この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

今日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では、来週の木曜日からオーストラリアに世田谷区派遣児童として出発する5年生の○○君のスピーチがありました。

また、6年生の笹の子スピーチのテーマは「富士山のでき方」「調理師になる夢」でした。

○○君は、お友達の手伝いもあって、とてもしっかりとスピーチすることができました。


桜丘区民センターまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日、10日の両日、桜丘区民センターで児童の作品が展示されています。

さくらの学び舎三校と桜丘幼稚園の園児の作品も展示してあります。

ぜひご覧ください。

連日のお客様です 目の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(火)には、国立特別支援教育総合研究所で研修中の、他県の盲学校の先生方が3名、目の教室に研修に来られました。また、7日(木)には、筑波大大学院生の方が、修論のための調査で来られました。目の教室の子供たちや担任と一緒に給食を食べられて、賑やかでした。

ひと足早いサンタクロース

夕方、大きな袋を担いで子どもたちにプレゼントを持ってきてくれた方がいました。
袋の中には大量の吊るし柿が・・・・
早速、各教室に下げて、日本に伝わる文化を子どもたちに見せたいと思います。
これだけ大量の柿の皮をむき、吊るし紐を通し、わざわざ歩いて学校まで届けていただいたサンタさんに感謝です。
さて、サンタさんの正体は誰でしょう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2

11月の集団活動 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)は、集団活動でした。内容は、学芸発表会のビデオ撮影(通級教室のため、当日全員集合できないので、ビデオ発表するため)、サツマイモと落花生の収穫でした。サツマイモは、何がよかったか巨大芋ばかりでびっくり。つるは、縄跳びの縄になったり、算数の長さの学習用になったり、低学年のリースになります。

後期委員会の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から冷たい雨が降っています。

体育館では、児童朝会で後期委員会の紹介がありました。

6年生は小学校生活のまとめの時期になります。

学芸発表会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上と校庭に分かれて劇の練習をしています。

校長室にいても元気が声が聞こえてきました。

みんな張り切って頑張っています。

いも掘り(1年生)

 1年生は、学校近くの直井農園へ行き、いも掘りをしてきました。
 今年の酷暑のせいか、出来はあまり良くなかったようですが、
 自分の手で掘る楽しさは十分味わえました。
 今日とったサツマイモは、給食でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の季節

画像1 画像1
秋になると、目の教室の南側にある柿の木に、たくさんの実がなります。

渋柿なのでつるして干し柿をつくります。

今年も一回目のつるし柿が職員室にお目見えしました。

笹原小の秋の風物詩のひとつです。

農園見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学校近くの河原農園さんの畑にいき、
 野菜作りのことについて学習してきました。
 お天気がとっても良く、思いがけないプレゼントもあり、
 楽しい時間となりました。

センター移動教室(4年)

 4年生は、教育センターへ行って、郷土学習室で世田谷区のことを
 学習してきました。後半は、センター内にあるプラネタリウムで
 宇宙の学習をしました。今日の夜は、家族で一緒に空を眺めるのも
 いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君をのせて 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽朝会がありました。

歌の得意な4年生が移動教室でいなかったのが大変残念ですが、

全校で「君をのせて」を合唱しました。

とてもすたきな歌声が体育館に響き、気持ちのいい朝になりました。

授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は算数の研究授業でした。

三つのグループに分かれて学習しています。

三角形の分類について話し合いました。

学芸発表会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての学芸発表会です。

体育館と教室とに分かれて劇の練習をしています。

恥ずかしがらず堂々と台詞を言えてました。


ウサギ小屋のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの風景です。

飼育委員がウザギ小屋を掃除していたら、ウサギが逃げだしました。

1年生が追いかけて無事捕獲です。

みんなで安心しました。

雨の日の風景 1年生

画像1 画像1
昼休みの図書館のようすです。

雨で校庭が使えません。

1年生が読み聞かせごっこをしています。

図書館の中ではうるさくしてはいけないので、笑い声をこらえている姿がかわいかったです。


就学前教育相談 目の教室

目の教室では、弱視児の早期教育実践のため、就学前教育相談を行っています。
10月27日(月)は、4歳(年中クラス)のお子さんの指導の日でした。視知覚発達(上手に見る)や運動発達を促す学習をします。

画像1 画像1

学芸発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて劇の練習に取り組んでいます。

自分たちたちで意見を出し合い、表現を工夫しています。

楽しそうな声が体育館に響いていました。

桜丘中のサクラフェスティバルに参加

画像1 画像1
 27日(日)行われた桜丘中のサクラフェスティバルに
 笹原小の先生方でお店を出しました。運動反射を試す
 ゲームで子どもたちと楽しい時間を過ごしました。

おべんとう給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は笹の子班で給食を食べました。

外で食べたかったのですが、雨で残念です。

室内で楽しくお弁当給食を食べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31