8/2(金) 着衣水泳 2

低・中学年の着衣水泳の様子です。1、2年生は着ている服がとても重そうです。ズボンをひきずるように歩いている子もいました。
 「泳ぎにくーい!」「前に進まないよー」「体が沈むよー」などと口々に言っていました。
 実は水難に合うというのは、まれなことではないそうです。もしもの時に慌てないようにしておくことは、自分の命を守るとても大切なことです。
 今日の着衣泳は貴重な体験になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金) けやき学級夕涼み会

 毎年恒例の夕涼み会を行いました。
 けやき学級の子どもたちや保護者の方、そして卒業生も集まって
 賑やかな会になりました。
 
 けやき学級の先生方はお店屋さんとなり、
 おいしそうなにおいが校庭に広がりました。

 子どもたちは浴衣や甚兵衛などかわいい格好で来て、
 楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金) 夏季水泳指導 着衣泳

 今日の水泳指導は着衣泳です。普段の服装のまま、水に落ちてしまった場合を想定し、自分の命を守ることを学びます。

 洋服や靴を身につけたまま水に入ると、いつもの水泳時とは大きくちがいます。
 水の中では「重たい!」「泳げない!」、水から上がると「ペタペタして気持ち悪い!」「服の中にウナギがいるみたい!」等々、感じたままの一言が聞かれました。

 万が一の時には、浮力体(ペットボトル等)があればそれを持ち、浮いて救助を待つことが大切です。

 今日で、夏季水泳指導前期が終了します。安全第一にいい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1(木) 夏季水泳指導(低学年)

 本日は雨のため、高学年と中学年の水泳指導は中止でした。

 低学年の時には、雨が上がり青空まで見える天気になりました。

 夏らしい蒸し暑さの中、みんな元気いっぱいプールを楽しみました。
 水の中で目を開けてプールの底のラインを見ながら移動したり、順番にけのびの練習をしたりしました。水に慣れ、水に親しむことが大切です。

 明日は前期水泳指導最終日、着衣泳です。プールカードに書いてある持ち物を確認して参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1 (木) 陶芸釜

夏休み中も先生たちや主事さんたちは大忙しです。
 普段できない活動や仕事を夏休み中にします。

 図工の大上先生は、陶芸釜で何日間も仕事をします。子どもたちの作品を焼くのです。陶芸釜の建物の中はとても暑く大変です。
 尾山台小学校の釜は、ガスでたぶん学校創立の頃からある古いものなので、扱いが難しくそれも大変なことの一つです。

 できあがった作品を見せてもらいました。一つ一つの心がこもり、味わいのあるものに仕上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) 夏季水泳(中学年)のお知らせ

本日の中学年の水泳指導は中止します。

8月1日(木) 夏季水泳(高学年)のお知らせ

本日の高学年の水泳指導は中止します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
卒業式
3/26
(水)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況