世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

芦花中学校 夏休み小学生講座 紙工作

中学校理科の小島智子先生と科学クラブのみなさんに
「紙工作〜飛ぶタネのしくみ〜」講座を開いていただきました。
取材のために、何度か中学校理科室にお邪魔したのですが、
できればずっと居たかったです。
「『あきらめないこと』これを常に意識して、試していきましょう。」
という小島先生のアドバイスを守って、
これはどうだろう
こうしたら、どうなるかな
と、チャレンジしていました。
「明日も来ていいですか?」というリクエストが出るくらいの
興味津々の講座です。
明日は、アルソミトラのタネの仕組みを使って、紙飛行機を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ おはしの使い方をマスターしよう

芦花小学校、第一期の卒業生・松田 昭夫様による恒例講座
「おはしの使い方をマスターしよう」講座に、
就学前のお子さんと、その保護者の方々が参加しました。
さらに、時間を調整して在校生も加わりました。
毎日必ず使う”はし”ですが、意外と正しく使えていないものです。
正しい持ち方を知って、小さな豆を移し替える練習を利き手とその反対の手で
30分以上していました。
終わる頃には、”はし使い名人”になっていました。
「お昼は、おはしを使うメニューにします。」と
参加された保護者の一言が素敵でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光日記1 日目だいや体験館

画像1 画像1 画像2 画像2
現在本物の陽明門が修理でみることができないので、日光東照宮の模型が展示されているだいや体験館を見学しました。ミニチュアでの参観を楽しんでいました。

日光日記1 日目バスの中

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生PAでトイレ休憩をしてバスを走らせ、利根川を渡りました。レク係の用意した歌集を片手に、歌を歌って過ごしています。ちょっと眠そうな顔も時々見えましたが、みんな元気です。

日光林間学園 出発式

おはようございます。
文月、最終日です。
芦花小学校の誇り、6年生が今日から
二泊三日の日光林間学園に出かけます。
今朝はその出発式がありました。
児童代表のあいさつでは、
「日光でもZENを意識して生活し、よい思い出をたくさん作ってきます。」との
力強い宣言がありました。
明日の天気が少し心配ですが、日頃から善行(ZENーKOH)を
心がけている子どもたちに
お天気の神様も味方してくれることでしょう。
「行ってらっしゃい!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ミュージックベル 全員

ミュージックベル教室の最後は、
全員で「天国と地獄」を演奏しました。
みんなが心をひとつにし、ミュージックベルを奏でました。
天にも昇る素晴らしいハーモニーでした。
学校にいた先生方、主事さん方、そして警備の方まで
聴きに来てくださいました。
誰もが笑顔になるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ ミュージックベル 5、6年

5、6年生は、ミュージックベルと
学校にあるトーンチャイムの両方に挑戦していました。
トーンチャイムでの演奏は「アメージンググレース」
曲名通り、AMAZINGな調べでした。
感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ミュージックベル 4年

4年生ともなると、
この練習は、
この曲の
このパート
がイメージできるのでしょう。
その集大成として「小さな世界」を
聴かせてくれました。
心が洗われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ ミュージックベル 2、3年

今日初めて、ハンドベルに触れて、
今日初めて、ハンドベルで音を出し、
今日初めて、集まった仲間たちと
「森のくまさん」
を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芦花中学校 夏休み小学生講座 歴史研究部

今日の「芦花中学校 夏休み小学生講座」は、社会科の鈴木初江先生と
歴史研究部のみなさんによる講座です。
学校のすぐ近くにある世田谷文学館が今日の探索フィールド。
ちょうど『宮沢賢治「詩と絵の宇宙」展』の開催中で、
さっそく「注文の多い料理店」の読み聞かせ会場に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳教室7日目  5、6年

5、6年生は34名の参加でした。6年生は明日から日光林間学園へ行くので、この後は事前健診になります。高学年は距離に挑戦する児童が多く、体の余計な力を抜いて息継ぎをしながら長く泳ぐことに挑戦していました。ゴールしてほっとした表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室7日目  3、4年

3,4年生は80名ほどの参加です。自己の目標の級を目指して練習に励んでいます。かえる足のコーナーでは足裏で水を押すよう特訓開始、そして検定に臨みました。距離、タイムにも挑戦していました。合格してテープを笑顔でもらい、嬉しそうです。何度もチャレンジして今日やっと合格したと、報告してくれる児童もいました。みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 7日目 1、2年

気温、水温も28度以上を超え、1,2年生の水泳教室には143名の子どもたちが集まりました。今日は検定日・・。水中に沈む宝を拾う宝探しゲームで水慣れをしてから、それぞれの目標に合わせての検定開始です。目をあけもぐったり、ふし浮きに挑戦したり、自由泳ぎで5m、13mに挑戦したり・・・・合格した児童は先生から水泳帽に合格級のテープを貼ってもらい、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 バドミントン部

中学校理科、小島智子先生とバドミントン部による体験講座です。
今日参加していたのは、わずか4名。
そこに中学生が20名近くいたので、マンツーマンどころではない
体験をさせてもらっていました。
小島先生をはじめ、中学生のラケットを振るスピードと大人数に
はじめは圧倒されていたようです。
でも、優しくていねいな中学生の指導でバドミントンのおもしろさを
味わえたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 押し花でフォトフレームを作ろう

青少年委員の高橋 薫様による「押し花フォトフレームを作ろう」教室。
この夏2回目の開講です。
保護者の方も一緒にフォトフレーム作りに参加して、
ご覧のような、さすが大人のフォトフレームを作られていました。(写真:上)
でも、その保護者の方が、
「子どもの発想豊かな作品には適いません。」と
おっしゃっていました。
では、ここにその作品を紹介!といきたいところですが、
私が2度目にお邪魔したときには、もう帰ってしまっていました。
残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外はどんより。でも、中はピカピカ!!

今日は生憎の雨降り。
中国地方では、かって経験したことのない豪雨とのこと。
でも、学校内はピカピカです。
主事さん方が、プールが中止になって学童擁護の仕事がなくなったので、
シフトを切り替えて、廊下等のワックスがけをしてくださいました。
もともときれいな廊下がさらにピカピカ!綺麗に!!
主事さん方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水泳指導は中止になりました。

朝の水温と気温の合計は、55度以上。
あとは雨さえ止めばと、お天道様とにらめっこしていましたが、
結果としては、
1、2年生の部、3、4年生の部、そして5、6年生の部と
全て中止となりました。残念ーー。
明日は、検定日です。できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 第5週目

先週末は、突然のにわか雨や雷にびっくりされたのではないでしょうか。
夏休みに入って1週間、お子さんは元気に過ごされていますか。

今週は、6年生が31日(水)から日光林間学園に2泊3日で出かけます。
そのため、夏休み水泳教室は、29日(月)と30日(火)の二日間となります。
(月曜日は、距離泳、火曜日は、検定日です)
サマーワークショップだけが連日開催されます。
申し込みされたお子さんは、それぞれの体験的活動を楽しんでください。

今日の学校は、中学校の部活動が行われているだけです。

画像1 画像1

サマーワークショップ ヨーヨーしよう YOー教室

JYYA(日本ヨーヨー協会)公認デモンストレーターの中村謙一先生を
お招きし、ヨーヨー作りと、自作のヨーヨーを使ってのヨーヨー遊びを
体験しました。
ヨーヨーの両面は、個々が思い通りにデザインし(写真:上)
自分が作ったヨーヨーでいろいろな技に挑戦(写真:中)
最後は、中村先生をはじめ、デモンストレーターの方々に
基本技、中級技、そして上級技を見せていただきました。(写真:下)
今日作ったヨーヨーでも練習次第では、中級程度までは実現できるとのこと。
夏休み中、ヨーヨーに熱中する子もいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ リボンストラップ 3〜6年生

リボンストラップ3〜6年生の部には
午前中に水泳教室に参加した子も含め
33名が参加しました。
途中途中に、のぞきに行きましたが、
90分内には仕上がらないほど高度なストラップ作りに挑戦していました。
2時間以上かけて最後に仕上げたのは、唯一参加の男子でした。
「お母さんにプレゼントしたい。」という願いを聞いて
講師の佐藤由里子様も最後は、マンツーマンで編み方を教えてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31