11/20(水) 今日の給食

今日の献立
・カレーライス
・牛乳
・こんにゃくサラダ


  今日は全クラス完食でした!!!今学期はじめてです。
 すべての食缶が空というのは、本当に気持ちが良いです。
 いろんなクラスから、カレーだいすき!こんにゃくサラダだいすき!
 と、大合唱が聞こえてきそうでした♪

画像1 画像1

11/19(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖の味噌だれかけ
・おひたし
・五目豆


  今日は6−2がランチルーム給食でした。
 バランスよく食べるということについてお話ししました。
 6年生は、5年生の時に栄養素について勉強しています。
 あとは、自分の成長のために何をどれだけ必要なのか、
 賢い選択が自らできるようにならないといけません。
 給食から少しでも多くのことが学べるよう、
 私も日々工夫していこうと思います。
 
画像1 画像1

11/20(水) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県
セロリー・・・愛知県
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・長野県
生姜・・・高知県
きゅうり・・・茨城県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・北海道
ベーコン・・・千葉県・群馬県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/19(火) 下校風景

 1〜3年生の下校風景です。

 校門を出るとみんな路側帯の内側を通って帰ります。
 通学路を守ること、交通ルールを守ること、登下校途中で学ぶ大切なことがあります。

 みんな大きな声で「さよなら」と言って家路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(火) 休み時間

 中休みです。

 今朝の体育朝会で行った短縄に挑戦している子どもたちがいました。

 体育朝会で紹介された技を友達と声をかけ合いながら行ったり、もっと難しい技に挑戦したりしていました。

 「やってみよう」と思うことはとても大切です。
 継続することで体力が伸びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(火) 学芸会片付け

 学芸会の興奮冷めらやぬ体育館の片付けが行われました。
 6年生がそれぞれの場所を担当し、流れよく片付けに入りました。

 平均台、マット、体育倉庫、跳び箱、
 そしてたくさんの椅子を元の場所に戻していきます。
 「こっちはこの向きだよ」「跳び箱の○番はどこ?」
 など声をかけあいながら作業を行っていました。

 見事時間内に片付け終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(火) 給食

主な産地
もやし・・・栃木県
小松菜・・・東京都
人参・・・千葉県
昆布・・・北海道
椎茸・・・九州産
こんにゃく・・・群馬県
大豆・・・北海道
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/19(火) 体育朝会

 今朝の体育朝会は短なわ集会です。
 縄を持つ姿勢から始まり、縄を下に置いて跳ぶ練習。
 そして様々な跳び方を練習しました。
 あや跳びを入れた跳び方、ステップを踏むような跳び方など
 子どもたちは様々な跳び方に挑戦しました。

 天気も良く、子どもたちは気持ちよさそうに跳んでいました。
 これから休み時間などで取り組み体力の向上に取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土) 学芸会 4

 本番になって友達が休んでしまってその代役をしなければならないこともあります。

 友達の台詞まで覚えていなければ代役は務まりません。子どもたちのすごいところは友達の台詞まで覚えてしまっていることです。全体の流れや動きを身につけるため、自分の台詞だけでなく、友達の台詞も覚えておくのです。(写真はけやき学級)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土) 学芸会 3

 高学年になると、リハーサルから毎日演技が変わっていきます。

 どうやったら観客に伝わるのかを考え、1日で台詞や演技を変えるのは大変なことです。
 でも、子どもたちは挑戦します。「いいものを創りたい」という思いが子どもたちを輝かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土) 学芸会 2

 ステージに向かう時の緊張やドキドキ、演技を終えて帰ってくるときの晴れやかなほっとしたような気持ち・・・子どもたちの表情から伝わってきます。

 本番2日目の今日、どの学年も演技はのびのびとして磨きがかかっていました。
 (写真は1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土) 学芸会

 晴れ渡った空のした、今日は学芸会でした。

 各学年はこの本番まで、毎日練習してきました。大道具や小道具、衣装を準備し、演じる役を決め、台詞を覚え、演技を工夫してきたのです。
 子どもたちは悔しい思いやうまく演技できない歯がゆさを乗り越え、がんばってきました。学芸会という行事で子どもが大きく成長するのは、そこに全身全霊をかけて一生懸命取り組むからです。
 魂を込めてがんばる姿に見ている人は感動します。子どもたちは惜しみない拍手を受けて大きな達成感を味わいます。

 ステージに向かう子どもたちはドキドキで胸がいっぱいです(写真は3年生です)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(金) 今日の給食

今日の献立
・中華丼
・牛乳
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・りんご


  みなさん、今日の学芸会で「ロード・オブ・ザ・ライス」
 ご覧になりましたか?
 2年生が、お米ができるまでを感動的な劇で発表してくれました。
 お米は、ザリガニや台風、スズメたちなど、数々の困難を乗り越え
 みなさんのところへ届きます。笑いあり、涙ありの劇でした!
 
  そのおかげか、今日の給食では、ご飯の残りがゼロでした!
 うれしい限りです。劇を通して、お米の大切さを分かってくれたようですね。
画像1 画像1

11/15(金) 給食

主な産地
人参・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
白菜・・・茨城県
青梗菜・・・静岡県
りんご・・・山形県
椎茸・・・九州産
たけのこ・・・九州産
いか・・・ペルー
えび・・・インドネシア
うずら卵・・・静岡県・愛知県
大豆・・・北海道
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/14(木)魔法をすてたマジョリン

最後は6年生です。6年生は劇団四季のマジョリンに挑戦しました。気持ちを込めてセリフを言ったり、演技をしたりと難しさを感じながらも乗り越えてきました。

 最後の歌はさすが最高学年です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) 鬼吉 4年生

4年生の鬼吉です。4年生が唯一民話からの劇です。4年生は大きな声で心をこめてセリフを言うように気をつけています。もう高学年の入り口です。

 最後の歌も心打たれます。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木)ロード・オブ・ザ・ライス

2年生は楽しそうに演じているのが特徴です。大きな声でセリフを言い、元気いっぱいの様子を体中で表しています。

 お米ができるまでには、こんな苦労があったんだと感動します。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) ネバーランドへ Let`s Go! けやき学級

けやき学級のリーはーサルの様子です。けやき学級は比較的早く練習が仕上がっており、最近の練習は細かい所の直しがほとんどでした。

 みんな一生懸命に演じています。たくさんの舞台装置も見ものです。ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) 夢から醒めた夢 5年生

5年生は、高学年なので体育館使用回数が少ないのですが、よく頑張り今日のリハーサルを迎えました。

 練習を重ねるごとに上手に演じられるようになってきました。自分たちで工夫し、考えたところが随所にあります。そこもどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) ねこにすずをつけちゃった 1年

 1年生のリハーサルの様子です。初めての学芸会ですが、張り切って臨んでいます。回数を重ねるごとにどんどん上手に声も出るようになってきました。

 歌も大きな声で元気よく歌いますので、ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
卒業式
3/26
(水)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況