運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(日)午前10時半
空が少し明るくなってきました。

校庭の応援の声も一段と高まります。
1,2年生の「ワラビンチャー エイサー」の太鼓の音も会場を一層盛り上げています。

みんな、よく頑張っています

創立80周年 運動会 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(日)
曇り空のもと、運動会が始まりました。
雨が心配されますが、今のところ予定通り進行しています。

6日(日) 運動会を行います!

6日(日)、本日、運動会を行います。
児童の登校は予定通りとし、天候の状況によっては開始時刻、昼食時刻、プログラムを変更することがあります。
また、天候の変化によって途中で中止する場合は、残りのプログラムの一部を8日(火)に行います。

ご理解・ご協力をお願いします。

※保護者のみなさま、運動会観覧の際は事前に配布した「来校者証」を必ず見えるところに身に付けてご来校ください。



創立80周年記念集会に向けて

画像1 画像1
創立80周年記念集会まで、2ヶ月を切りました。
縦割り班のメンバーによるリレー制作で、大蛇が出来上がっていく様子を図工の柏山先生から、教えてもらいました。

〜大蛇だより〜
大蛇づくりも終盤に入ってきました。

9月11日(水)
 1・2年・わかば・つくしでうろこのスタンプ押しをしました。4年生の作ったスタンプを使い、協力をしながら楽しく活動しました。長い体にしっぽの先までうろこをつけて、体の模様を完成させました。この後、3年生がおなかの模様のマスキングテープをはがします。

9月13日(金) 
 6年生が頭の形作りの仕上げをしました。各班意見を出し合って、目や牙などそれぞれの工夫をし、個性が出てきました。5年生へ色塗りを託します。

9月17日(火) 
 4年生が胴体の中に入れる芯をつくりました。持ち手をいれる大切な部分です。段ボールを班ごとに協力して頑張りました。

9月19・24日(木・火)
 5年生が色塗りに取りかかりました。
6年生のバトンを引き継いで、皆で話し合いながら取り組みました。少しおどけた大蛇や怖い大蛇など、個性豊かな頭ができてきました。

10月1日(火)
 学校運営委員長塩谷さんのご協力で、持ち手用のパイプ60本分が届きました。これで、材料はすべてそろいました。

 そろそろ子どもたちの活動が終わります。
 運動会が終わった後に、先生方の力を借りて、頭と体の取り付けと胴体の芯を中に入れて、最終完成です。

虹が・・・

画像1 画像1
10月2日(水)
4時過ぎ、空に虹がかかりました。
その美しさに見とれてしまいました。

5日(土)は運動会です。晴れるといいですね。

秋の全国交通安全運動ポスター

画像1 画像1
今、秋の全国交通安全運動開催中です。
交通安全について、日ごろから子どもたちには繰り返し指導していますが、今年の秋の交通安全運動は、いつもより一段と意識して取り組めるものになっています。

本校の5年生のポスターが知事賞を受け、それが東京都内のいろいろなところに貼ってあるからです。みなさん、気づきましたか?

26年春の全国交通安全運動では、同じく知事賞を受けた2年生のポスターが、貼られることになっています。

秋〜春にかけて、奥沢小学校の交通安全ポスターが貼られるなんて、すごいですね。
これを機会に、交通事故防止に一層気を付けさせたいと思います。

校長先生のお話

9月9日(月)夏休みのがんばり

 各教室前の廊下には、夏休み中に子どもたちが作った作品や自由研究が展示されています。一つ一つから、一生懸命に取り組んだ子どもたちの姿が見えてきます。
 夏休みの学校での水泳指導に一日も欠かさず出席した子ども、東京都などの作品展やコンクールに参加して入賞した子どもなど、それぞれが興味や関心をもった場面で活躍しました。
 子どもたちの、このような努力や挑戦する姿を、全校朝会で紹介しました。

 運動会の練習が本格的にスタートします。夏休みの生活の中で得た様々な体験や思いをしっかりと心に刻み、運動会に向けて進んでいこうと話しました。

中学校授業体験教室(奥中体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(金)
6年生は奥沢中学校に出かけ、中学校の授業や部活動を体験しました。

まず生徒会から中学校の活動について、話がありました。
中学生のわかりやすい話を、6年生はとても興味深そうに聞いていました。

数学、英語、技術家庭、理科の授業を体験しました。
子どもたちは小学校にいるときよりも、一層真剣に話を聞いて取り組んでいました。

部活動体験では、中学生の先輩方にサポートしてもらい、とても楽しく活動できたようです。

和みの学び舎ではこのような交流を大事に、9年間を見通した教育活動を行っています。

アルミ缶回収 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(木)

2学期最初のアルミ缶回収は3年生が担当しました。
夏休み明けの回収は、3日間で1270個となりました。
これは、他の月のよりはるかに多く、集めていた3年生たちも大変そうでした。
自分たちの働きで多くのアルミ缶を回収することができ、
とても満足しているように見えました。

この月に3日間のアルミ缶回収は、だいぶ定着し、多くの保護者、地域の方々のご協力をいただいています。まれにスチール缶が混じっていることもありますが、ほとんどの缶は中をきれいにゆすいでくださったアルミ缶です。

みなさまのご理解とご協力に感謝します。

リアル 避難訓練

画像1 画像1
9月4日(水)

9時30分から避難訓練を予定していたら、19分に鳥島付近を震源とする地震があり、大きな揺れを感じた子どもたちは驚いたようです。校庭やプールにいた子どもたちや先生方は、放送で地震のあったことを知りました。

その後、予定通り避難訓練を行いました。
直前に起こった地震の後で、訓練に対する真剣さが高まっていたようです。

2年生は「起震車体験」を行いました。
揺れを感じたら机にもぐって、頭を保護するという行動をすばやくとることができました。

本校では、月に1度、いろいろな場合を想定して避難訓練を行っています。
災害時に自分の身を守る行動ができるよう、訓練を真剣に行っていきたいと思います。

国体会場を飾る花を植えました  6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(月)
2学期が始まりました。

下校前の時間を利用して、6年生有志が作業しました。
プランターに植えたのは、農業大学の学生さんが育てた花の苗です。
9月末まで、大きく育てた後、回収されて、国体の行われる会場に飾られるそうです。

明日以降、プランターの側面に6年生の子どもたちが考えたメッセージを書いて貼ります。

さっそく、6年生の活躍が見られました。

第2学期始業式の話

9月2日(月) 始業式 学校を舞台に活躍を

 2学期が始まりました。2学期のスタートにあたり、きれいな学校で子どもたちを迎えようと、教職員で各教室の床や廊下、階段にワックスをかけたり、昇降口壁面の塗り替えをしたりしました。体育館の床の工事も終了しました。登校すると同時に、数多くの子どもたちが、学校がきれいになったことに気付いた様子でした。きれいになった学校に、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 2学期は、1年の中で一番長い学期であり、学ぶことも行事も最も多い時期です。自分が一番好きな教科、力を入れたい学習、がんばりたい行事は何かを考え、興味や関心にあることに、具体的な目標をもって取り組んでほしいと思います。
 一人一人が、奥沢小学校を舞台に、自分の力を発揮して存分に活躍してほしいと話しました。

稲の生長

画像1 画像1 画像2 画像2
8月13日(火)
今日も暑い一日となりそうです。
昨日は、大雨が降りました。植物にとっては恵みの雨だったかもしれません。

今朝は、地域の方が学校の田んぼに鳥よけのネットをかけてくださいました。
今年の稲の生長は、昨年までと比べて一段と伸びがいいようです。

田んぼの周りには雑草が生い茂っていますが、その草むしりもしてくださいました。ほんとうにありがたいことです。

学校が休みの間も、こうして地域の方々の見守られ、稲はぐんぐん生長しています。
稲の花が咲いていました。一日しか咲いていられないという花です。間近にみる機会はなかなか得られないと思います。

秋の収穫が楽しみですね。

夏季休業中の工事について

画像1 画像1
8月中旬現在、校内では各種、改修工事が進行中です。

校庭では「水道の直結工事」が行われています。この工事は都の水道局が推進しているもので、本校においては校庭の水飲み場が改修されます。
校庭の地面を掘り、古い水道管を取り換えたり、水飲み場をきれいにしたり。工事期間中は校庭が使えなくなり、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

プールのシャワーの修理工事はほぼ完了しました。
校舎の外壁等の雨漏り工事は今週いっぱいかかります。
体育館床改修工事は、今月いっぱいです。

複数の業者が出入りし、駐車場が使えないこともあって、正門からの出入りをお願いしています。
どの工事も夏季休業中に完了するため、作業を急ピッチで進めています。

よろしくお願いします。

アドベンチャーin多摩川 練習

画像1 画像1
「親父の会」の皆さんが中心になり、8月25日に開催されるアドベンチャーin多摩川に、2艇のいかだが出場します。
7日、8日には、練習会を行いました。オールのこぎ方、転倒した場合の安全確保、いかだへの戻り方などを学びました。
当日は、たくさんの応援をお願いします。


日光林間学園 終わり

画像1 画像1
8月4日〈日)
2泊3日の日光林間学園より、無事帰校した6年生です。
奥沢小学校6年として「絆」を深めて帰ってきました。

2学期からの子どもたちの活躍がとても楽しみです。

日光林間学園13

画像1 画像1
羽生パーキングで休憩しました。高速道路は渋滞もなく、予定より15分早く進んでいます。13時30分に、羽生パーキングを後にして、東京に向けて出発しました。


日光林間学園12

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮近くの観光センターで、お土産を買い、昼食をいただきました。予定より15分早く、日光を出発し、東京に向かいます。


日光林間学園11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光彫りは、「ヒッカキ刀」という特別な道具を使って彫り進めます。この道具の使い方を聞き、作業開始です。いくつかの図柄から選んで彫刻しますが、ヒッカキ刀の当て方で、作品の印象がかわり個性が出てきます。講師のみなさんに仕上げをお手伝いいただき、完成した作品を持って記念写真を撮りました。

日光林間学園10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式を終え、日光木彫りの里に到着です。1日目は日光の歴史、二日目は日光の自然、そして今日三日目は、日光の伝統文化をテーマに活動します。300年以上の歴史をもつ日光彫の発祥の地で、専門家の方にご指導いただき体験活動の始まりです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/20
(木)
給食終 卒業式予行
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
第80回卒業証書授与式
3/26
(水)
春季休業日始
給食
3/20
(木)
赤飯 牛乳 鶏肉の照り焼き 野菜のごまだれかけ フルーツポンチ