2/28 6年生を送る会5

さすが6年生です。堂々とした演奏に、「アンコール!!アンコール!!」の声に答えて再び演奏です。
全員合唱は、「校歌」「ひがしのなかま」「すてきな友達」です。1年生から5年生の声と6年生の声が重なり合い、体育館に響きました。「すてきな友達」は合奏クラブのお友達が演奏しました。みんな、ひがしのすてきななかまたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会6

6年生を送る会も終わりです。6年生を大きな拍手で送ります。
この「6年生を送る会」を中心となって進めた計画委員のお友達、どうもありがとう。立派に6年生の後を受け、ひがしを安心して任せられます。
この後は、お楽しみ「交流給食」が待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 交流給食1

お迎えのお友達と一緒に6年生が、各クラスに行き、給食です。6年生とお話ししたり、質問に答えてもらったりしながら楽しい給食の時間が過ぎていきます。
「もう終わり?」「楽しい時間ってすぐにたっちゃうね。」という声が聞こえてきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 交流給食2

「6年生の皆さん、これまでありがとうございました。」
お互いの気持ちがこれまで以上に通い合ったすてきな1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 明日は「6年生を送る会」

「すてきな友達」。明日の6年生を送る会で、6年生に送る歌としてぴったりです。1年生から5年生のお友達が、明日の会に備えて、音楽朝会で練習しました。
1年生から5年生の後輩たちは、6年生にきっと「これまでありがとう」の気持ちを伝えられることでしょう。そして、6年生も後輩たちに様々な思いを伝えることでしょう。
いよいよ、卒業シーズンとなったことを感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ひがしの子 マラソン大会1

大雪で積雪のため19日に予定されていた「ひがしの子 マラソン大会」を実施しました。
今日は天候も穏やかで、絶好のマラソン日和です。
開会式後、女子の1500mです。コースの途中には紅白の梅がきれいに咲いているところもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ひがしの子 マラソン大会2

1枚目の写真は女子のゴールの様子です。
女子の次は、男子の1500mです。毎日練習して鍛えた走力を試します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ひがしの子 マラソン大会3

男子のトップ争いはし烈です。
最後のゴールは・・・どちらが1位でしょうか。
3枚目の写真は、5年生女子の10位までの子どもたちです。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ひがしの子 マラソン大会4

1枚目の写真は6年生女子、2枚目は5年生男子、3枚目は6年生男子の10位までの子どもたちです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ひがしの子 マラソン大会5

さて、男子の1位は、着順判定の先生方と校長の3人で、VTRの画像をコマ送りさせ、何回も観た結果「同着1位」です。1位の2人は互いの健闘を讃え、握手をしました。
気持ちよかったです。
たくさんの応援の保護者の皆様に支えられて、無事に閉会式も終わりました。
快く公園を使用させてくださった駒沢公園の皆様、応援の保護者の皆様に支えられて、今年も「ひがしの子 マラソン大会」が終了しました。感謝!
この大会を企画・運営した、ひがしの先生方にも感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年生の図工

6年生は最後の図画工作になりますので、
記念に残る陶芸に取り組みました。

形も6年生らしく、いろいろと工夫されており、
染付で淡い水色にしたり油滴天目で黒く仕上げたりしました。

お皿や器として使えますが、テーブルに乗せて傷がつかないよう、
底の部分には、やすりをかけることをおすすめいたします。
やすりは6年生の図工で「石のブローチづくり」の時に使っている、
600番や1000番のものがよいです。

持ち帰った折は使い方なども含めて、ご家庭で話題にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 広場(栽培委員会の発表)

第1問
「菜の花は昔、どこの国から伝わってきたのでしょうか?」 
「正解は中国です。菜の花は、約2000年前に日本に伝わったそうです。」
第2問
「コスモスに、実際にある品種は何でしょうか?」
「正解はチョコレートコスモスです。このコスモスからは、チョコレートの香りがします。」
栽培委員は、植物についていろいろなことを調べて、「あっ」と驚くような問題を出題していました。様々な植物を見ておもしろいなと思ったことや不思議だなと思ったことは、自分で調べてみると、新たな発見があって興味も増すと思います。

栽培委員会の皆さん、学校の植物の世話をよく頑張りました。どうもありがとう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 夢へのステップ(6年生)

 本日は、グラフィックデザイナーの樋口さんから、お仕事の内容やグラフィックデザイナーになったきっかけ、仕事をするときに大切な「信頼関係」について、お話を聞きました。
 また、小学生の頃の夢や、これからかなえたいと思っている夢についてのお話や、形は様々だけれど夢は必ずかなうというお話もありました。
 子どもたちからは、「樋口さんが1日をどのように過ごすのか。」「今まで、何件の仕事を引き受けてきたのか。」「1つの仕事にかけた時間で最も長かったのはどれくらいか。」といった質問が出ました。樋口さんは、それぞれの質問に丁寧に答えてくださいました。
 独立した時にとても苦労されたことも聞かせていただき、あきらめずに取り組めば夢はかなうという、とてもありがたい体験談を聞けたことは、大きな収穫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 共遊び1

今年度最後の共遊びです。共遊びは、先生方が紹介する遊びを、子どもたちと先生方が一緒に遊ぶ時間です。
穏やかなお日様の下、鉄棒・関所破り・固定遊具・子とろおに・手押し相撲・玉入れ・短なわとび・長なわとび・ケンケンおに・ゴムだん・昔遊びで、多くの子どもたちも先生方も笑顔で楽しんでいました。
来年度もいろいろな遊びを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 共遊び2

固定遊具(ブランコ)・玉入れ・子とろおに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 クラブ活動見学(3年生)

3年生が、4年生から始まるクラブ活動の見学をしました。
体育館:ソフトバレーボール、卓球
教室:マンガ・イラスト、昔の遊び、料理手芸、絵画・工作、合奏、パソコン、実験、ダンス
校庭:陸上、サッカー、野球・ドッジボール、バスケットボール
3年生は上級生の活動を見学して各クラブの楽しさをたくさん知りました。子どもたちは、「早くクラブやりたい」と口々に言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り