10月31日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「煮込みうどん」「野菜の甘酢がけ」「カボチャのケーキ」「牛乳」です。

授業の様子(3年2組体育)

3年2組は校庭で体育「ゴール型ゲーム(サークルボール)」の学習を進めました。
今日は、「よりゲームを楽しむために、正確にドリブルやパスができるようにすること」がねらいでした。子どもたちはボールタッチやドリブル、パスの練習に楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)授業の様子(1年5組)

 1年5組では算数科「かずしらべ」の学習が行われていました。
 子どもたちがアンケートで選んだ好きな給食メニューのカードを使い、整理したカードからどんなことが分かるかを発表しあいながら、考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 給食食材の産地

人参…北海道
かぼちゃ…北海道
キャベツ…群馬
きゅうり…長野
しょうが…高知
小松菜…東京
ねぎ…世田谷
豚肩肉…青森
鶏卵…栃木
油揚げ…佐賀県産大豆使用

10月31日(木)音楽朝会

 今日の音楽朝会は、1年生と6年生の発表でした。
 1年生は、「はる なつ あき ふゆ」を歌いました。短い時間での学年練習でしたが、声が揃っていて立派でした。
 6年生は、「星の世界」「ふるさと」を歌いました。「星の世界」は伴奏のない三部合唱での発表で、聴いている子どもたちからは、「涙が出そうだった」という感想も聞かれ素敵な時間を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(水)授業の様子(1年4組)

 1年4組では国語科「気持ちを考えながら読もう(あいして いるから)」の学習が行われていました。
 小鳥と話したモール君の様子が書かれている文章にラインを引き、どんな気持ちだったかを考え発表し、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(水)授業の様子(5年4組)

 5年4組では社会科「工業生産を支える人々」の学習が行われていました。
 子どもたちは、担任が配布する多くの資料をもとに、豊田市がどんな町なのか話し合いながら自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「チャーハン」「春雨スープ」「もやしのごま風味」「牛乳」です。
 「春雨スープ」や「もやしのごま風味」に入っている色の濃い野菜は、体の調子を整える働きがあります。

10月30日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
もやし…栃木
にら…栃木
しょうが…高知
小松菜…東京
ねぎ…世田谷
豚もも肉…青森
鶏卵…栃木
エビ…インドネシア
米…中国地方

授業の様子(4年2組理科)

4年2組では理科「水の3つのすがた」の学習が行われていました。
「安全に留意して実験をし、水を熱したときの様子を観察する」ことがめあてです。
子どもたちはグループで協力し、安全に気をつけながら実験を進め、水が沸騰するすがたや温度変化を熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ガーリックトースト」「パンプキンシチュー」「キャベツサラダ」「ジョア」です。
 「パンプキンシチュー」のパンプキンとはカボチャのことです。カボチャは体を温めてくれる食べ物です。今日は肌寒い日なので、シチューを食べて体を温めましょう。

10月29日 給食食材の産地

人参…北海道
かぼちゃ…北海道
玉ねぎ…北海道
パセリ…北海道
キャベツ…茨城
にんにく…青森
鶏もも肉…青森

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「ひじきのふりかけ」「ジャガイモのそぼろ煮」「じゃこサラダ」です。
 だんだんと寒くなり、風邪をひきやすい時期になりました。体の調子を整える働きのある「ひじき」を食べて元気よく過ごしましょう。

10月28日(月)水道キャラバン(4年)

 4年生は、東京都水道局の方々をお招きして「水道キャラバン」の出前授業を行いました。「水道キャラバン」とは、水道水に対する理解や関心を高めるために、寸劇、映像、実験などを取り入れた授業のことです。
 子どもたちは、汚れた水をろ過し、きれいな水にする実験などを通して、水道水の安全性の理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 給食食材の産地

人参…北海道
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
大根…岩手
きゅうり…長野
いんげん…長崎
しょうが…高知
じゃこ…鳥取
豚ひき肉…青森
米…中国地方

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「秋の香りごはん」「けんちん汁」「大根サラダ」です。
秋の香りご飯には栗、さつまいも、キノコなど秋の味覚がたくさん入っています。

10月25日 給食食材の産地

人参…北海道
大根…青森
ごぼう…青森
しめじ…茨城
里芋…愛媛
キャベツ…神奈川
きゅうり…埼玉、群馬
さつまいも…千葉
ねぎ…世田谷
栗…愛媛、熊本
鶏もも肉…鹿児島
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…中国地方

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「パンプキンパン(2〜4年生)」「コーンマヨネーズパン(5・6年)」「ボルシチ」「こんにゃくサラダ」「牛乳」です。
 「コーンマヨネーズパン」は学校の給食室で作りました。今後、低学年や中学年の皆さんにも手作りパンを出す予定です。

10月24日(木)生活科校外学習(1年)

1年生は生活科校外学習で祖師谷公園へ出かけました。
公園では、グループに分かれて、秋を感じるものを探したり、集めたりしました。
子どもたちは、ドングリや枯れ葉などを見つけながら、深まりゆく秋を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)児童集会(エコ委員会)

 エコ委員会は、どのような委員会活動を行っているかを、分かりやすく劇にして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
卒業式総合練習
3/25
(火)
卒業式
3/26
(水)
春季休業日始

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会