9/30 日本語の学習(2年生)1

2年生の日本語の学習です。繰り返し声に出して俳句を詠みます。友達同士ペアになって俳句を読むのを聴き合ったり、俳句からイメージした様子を話し合ったりしているうちに、自然に覚えてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 日本語の学習(2年生)2

学習のまとめに、イメージしたことを絵葉書にあらわしました。
とてもきれいに描けました。楽しい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 今日の給食

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学校でキャンプ(おやじの会)11

みんなが頑張ったので、予定よりも早く最後の記念写真の撮影ができました。
そして、「ありがとうございました」「さようなら」です。一人一人にすてきな思い出ができました。それも、準備や運営をしてくださった。おやじの会の皆さんのおかげです。20名以上の方々が子どもたちのために参加してくださいました。夜から朝にかけて、交代で子どもたちの安全を守ってくださいました。また、お手伝いしてくださった保護者の皆さん、高・中学生ボランティアの皆さん、そして先生方、心から感謝いたします。
6年生の皆さん、来年は中学生ボランティアとして参加するお友達がいるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学校でキャンプ(おやじの会)10

体育館の床や階段の雑巾がけをし、校庭のゴミ拾いをしました。
自分たちが使ったところは自分たちで、もとよりもきれいにするつもりで。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 学校でキャンプ(おやじの会)9

焼きあがりました!!焦げてしまったところもありますが、とても美味しいです。
朝からペロッと、1本食べてしまいました。朝早くから、おやじの食事係りの方々が、キャベツやソーセージを茹でて、準備をしてくださっていました。
ごちそうさまでした。
これから大掃除をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学校でキャンプ(おやじの会)8

おはようございます。雲が多いですが、気持ちのよい朝です。子どもたちは、少々眠そうです。
5分遅れでラジオ体操をした後、カンガルーホットドックづくりです。うまく焼けるでしょうか?5分位の時間が長く感じます。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ(おやじの会)7

夕食の後は、恒例の肝試し。みんなが楽しめる?ようにと、高校生と中学生ボランティアがお化け役になって暗いランチルームで大活躍でした。また、校庭では、ゴミを拾ったり、椅子を片付けたりしていました。長い時間、どうもありがとう。
みんなは、21時の消灯の後も、少々お楽しみです。

おやすみなさい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ(おやじの会)6

いただきま〜〜す!!
アルミ缶を使って炊いたご飯にカレーをかけて、みんなモリモリ食べていました。
自分たちで作ったカレーライスの味は、格別です。どの班のカレーライスも美味しかったです。
ごちそうさまでした。後片付けもきちんとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ(おやじの会)5

15時ころから夕食のカレーライス作りが始まりました。
仕込みは、自分たちでします。ご飯は、アルミ缶を使って炊きます。
おいしくな〜れ。
虹も出たのできっと大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ(おやじの会)4

「ペットボトルロケット選手権」優勝は1班で75m、準優勝は4班で72mでした。どちらの班もプールに飛び込みました。ベストデザイン賞は3班でした。
どの班もお友達と協力して作ったロケットが飛び出すと、大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ(おやじの会)3

いよいよ完成したペットボトルロケットを飛ばします。何メートルくらい飛ぶのでしょうか?みんな、期待に胸を膨らませて、カウントダウンをします。
「5・4・3・2・1・ゼロ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ(おやじの会)2

最初のイベントは「ペットボトルロケット選手権大会」です。班で1つのペットボトルロケットを作り、それを飛ばして飛んだ距離を競います。ベストデザイン賞もあります。班のお友達と分担して作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ(おやじの会)1

第13回「学校でキャンプ」が12時から始まりました。今年は、68名の子どもたちが参加しています。
おやじたちの言うことをきちっと聞いて、自分だけが楽しむのではなく、周りのお友達や大人たちも楽しいと思えるように考えながら行動しましょう。
おやじの会のみなさん、お手伝いをしてくださっている保護者のみなさん、中・高校生のボランティアの皆さん、先生方、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 道徳の研究授業(1年生)

「正直で素直な心」について考える道徳の研究授業を行いました。1年生の子どもたちは、紙芝居のお話を基に、一人一人が真剣に考えたことを発表していました。2人組で、役割を決めて演技することにも取り組みました。役になりきることで、さらにいろいろな考えも出てきました。
1・2年生の先生方も分科会として、授業の研究を頑張りました。
今日の授業で子どもたちは、「正直に話すとすっきりする」などの思いをもちました。これからの生活にきっと生きてきます。子どもたちのとても素直な意見がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 道徳の研究授業(1年生)2

道徳の研究授業2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 道徳の研究授業(1年生)3

授業の後は、先生方の研究協議会です。1年生の子どもたちに負けずに先生方も授業について熱心に話し合いました。そして、講師の世田谷区立池之上小学校 北村 博校長先生に、道徳の時間の授業の進め方についてご指導をいただきました。北村先生、細かなご指導をありがとうございました。これからの学習指導に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 4年生美術鑑賞教室 その1

今日は4年生の美術鑑賞教室の日です。
9時に小学校から世田谷美術館へバスで移動しました。

10時には世田谷美術館の講堂で、学芸員の方から
ガイダンスを受け、いろいろな設備や図書館、会議室、
美術の教室があることなどを学びました。

続いて12グループに分かれて、鑑賞リーダーから展示作品に
ついて解説を受けながら、館内を周りました。
子どもたちは話に聞き入ったり、質問をしたりしながら、
作品をじっくり鑑賞していました。

12月には展覧会がありますが、作り手側として一生懸命
作品を作り、立派な鑑賞態度でお友達の作品を見て楽しんだり、
驚いたり、感心したりしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 4年生美術鑑賞教室 その2

美術鑑賞教室の様子
上:鑑賞リーダーの質問に答える子どもたち
中:美術館内の美術専門の図書館の様子
下:野外彫刻の鑑賞


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り