・カナダ)たまねぎ(北海道)鶏もも肉(岩手)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)きゅうり(青森)大根(北海道)セロリー(長野)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細については、区のHPを参照ください。

代表委員さん会合中!

画像1
6時間目の後、各クラスの代表委員さんが集まって、
会議を開きました。
リニューアルされた小会議室に揃った代表委員さんたちの様子です。
来週から始まるあいさつ運動について、最終的な確認が行われました。

運動会に向けて 〜50メートル走〜

画像1
画像2
画像3
運動会まであとひと月。
校庭では多くの学年で50メートル走のタイム計測が行われていました。
タイムを基準にして赤白の組み分けをします。
来週の若小は、運動会一色になりそうですね!

【5年生】音の響きを考える

画像1
画像2
5年生が音楽の時間に、和音についての学習をしていました。
どの音とどの音がセットのなると気持ちのいい音になるのかな?
和音をつくると簡単な伴奏もできることが分かった5年生たちでした。

本が好きな2年生

画像1
画像2
図書室に2年生が来ていました。
借りる本を選んでいるようです。
新しい本も随時入っていますので、目移りしてしまうのでしょうか?
読書の時間は子どもたちの心を豊かにします。
これからもたくさんの本に親しんでくださいね!

【中学年】プール納めが行われました

画像1
画像2
中学年生は今日が最後のプールです。
真夏のような日差しの中で、水の感触を楽しみました。
時間の最後にはプール納めがありました。
各クラスの代表の子が1年間のがんばりについてしっかりとお話をすることができました。
プールカードとプールセットのご用意、ありがとうございました。
来年度もどうぞご協力をお願いたします。

早速、組体操

画像1
画像2
画像3
5、6年生が今日から組体操の練習を始めました。
ピリピリとした緊張感の中で、説明に聞き入ります。
さすがは若小を背負って立つ高学年生ですね!
一人技、二人技の練習もとてもスムーズです。
完成の日までみんなで心を合わせてがんばりましょう!

体育朝会(長なわ編) 3

画像1
画像2
画像3
各学年とも、1学期に比べ上手に跳べるようになりましたね。
運動会に向けてこれからますます練習に熱が入ることと思います。
新記録を目指してがんばりましょう!

体育朝会(長なわ編) 2

画像1
画像2
画像3
早速長なわが始まりました。
さすがは6年生。
猛烈な勢いで跳んでいきます。
かわいい1年生には副校長先生がお手伝いに入っていました。

体育朝会(長なわ編) 1

画像1
画像2
画像3
今朝は体育朝会が行われました。
運動会に行われる若小チャレンジ(長なわ)に向けて、
全校で一斉に長なわをしました。
整列をした後、さっそく準備運動をします。
校長先生も一緒に準備運動をしていました。

【5年生】理科の研究授業 その4

画像1
画像2
画像3
充実した授業だったため、協議会も大変な盛り上がりでした。
世田谷の小学校教育にとっても有意義な時間になったようです。

5年1組保護者の皆様
下校時刻の変更等ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

【5年生】理科の研究授業 その3

画像1
画像2
画像3
授業後、早速研究協議会が行われました。
会場の図書室はびっしり、他の学校の先生たちで埋まっています。
講師は文部科学省から教科調査官の方が来てくださいました。
校長先生も若干緊張気味の様子です。

【5年生】理科の研究授業 その2

画像1
画像2
画像3
はじめは緊張気味だった子どもたちでしたが、
観察が面白くなってきたらしく、顕微鏡から離れなくなりました。
発言もたくさん出て、とても盛り上がった学習の時間となりました。

【5年生】理科の研究授業 その1

画像1
画像2
画像3
5年1組で理科の研究授業がありました。
種子のできかたについての学習です。
研究授業ということで大変多くのお客様が若小理科室に集まりました。
子どもたちも若干緊張気味ですが、よく考えて観察を進めることができました。

9月11日(水)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ゆかりごはん 牛乳 魚の南蛮焼き けんちん汁
主な食材の産地 あじ(タイ)ねぎ(千葉)鶏肉(岩手)こんにゃく(群馬)ごぼう(埼玉)にんじん(北海道)大根(北海道)サトイモ(千葉)豆腐(富山・滋賀)米(広島)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17
(月)
児童朝会  つばさ学級通級終  学校運営委員会
3/19
(水)
水曜時程
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日