11/28(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
ねぎ・・・新潟県
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
キャベツ・・・神奈川県
鶏卵・・・青森県
グリーンピース・・・ニュージーランド
えび・・・インドネシア
鶏肉・・・群馬県・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/27(水) 6年生社会科見学

 社会の仕組みや技術を学ぶ社会科見学に行きました。

 最初に行ったところは警視庁です。
 警察官はどのような仕事をしているのか、また、
 緊急連絡センターで実際に110番通報が来た様子を見学しました。

 科学技術館では、多くの産業の様子を体験し、
 最新の技術や、歴史を学びました。

 国会議事堂では、参議院を参観し、
 模擬委員会を行いました。
 法案の成立の様子を委員や議長などを代表児童が体験し、
 賛成、反対の票を投じました。

 政界や産業界などを垣間見ることにより、
 教科書の中だけではない、社会の様子を感じられたと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(水) 今日の給食

今日の献立
・かき揚げ丼
・牛乳
・豆腐汁


  今日の給食はかき揚げ丼です。
 かき揚げも、もちろん手作りで作っています。
 材料を切って、混ぜて、成形して、揚げて・・・。
 子どもたちにはできたてのかき揚げを食べさせたいので、
 揚げる時間もギリギリです。時間との勝負です。
 じっくり揚げて、温度を確認して、子どもたちの元へ届きます。

 なかなか大きかったですが、ほとんど食べていました♪
  
画像1 画像1

11/27(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
春菊・・・群馬県
人参・・・北海道
白菜・・・茨城県
ねぎ・・・新潟県
鶏卵・・・青森県
イカ・・・ペルー
豚肉・・・岩手県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
むきえび・・・インドネシア
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/27(火) 書写 けやき学級

 ゲストティーチャーをお招きしての書写の授業です。

 筆遣いをしっかり学んでから、みんなで書きました。
 筆先に神経を集中して、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 文字のバランスに気をつけて半紙に向かいます。

 静かな空気が気持ちよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(火) 校内研究授業

 4年生 算数 「面積」

 かわった形の面積を求める方法を考える学習です。

 長方形の形に分けて足したり、大きい面積から引いたりして
 求めるやり方を考えていきました。

 個人で考えた後、3〜4人のグループで意見を出し合い、
 全体で発表し学びあいました。

 研究協議会では、コースに分かれて意見を出し合い、
 授業について考えました。
 講師講評では、「できる」と「わかる」の違いや、
 量感、指導法の工夫について指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(火) 今日の給食室

  11/26の給食室の様子を掲載しました。
 今回は、ミートソースについてです。
 約26kgのたまねぎを、8人でみじん切りします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(火) 今日の給食

今日の献立
・スパゲッティーミートソース
・牛乳
・ポテト入りフレンチサラダ


  スパゲッティーは、子どもたちに大人気のメニューです。
 今日も口のまわりをオレンジに染めながら、「おいしいー!」と大合唱でした。
 ミートソースには、トマトや人参、玉葱、ピーマン、きのこなどたくさんの
 野菜が入っています。特に、ピーマンが入っていることを教えるとみんなびっくりしていました。

画像1 画像1

11/26(火) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
セロリ・・・愛知県
人参・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
パセリ・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛媛県
きゅうり・・・埼玉県
マッシュルーム・・・千葉県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
豚肉・・・秋田県・岩手県・茨城県
パスタ麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/25(月) 3年生図工 その2

 もうふたつの班です。
 「ここは海だから水でつなげよう」
 「これをこっちにつなげよう」

 と、つなげかたも話し合って楽しく工夫していました。
 2組も今週完成です。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(月) 3年生図工

 「カモン!マイキャッスル」

 紙筒を切って、お城の塔に見立て、
 色を塗ったり色紙を貼ったりして塔を飾りました。
 筒の底にしっかりとボンドを塗り接着して立て、
 お城の周りの世界もつくりだしました。

 つくり進むうち
 「つなげたら、楽しいよ!」と声が上がり、
 活動の最後に班で街のようにしてつなげて写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(月) 今日の給食

今日の献立
・菜飯
・牛乳
・鮭の味噌マヨネーズ焼き
・けんちん汁


  実は最近の給食には、あるものが入っています!
 そのあるものとは・・・

 星形・ハート型の人参・大根です♪
 献立にもよりますが、全校で約20枚、こっそり忍び込ませています。
 なかなか発見されない日もあれば、見つけたー!!!と、
 子どもたちが報告してくれる日もあります。

 今日はたまたま入ったクラスで、星形の大根だ!との声が。
 すこしでも食への興味が増してくれたら良いなあ…と、日々奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(金) 今日の給食

今日の献立
・とりめし
・牛乳
・トビウオのつみれ汁
・野菜のごまだれかけ


  今日の献立に使われた 小松菜・とびうお は、
 東京都内でとれた“地産地消”の食材です。
 とびうおは、八丈島でとれたものを使用しました。
 環境を守るためにも、地産地消は積極的に取り組んでいきたいですね。

 また、今日は1−1がランチルーム給食でした。
 今回は食事のマナーについてお話ししました。
 初めてのランチルーム給食にみんなどきどきした様子でしたが、
 背筋をぴんと伸ばし、おわんをもち、マナーを守って食べていました。
 素直でよい子たちです♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(木) 今日の給食

今日の献立
・二色サンド
・牛乳
・さつまいもシチュー
・小松菜サラダ

 
  今日のメニューは二色サンドです。
 今回は、食パンにブルーベリージャム、黒砂糖食パンにクリームチーズをぬりました。
 寒さでクリームチーズが固まり、ぬりにくくて大変でしたが、
 1枚1枚、丁寧にぬって・重ねて・切って・・・を繰り返し、約480人分作りました。
  
 また、今日は2−1と5−3の交流給食があり、おまけの二色サンドの争奪戦が…!嬉しいですね♪
 さらに5年生が率先して、給食のおかわりを配ってくれていました。
 2年生の良いお手本になりながら、楽しく給食を食べている5年生は、とってもすばらしいですね!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(月) 暮らしの中の工業製品 5年社会科

5年生の社会科の授業の様子です。暮らしの中にある工業製品を探しています。
 
 資料集の中から、工業製品を探してノートにまとめます。5年生になると資料の見方もうまくなり、自分で探してまとめる力が身についてきます。
 情報を取捨選択する力を身につけることがこの情報社会を生きていく上では大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 学校に花火があがったよ! 4年生

校長室前の廊下に貼ってある4年生の作品「学校に花火があがったよ!」です。

 尾山台小学校は今年75周年を迎えます。それを記念して花火があがりました。どんな花火をあげようかな、未来の学校はどんな感じかな…と想像して制作しました。
 クレヨンでしっかりと色を塗りこみ、その上にローラーで色を付けました。そしてニードルで絵を描きます。
 尾山台の夜空に鮮やかで楽しい花火があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 給食

主な産地
小松菜・・・埼玉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・北海道
大根・・・千葉県
里芋・・・愛媛県
ねぎ・・・新潟県
こんにゃく・・・群馬県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
トラウトサーモン・・・チリ
鶏肉・・・群馬県・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/25(月) 全校朝会 表彰

 今朝は表彰が2つありました。
 
 バレーボールクラブと、世田谷区ハーフマラソンです。

 チームで力を合わせたり、個人で自分の力を高めたりすることは、
 心身ともに大きく成長できることだと思います。

 様々な場面で自分の世界を広げ、
 挑戦する楽しさを感じられる場面がたくさんできるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(月) 全校朝会

今朝のお話は校長先生がみんなにおすすめする本についてです。
 「ほっとけない 世界の貧しさ」

 この本に出てくる国や地域に住んでいる人々は
 紛争や衛生、病気からくる理由で平均寿命がとても短いそうです。
 その現状を知り、知った私たちはどのようなことができるでしょうか。
 できることのひとつに「フェアトレード」があります。 
 その国の産業と公平に貿易を行って生産された製品です。
 コーヒーやチョコレートなどでフェアトレード製品に会えることがあります。
 これらの製品を購入することもその国を支える手段のひとつになるのです。

 生活目標のふりかえりでは、
 校内での過ごし方や歩行のしかたについてふりかえりがありました。
 今週は「けじめのある生活をしよう」です。
 自分勝手な行動を慎み、お互いにすごしやすい環境をつくりあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 体育 5年生

 5年生の走り幅跳びの授業です。

 踏み切りまでの感覚をつかむために、丸いマークを置いて片足跳びで飛んだり、右足でうまく踏み切れるように歩数を工夫したりして練習に取り組んでいました。

 小さなステップを取り入れた練習をすることで、少しずつ感覚をつかむことができます。空中姿勢にも気をつけて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
卒業式
3/26
(水)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況