梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

クラブ発表♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ発表は様々な形で行われます。これは職員室前の掲示板です。同じことが好きな異学年が集まるクラブはいつもと違った学びの時間です♪

ミートソースへのこだわり

画像1 画像1
ミートソースは名前の通り、お肉を大量に使う料理
です。その量なんと約30キロ!!
それだけたくさんのお肉を1つの釜で炒めると出て
くる問題、それはお肉がダマになることです。
ダマになると中まで火が通りにくいことが問題です
が、その他にも、食感や見た目も悪くなってしまい
がちです。これはいけない。
「ミートのダマ化を阻止せよ!」
ミッションに燃える調理員は、挽肉がダマにならな
いよう、30分以上かけて挽肉を丁寧にほぐし続け
ながら炒めてくれました。
冷蔵庫のように寒い厨房で中で光る汗。
「今日も美味しかったー!!」
給食を食べた子供から嬉しい言葉が届いてニコリ。
日々出てくるミッションをクリアして、千歳台の給
食はますます進化を続けます。

飛び出す絵本2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のみんなは上手に切れた「りすさん」を「ほら♪見て♪見て♪」と見せてくれました。「できた喜び」って大切ですよね。お家に帰ってきっとまた「ほら♪ほら♪」とお家の人に見せるのでしょうね。「できた喜び」が倍増する笑顔でほめてあげてください。

飛び出す絵本♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生は「りすと赤い実」という題材で、飛び出す絵本作りに挑戦しました。
地域の「はさみの会」と「遊び場開放員会」の皆さんが先生と一緒に指導してくださり、ちょっと難しい作業もみんな一生懸命に取り組みました。

郷土料理シリーズ 5

画像1 画像1
郷土料理最終日を飾るのは、奈良県の郷土料理
「吉野汁」です!
奈良県の吉野では「くず」という植物が有名で、
その「くず」を汁ものに入れて、とろみをつけた
汁を吉野汁といいます。
今回はくずの代わりに澱粉を入れてとろみを付け
てみました。
教室で、1年生のみんなに「今日はどこの郷土料
理かわかるかな?」と聞くと、「奈良県!!」と
自信まんまんに答えてくれました。
子供たちはしっかりと関心をもって食べてくれて
いるのがわかって嬉しい気持ちになりました。
この郷土料理週間で登場した給食はランチルーム
の廊下に掲示してあります。学校にお立ち寄りの
際は是非ご覧ください。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はクラブ発表集会。
ダンスクラブのみんなはこの日のために朝練を重ねてきました。
3グループに分かれてステージ上で元気にダンシング♪
見てると踊りたくなりますね


郷土料理シリーズ 4

画像1 画像1
今日の郷土料理は茨城県の納豆!
千歳台小学校ではなかなか登場しないレアな食材
なので、子供たちの反応が気になります。
チャイムの音と共に、給食の時間が始まりました。
階段を上がる前から学校は納豆特有の香りが漂っ
て来ます。
「始まったな!」
ドキドキしながら教室を覗くと、子供たちは何の
躊躇もなく、慣れた手つきで納豆ご飯を作って食
べていました。
嫌いな子供が多いと予想していたので、好き好ん
で食べる様子を見て驚きました。
残菜はなんとほぼゼロ!!
納豆には体の粘膜と同じ成分のムチ
ンが入っているので、病気にかかりにくくしてく
れます。また、植物性の良質なたんぱく質が含
まれています。一日一回は食べて欲しい理想的
な日本食材だと感じています。
納豆好きな千歳台っ子!
納豆をモリモリ食べて、粘り強く頑張れる丈夫な
体と心を育んで行きましょう!

郷土料理シリーズ 3

画像1 画像1
今日の郷土料理は東京です!
みなさんは東京の郷土料理と聞かれたら、どんな料理を
想像されるでしょうか?
今回給食では、江戸っ子料理の深川飯、そして、東京の
八丈島で獲れる飛び魚を使ったつみれ汁を取り入れまし
た。どちらも初めて食べるという低学年の子供たちも、
顔をにっこりさせながら食べてくれる姿が印象的でした。
「自分の生まれ育った所に愛着を持ち、自分の土地の味を
覚える」ことは、とても大切なことだと思います。
「I Love Tokyo(Setagaya)」といえる子供が一人でも増
えるような献立を取り入れていきたいと思います。

たてわり班活動

画像1 画像1
今日はたてわり班活動。ですが、いつもと違うのは6年生がいないことです。6年生を送る準備のために5年生がたてわり班をまとめます。さあ、6年生からのバトンをしっかり受け継ぐことができるか今後に期待です。

3年生、国語の勉強頑張っていました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は3年生だけ5時間目に残って国語の勉強を頑張っていました。先生たちの校内研究会ですので先生たちも一緒に勉強中。
3年生のみんなは物語の登場人物の気持ちをしっかり読み取っていました。
「おにたのぼうし」というお話です。ご家庭で親子で感想を語り合えたら素敵ですね。

郷土料理シリーズ 2

画像1 画像1
今日の郷土料理はメンソーレ沖縄!!
沖縄といったらどんな料理を思い浮かべますか?
ゴーヤチャンプルやそうきそばは沖縄を代表する
料理ですが、今日は知る人ぞ知るお麩が入った沖
縄の郷土料理「フーイリチー」が給食に登場しま
した。
フーイリチーはだし汁(普通はお水)で戻したお
麩に卵を絡め、野菜と一緒に合わせて炒める料理
です。卵がしみ込んだお麩は摩訶不思議!食べる
とお肉のような食感がするのです。
野菜炒めにお麩を入れるだけなので、お家でも是
非試しください。

郷土料理シリーズ 1

画像1 画像1
1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。
これは、昔の給食を食べたり、郷土料理や多国籍料理を
食べることで、給食について(を通して)学ぼうという
取り組みです。本校では、「日本の文化や特徴を学んで
欲しい」という願いから、郷土料理を献立に取り入れま
した。
今日はその第一弾!北海道の郷土料理、鮭のチャンチャ
ン焼きです。チャンチャン焼きは、味噌ベースの味付け
をした野菜と鮭の身をからめて焼く料理。今では給食で
もしばしば登場するので、子供にも馴染みのある一品に
なりつつあります。
今日はどこの郷土料理だったかな?とお家でも是非聞い
てみてください。

あきらめない!

画像1 画像1
固い、味が苦手、香りが得意ではない、、、色々な理由でいつも
残って返ってきたデザート、杏仁豆腐。
デザートなのに人気がない!?これはなんとかしなければ!!
こうして美味しく杏仁を食べてもらう戦いが始まりました。
まずは情報収集のため、杏仁豆腐食べ歩きツアーを行いました。
しかし、食感、味、シロップの量など、一つとして同じ物はなく、
子供が好んで食べてくれる杏仁はなかなか見つかりません。
しかし、あきらめないで探し続け、ついに出会いました。
それは、ある中華料理屋さんで出会った杏仁豆腐。その杏仁は
シロップが多く、スプーンを指すとたくさんの果物がお出迎えを
してくれたのです。
これなら子供たちが食べてくれる!!
そう確信をし、今日の給食で早速果物たっぷり杏仁豆腐に挑戦。
子供たちは・・・と、おそるおそる様子を見に行くと、
「先生今日の杏仁豆腐おいしい!!」
と教室いっぱいに喜びを表現してくれました。嬉しいですね!
今まで何度も挑戦を続けては返ってきた杏仁豆腐が、今日は残菜
ほぼゼロ!ついにやりとげました!!
給食を通しても、諦めない大切さを伝えていけたらいいなと思い
ます。

粕谷図書館読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日は粕谷図書館の方々が来て、楽しい読み聞かせをしてくださいました。

パネルシアターやペープサート、巨大な本など、普段とはひと味違った読み聞かせで、本当に楽しそうに見て、聞いていました。

粕谷図書館には楽しくて、ためになる本がたくさんあるので、ぜひ行ってみてください!

スクールライフはエンジョイしなくちゃ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会は、2年生の発表でした!

小芝居や手拍子、おもしろい表情は、さすがニコニコ2年生!
とても上手でした(*^^*)

早口言葉のような難しい歌詞も、一生懸命がんばりました!

意外と知られざるマメな話

画像1 画像1
枝豆は何のお豆と同じか知っていますか?ご存じの方も多いと思いますが、実は
枝豆は大豆から出来ています。大豆の未熟なお豆が枝豆、熟したお豆が大豆です。
しかし、同じお豆なのに栄養素はだいぶ違います。
枝豆には大豆よりもビタミンAとビタミンCが入っています。それとは反対に大
豆の方が多く含まれている栄養素はビタミンBとたんぱく質です。ただし、大豆
は枝豆の3倍以上のエネルギーがあるので、食べ過ぎには注意が必要です。
最近は風邪が流行っているので、今回はいろどりが良く、免疫力を上げるビタミ
ンCがたくさん入っている枝豆をサラダに使うことにしました。
初めてのメニューでしたが、残菜はほぼゼロ!
美味しく健康になれるメニューを2月も積極的に取り入れて行きたいと思います。

子どもスポーツ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班で行う子どもスポーツ祭り。
1年生から6年生まで一緒の班になり、大縄の回数を競います。
青空の中、みんな元気に活動しています。


席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生の書き初めの言葉は、『平和な春』です。
2学期の授業と冬休みの宿題で練習をして、さぁいざ本番!
静かに落ち着いて書をしたためました。
学校公開期間中に各教室前に掲示されるので、是非ご覧ください。


この日を待ってました〜!

画像1 画像1
と、朝から喜びの気持ちを踊りと共に表現してくれたのは最高学年の6年生でし
た。素直に喜びを表現できるって素敵なことですね。この気持ちに応えたい!朝
から気合いが入ります!
前回の焼きそばでは2つの課題が挙がっていました。それは「少し水っぽくなっ
てしまったこと」。もう一つは「味がはっきりしないこと」でした。
そこで今回は麺に塗る油を少なめにし、蒸気とオーブンで蒸してから野菜と絡め
てみました。
また、二つ目のはっきりしない味はソースを少し増やし、アクセントの青のりを
香りと味が残るように2回に分けて振りかけてみました。
さて、みんなの反応はどうかな?
子どもたちは大喜び♪しかし、一番大好評だったのは、担任の先生方だったかも。

三学期

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の三学期が始まりました!
あと3ヶ月で卒業する子どもたちはどんな気持ちで新学期を迎えたのでしょうか?

そして、さっそく朝会スピーチです。朝会スピーチも、もうすぐ終わりです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
旧給食
3/17
(月)
カレーライス
こんにゃくサラダ
3/18
(火)
チャーハン
野菜スープ
粉吹きいも
3/19
(水)
鯛飯
花麩の味噌汁
鶏肉の照り焼き
萌やしと竹輪の甘酢和え
給食
3/17
(月)
こんにゃくサラダ
カレーライス
3/18
(火)
チャーハン
野菜スープ
粉吹きいも
3/19
(水)
鶏肉の照り焼き
花麩の味噌汁
鯛飯
萌やしと竹輪の甘酢和え