出前授業「テレビの仕事」
3月13日、テレビ朝日の方による、テレビの仕事についての訪問授業がありました。
授業は、前半に松井英光さんからご自身が作られた番組のVTRなどを見せていただきながら「ディレクター」と「プロデューサー」の違いや仕事内容について詳しく教わりました。ディレクターが調理人なら、プロデューサーは店のオーナーという関係だそうです。 後半は、元アナウンサーの小林一枝さんから、さまざまなアナウンサーの仕事や裏話のほか、発声練習や相手に話を伝えるために大切なことなどを教えていただきました。その後、生徒の代表が「ディレクター」役、「アナウンサー」役になって、実際のアナウンス原稿を使ったニュース番組に挑戦し、体育館内は大いに盛り上がりました。また、報道ステーションの総合デスクをされた小林正さんからも興味深いお話しをしていただきました。 ![]() ![]() 「エビチリ」つくり
3月10日、3学年は食育セミナーとして「エビチリ」作りをしました。講師の先生は京王プラザホテル南園、オークラレストラン桃里、ヒルトン東京、ジャックポットごまや、ハイアットリージェンシー翡翠宮といった都内の一流レストランのプロの方々10名です。
初めに、3年生全員が作り方の講習を受け、2時間目からは学級ごとに実際にエビチリを作りました。出来上がったエビチリは素晴らしいできばえで、生徒も口々に「おいしい」を連発していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育「お米」の学習
3月8日、2学年は「パルシステム」さんの出前授業で、“お米”についての学習をしました。授業は2部構成で、お米の栽培から収穫までの1年間を講演していただくのと、実際に5種類のごはんを試食するというものです。
お米作りの講演では、興味深い栽培についてのお話しを聞くと同時に、農家の方の苦労を知ることができるとても貴重な機会となりました。 お米の試食では、班対抗で銘柄当てをし、見事全問正解の班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学センター移動教室
3月6日、7日に1年生は科学センター移動教室へ行ってきました。さまざまな設備がそろっている科学センターでは普段の理科室の実験ではできない液体窒素を用いて低温の世界を体験したり、プラネタリウムで砧南中から見える星空を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の日
3月6日に1年AB組、7日に1年CD組、8日に2年、3年が「お弁当の日」を実施しました。お弁当の日は、朝、自分で起きて、自分でお弁当をつくります。保護者の方は見守るだけ、手伝ってはいけません。生徒は何日も前から、構想を練り当日を迎えました。どのクラスもお弁当の時間は大いに盛り上がりました。写真は1年生が作ったお弁当です。
![]() ![]() 卒業遠足
3月7日、3学年は卒業遠足で東京ディズニーランドに行ってきました。朝から厳しい寒さでしたが、日中は陽も差し、中学校生活最後の校外学習を存分に楽しむことができました。
![]() ![]() ウィニペグから、ようこそ
3月5日、カナダ、ウィニペグ市から親善訪問団の生徒が来校しました。9月に中学生親善訪問団の一員としてウィニペグ市を訪問した本校生徒のパートナーだった中学生です。
始業前に体育館で全校生徒と対面し、とても上手な日本語で自己紹介を行い、全校生徒から大きな拍手を送られました。このあと、7日と8日にも来校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選挙ポスター
東京都の明るい選挙ポスターコンクールで、本校3年生徒の作品が東京都入選を受賞しました。作品はポスターとなって多摩モノレール、ゆりかもめなどの車内で展示されたそうです。
![]() ![]() 全校朝礼
3月3日、全校朝礼が行われました。校長先生からは、新潟県の中学校の「あいさつ部」についてのお話しがありました。また、世田谷区の生徒表彰(特別表彰のソフトテニス部、チアリーディング、水泳、空手)、東京都の明るい選挙ポスターコンクール入選、考えよう私たちの快適な住まい感想文コンクールでの入賞、校内書き初め展の入賞者の表彰がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難所運営訓練
砧南中学校は、災害が起きた時の避難所、医療救護所になりますが、3月1日、避難所運営訓練が地域の方々によって行われました。
訓練では、避難してきた人の受付、バーナー設置と炊き出し、災害用トイレの設置、耐震啓発模擬家屋「ぶるる」の実演などが行われた後、ケガや病気の方を最善の結果を得るために、対象者の優先度を決定して選別を行うトリアージ訓練が行われました。 トリアージ訓練では世田谷区医師会から4名のお医者さんに来ていただき、本校生徒や校長先生もケガ人役、病人役として活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年A組の皆さんへ
インフルエンザで休んでいた皆さん、回復しましたか?
インフルエンザにならず、自宅で勉強してた皆さん。学校が恋しくなりましたか? 緊急メールでもお伝えしている内容です。 明日21日 金曜日の時間割です。 1時間目 理科 2時間目 英語(クラス授業) 3時間目 国語(A単独舟木先生) 英語(AB合同) 4時間目 保健体育(男女とも保健の教科書、ノート、体育実技の教科書) 5時間目 音楽(リコーダー) 6時間目 社会(太田先生 地理) 特に記載したものがなければ、準備するものはいつも通りです。 インフルエンザ罹患者は解除届、テスト計画を持参してください。 解除届の用紙がなければ、登校した時に先生に言って下さい。 月曜日の1時間目は国語(現代文と古典ともに用意して下さい) なお、体調の悪いときは無理しないで休んで下さい。(お大事に) インフルエンザの対応 2月18日
インフルエンザの流行に伴い、本校においてもインフルエンザに罹患した生徒、発熱等を訴える生徒が多くなっています。特に1年A組においては8名が罹患し、なお増加傾向にあります。1年A組は、本日(2月18日)1校時終了後に下校し、19日(水)、20日(木)を学級閉鎖とします。
なお、他の学級においては今のところ措置はとっていませんが、健康管理には十分に気をつけ、無理をなさらないようお願いいたします。
|
|