世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

日光日記2 日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は予定を変更して過ごしていますが、2日目の夕食も係児童の挨拶で始まり、おかわりをする児童もいて、みんなしっかりと食べていました。
後片付けを済ませたら、この後は室内でのレクを行う予定です。

日光日記2 日目買い物タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
決められたおこづかいの中でお家の方々にお土産を選ぶのもお楽しみの一つのようです。電卓を片手に、何が買えるかあれこれと悩みながらも上手に買い物をしていましたよ・・。子供達の想いも一緒に包み持ち帰ります。今からどうぞお楽しみに・・買い物の後は室内レクの準備を進めています。ロビーでギターの演奏に合わせて大合唱も・・

芦花中学校 夏休み小学生講座 いけ花

今日は、数学担当、廣田桂子先生のご指導による
「いけ花体験教室」を開いていただきました。
参加したのは、男子1名、女子2名の3名でした。
外は、真夏の気候が戻ってきましたが、
エアコンの効いた部屋で、いけ花を愉しむ。
観ているだけで雅な気分に浸れました。
でも、体験している3名は、暑さも涼しさも感じていないだろうと
思えるほど真剣に、いけ花に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光日記2 日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿に戻って、みんなで昼食をとりました。今日はおにぎり弁当です。この後は荷物を整理してお風呂に入り、おやつのアイスクリームを食べた後、夕食タイムまではクラスごとのお土産購入タイムと持参したハガキなどを書く時間にあてます。

芦花中学校 夏休み小学生講座 紙工作

科学クラブ顧問の小島智子先生と、その科学クラブ部員のみなさんによる
紙工作講座の二日目です。
昨日学んだアルソミトラの種の原理を、実際の紙飛行機に
移し替えていきます。
昨日同様、「決してあきらめず、チャレンジ!またチャレンジ!!」
飛ばしてみては、修正し、さらに飛ばしては、微調整する。
これからの様々なことにも通じる貴重な体験を積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 切り出しナイフで鉛筆を削ろう

”おはしの使い方”の松田昭夫様が、切り出しナイフを使って鉛筆を削る講座も
開いてくださっています。
今日は、その1回目でした。
この講座に参加しなかったら、一生鉛筆をナイフで削るなんてことなく
過ごしてしまったかもしれないほどの貴重な体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察と連携した学校防犯訓練

学校内への不審者の侵入を想定し、警察の方にご指導いただきながら
不審者侵入対応防犯訓練が芦花中学校を会場として行われました。
芦花中学校ということは、芦花小学校も施設一体型であるわけですから、
小学校の先生方も、真剣に訓練に参加していました。
緊急時に警察に直通でつながる”学校110番”での通報や、
その通報を受けて、警察官が駆けつけ、不審者を取り押さえる迫力ある場面を
目の当たりにして、参加者の危機意識がさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ おはしの使い方をマスターしよう

同窓会会長、松田 昭夫様の「おはしの使い方をマスターしよう」講座も
3回目となります。
今回の対象は、1、2年生。
まずは、はし1本ずつで正しい持ち方を確認し、
その正しい持ち方を意識して、つぶつぶ掴みをします。
「クセがついてしまっている右手より、
ふだんは使わない左手の方が正しい持ち方になりますよ。」という
松田様のアドバイスで、左手でつぶつぶ掴みに挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光日記2 日目湯滝から戻ります

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝に着く頃は、かなり雨足も強まりましたが、何とか全員でゴール、湯滝を見学してから予定を変更してバスに乗車。中禅寺湖を車窓でながめながらいろは坂をくだり、宿に戻ります。バスに乗ると雨もやみはじめました。山の天気は本当によく変わっています。

日光日記2 日目戦場ゲ原

画像1 画像1 画像2 画像2
竜頭の滝の駐車場から戦場ケ原をハイキング、途中から雨が落ちてきて、傘をさして木道を歩きました。雨足がだんだん強まり、湯滝目指して進みました。

日光日記2 日目華厳の滝

画像1 画像1
宿舎は雨模様でしたがいろは坂で時々晴れ間が見え、華厳の滝を見学しました。100メートルエレベーターで下がると、冷蔵庫の中のように肌寒くなりましたが、華厳の滝に途中虹がかかり、それは素敵な滝を見ることができ、みんなで歓声をあげ見入ってしまいました。

日光日記2 日目朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。こちらは朝から雨模様です。昨夜おしゃべりタイムを満喫してしまった児童はやや眠そうですが、朝の健康観察では皆元気です。朝食もしっかり食べることができました。

日光日記1 日目室長会議

画像1 画像1
入浴、就寝準備が終わり、室長会議を行いました。
今日一日の振り返りと、明日の予定についての確認をし、後は部屋のメンバーに伝達したら、就寝です。
今日は具合が悪くなる児童もなく、皆元気に過ごすことができました。明日はハイキングの予定です。

日光日記1 日目肝試し

画像1 画像1 画像2 画像2
男女のペアをくじ引きで決め、山田先生から実際に起きた怖い話を聞いて出発・・ぎゃぁぎやぁという悲鳴を館内に響かせながらも全員が無事集合場所に戻ってきました。また家に帰ったら怖いお話も聞いてみてください。

日光日記1 日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなわくわくまちきれないのか、集合時刻5分前には全員が食堂に着席完了でした。
みんなで夕食タイムです。盛り沢山のメニューです。日光の湯波・・京都は湯葉と表記しますが・・も美味しくいただきました。

日光日記1 日目宿舎につきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮で少しだけ、小雨が落ちてきましたが、宿ではあがり、開園式をして室内へ入りました。
避難訓練を実施した後に、室長会議を行い、今子供達は室内で過ごしています。今日は夕食後には宿舎内で予定通り肝試しを行います。職員でコースの確認をしたところです。

芦花中学校 夏休み小学生講座 バドミントン部

本日、小島智子先生の登場は、2度目です。
午前中は、科学クラブ顧問として、
植物の種が飛ぶしくみをわかりやすく、面白く説明してくださいました。
ジャイロの原理や飛行機の原型アルソミトラの種のしくみなど
ヘェーと感心することばかりでした。
その先生が午後は、バドミントン部の顧問として
バドミントン部のみなさんと体験教室を開いてくださいました。
スマッシュを打つときの肘の位置や構えなど、専門的な技術を
教えてくださっていました。
参加した小学生は、わずか5名でしたが、
とっても得した気持ちになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光日記1 日目日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
陽明門は改修中でしたが、眠り猫、鳴き龍などを見学してきました。いよいよ宿舎に向かいます。

サマーワークショップ おはしの使い方をマスターしよう

同窓会会長、松田 昭夫様による恒例講座
「おはしの使い方をマスターしよう」の1、2年生の部です。
おはしの持ち方を、1本ずつ教わり
持ち方が正しくできたら、
さっそくお試しです。
つぶつぶを右から左へ、左から右へと、正しいはし使いで移し替えていきます。
「正しいはし使いで食事をすると、食事が美味しくなります」という
松田様の言葉を、みんなが確かめられそうなほど、使い方が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光日記1 日目だいや川公園

画像1 画像1
だいや川公園で自然と存分にたわむれる子供達です。カブトムシ、トンボ、バッタ、カエルなどを見つけては歓声をあげて走り回っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31