2/5 校庭の花

昨日は雪が降り、今日の朝は校庭が凍っていましたが、日差しは暖かになりました。
校庭には、水仙が咲いています。白梅も咲き始めました。紅梅はまだ咲いていませんがそろそろでしょう。いつ咲くか、皆さんも気をつけて見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 もののとけかた(5年生)

子どもたちは、さまざまなものを水に溶かした経験をもっています。今日は、食塩と砂糖を紙パックに入れてどのように溶けていくかを観察しました。
紙パックから何やらもやもやしたものが…
子どもたちは、みんな真剣に観察し、ノートに溶けていく様子を絵や文で記録していきました。
ここから学習を発展させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 みそ汁づくり(5年生)

おいしそうなにおいが、家庭科室の外まで漂ってきました。
5年生のみそ汁づくりです。
煮干しでだしを取り、具を入れ、みそを溶き、一煮立ちさせてでき上がり。5年生は、手順を確かめながら慎重に調理を進めていました。
「とってもおいしい!!」「ご飯がほしくなる」などと感想を言っていました。
お家でもぜひ作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 5年 地域安全マップ1

本日から、5年生は 総合的な学習の時間での
『地域安全マップ』づくりが始まりました。

ゲストティーチャーとして、
玉川警察署スクールサポーターの冨士枝さんに
来ていただき話をしてもらいました。

危険な場所を考える上で、
「入りやすく」「見えにくい」の2つのキーワードをもとに
2月14日(金)には校外に出て、フィールドワークを行います。
その後、各グループでまとめて、
2月24日(月)には発表会を行います。

また、学習の様子はホームページを通してお伝えします。
                      
                     5年担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 マラソン月間

今日から、今月の月曜日と木曜日の中休みは、みんなで5分間のマラソンに取り組みます。子どもたちは、各自の目標に向かってがんばります。自分のペースで周囲に気をつけながら走っています。先生たちも一緒に走っています。
体調がすぐれないお友達は、教室で読書をしています。
保護者の皆様には、朝の健康観察とカードへの記入の協力をお願いします。また、マラソンカードを忘れると、走ることができません。子どもたちに朝、一声かけていただけると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 あいさつ運動

毎月1回のあいさつ運動の朝、今日も保護者や地域の方々が、子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。6年生のあいさつ応援隊は、玄関で、お友達を迎えました。
学級閉鎖のクラスがなくなり、全クラスが再びそろいました。手洗い・うがい・席エチケットに注意し、みんなで元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 読み聞かせの様子

今朝は朝読書の時間がありました。
読み聞かせのあるクラスでは、保護者ボランティアの方々のお話に静かに聞き入っています。

来月は読書月間です。本に親しむことにより、
知見を広めたり、心が落ち着いたり、楽しい時間を過ごしたりと、
いろいろなよいことがあります。

保護者ボランティアの方々の読み聞かせを子どもたちも楽しみにしています。
ご家庭でもお声がけいただき、子どもたちにますます本を好きになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 マラソンが始まりました

今日からマラソンが始まりました。

インフルエンザなどが流行していますので、体調の優れない子どもたちは外で見学ではなく、教室で読書にしました。

まずは運動委員会の子どもたちの先導に合わせて走ります。続いて、徐々に自分のペースを考えて、長い距離を走れるように、自分に合った速さで走ります。

走り終わった後の子どもたちはすっきりした顔で、朝からよいスタートが切れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 研究授業(3年生)1

5校時は、3年生の体育「ポートボール」で研究授業を行いました。
3年生の子どもたちは、大勢の先生方に囲まれ、少々緊張気味のスタートでした。
きちっと整列して、先生のお話を聞いた後、パスの練習をして、チームごとに自分たちの作戦をカードやボードを使いながら確かめました。真剣な表情が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 研究授業(3年生)2

いよいよ試合開始です。チームの中で、「○○作戦だよ!!」「今の動き、いいよ!!」などと声をかけ合いながら、試合を進めていました。チームとしてとても大切なことです。
試合後は、学習カードに感じたことを書いていました。
どの試合も、見ていてとても気持ちが良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 研究授業(3年生)3

授業終了後は、ひがしの先生方の勉強会です。講師は、日本大学文理学部教授 鈴木 理 先生です。ひがしの先生方はグループに分かれて話し合ったり、講師の先生からご指導をいただいたりしました。鈴木先生、細かなご指導をありがとうございました。ご指導いただいたことを今後の授業に活かしていきます。
すてきな子どもたちに拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 英語活動(2年生)

「face」「nose」…
顔や顔の一部の英単語を学習しました。そして、アイマスクをして、単語を聞いて、顔に書きこんでいきました。まるで、「福笑い」でした。
2年生が英語活動を楽しみました。
毎時間、保護者ボランティアの方が、子どもたちを支援してくださっています。今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 春 近し?

午後になって暖かくなりました。花壇のお花も気持ちよさそうです。
春は少しずつ近づいているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 先生たちのおすすめの本

職員室前の廊下に、先生たちのおすすめの本が紹介してあります。ぜひ、読んでください。この隣には「校長先生おすすめの本」コーナーがいつものようにあります。こちらもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り