6年生日光

画像1 画像1
華厳ノ滝。高さもありますが、深さはもっと迫力があります。山の上に来て雨はあがりました。



6年生日光

画像1 画像1
小雨の朝ですが雲の切れ間から青空も見えています。昨日戦場ヶ原で熊の目撃情報があり、ハイキングコースを一部変更することにしました。出発前の腹ごしらえ。しっかり朝食を食べています。



6年生日光

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食をすませ、日光彫りをしました。まずは、彫り方を教えていただき、そこからは、各自熱心に彫り進めました。


6年生日光

画像1 画像1

早めに宿に着きました。開園式をするので宿の前に集まっています。


6年生日光

画像1 画像1 画像2 画像2

東照宮見学。国宝陽明門の前でガイドさんから説明を受けています。もう一枚の写真は、入口にある五重塔。みんな真剣に聞いています。


6年生日光

画像1 画像1
だいや川公園に着きました。少し早めのお昼ごはん。風が爽やかで気持ちがいいです。みんな元気です。



避難所宿泊訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の人達と消防の人達などが集まり、災害時に備えて訓練をしています。
子供たちも消化器の体験をしたり、備品倉庫を見学したりしました。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式の日です。
あゆみをもらって、一喜一憂して帰りました。
けがや病気に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

【1年生】音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(水)に音楽朝会がありました。
1年生みんなで、「世界中の子どもたちが」の歌を発表しました。
短い練習期間でしたが、歌も振り付けも上手にできました。
歌った後は たくさんの拍手をもらい、とても嬉しそうでした。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、1年生の発表がありました。元気な歌と踊りがとても素敵でした。
その後は、全校で「にじ」を途中にステップを入れて歌いました。
元気な歌で、1日がスタートしました。

7月17日(水) 原材料の産地

しょうが・・・高知
こまつな・・・埼玉
にんじん・・・北海道
玉ねぎ・・・愛知
レタス・・・長野
ねぎ・・・茨城
もやし・・・栃木
鶏肉・・・岩手

【1年生】音楽朝会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の音楽朝会では、1年生の発表があります。
今日は、本番と同じように体育館の舞台に立ち、練習しました。
練習を重ねるうちに、声がどんどん大きくなり、気持ちが高まっていきました。
明日が楽しみです♪

7月16日(火) 原材料の産地

にんにく・・・青森
たまねぎ、キャベツ・・・愛知
セロリー、パセリ・・・静岡
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・茨城
豚肉・・・栃木

読み聞かせの会をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)、朝の時間に2年生全クラスで、家の方による読み聞かせの会を
していただきました。
2年生になって初の機会ということで、子供たちはみな静かに楽しんでいる様子でした。

なかよし給食・なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日は、なかよし給食がありました。なかよし班で給食を食べます。
給食の配膳、片付けは5,6年生。
「いただきます」のあいさつは3年生。
「ごちそうさま」のあいさつは4年生がしました。
そのあとは、みんなで爆弾ゲームで楽しみました。「爆弾が回ってきませんように」と急いで回していました。

ものあて児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものあてゲームの集会がありました。
幕と幕の間に通るものを当てるゲームです。
最後に通ったものは、なんと副校長先生でした!

【1年生】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の音楽朝会での発表に向けて、歌の練習をしました。
リズムの取り方を鈴木先生に教えてもらいました。
初めて学年で揃って歌うことができて、嬉しそうでした。

7月12日(金) 原材料の産地

にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・愛知
にんじん、きゅうり・・・千葉
ピーマン・・・岩手
えのきたけ・・・新潟
ねぎ・・・茨城
キャベツ・・・群馬
りんご・・・青森
もやし・・・栃木
豚肉・・・栃木

7月11日(木) 原材料の産地

玉ねぎ・・・愛知
にんにく、にんじん・・・青森
じゃがいも・・・茨城
キャベツ・・・群馬
アスパラガス・・・佐賀
きゅうり・・・秋田
パセリ・・・長野
鮭・・・北海道

【1年生】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科の学習では、給食作りのお手伝いをしました。
みんなで、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。

はじめに栄養士の割田先生から、トウモロコシについてのお話を聞きました。
クイズに答えながらトウモロコシの秘密を知ったり、茎と背比べをしたりして楽しみました。

教室に戻って、いよいよ皮むきのスタート。
においをかいだり、ヒゲを触ったりと興味津々でした。

今日の給食に出たトウモロコシを見たときには、みんな大喜びでした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
卒業式

学校だより

指導計画

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

学校概要・基本情報

多摩川の学び舎 研究開発校