寄り道をしないで下校しよう。

7月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
牛乳  
ミネストローネ
コーンサラダ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
白いんげん豆(北海道)
ベーコン(ハンガリー・デンマーク)
豚肩肉(熊本)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
食パン(小麦粉:アメリカ・カナダ) 
グラニュー糖(サトウキビ:タイ・オーストラリア、沖縄、てん菜:北海道)
じゃがいも(長崎)
マカロニ(小麦粉:カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(北海道)
油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
トマト缶詰ホール(イタリア)
かぶ ・かぶ葉(青森)
玉葱(佐賀)
セロリー(長野)
キャベツ(群馬)
ホールコーン(北海道)

以上です。


3年研究授業

 水曜日に3年生で研究授業がありました。この日は保護者の皆さんを授業に招待していたので、多くの参観者に囲まれて、子どもたちは少し緊張気味。
 話し合いのテーマに沿って、楽しく学級会を進めていました。ご参加の保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
チリビーンズライス  
牛乳
キャベツサラダ
フルーツゼリー

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(ハンガリー・デンマーク)
豚ひき肉(静岡)
大豆(北海道)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉チーズ(オーストラリア)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田) 
おおむぎ押麦(福岡・佐賀)
じゃがいも(静岡)
小麦粉(アメリカ・カナダ) 
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(北海道)
油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(青森)
トマト缶詰ジュース
にんにく(青森)
玉葱(佐賀)
キャベツ(群馬)
みかん缶詰(和歌山)
パイン缶詰(タイ)

以上です。



7月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
冷やし梅茶づけ  
牛乳
天ぷら(さつまいも・ししゃも)
野菜のごまだれかけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
たまご(青森)
焼きのり(広島)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
ししゃも生干し(ノルウエー・北欧)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
さつまいも(千葉) 
小麦粉(小麦:アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)  
炒りごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア) 
油(ヒマワリ:アメリカ)
白すりごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)   

*****体の調子を整えるもの*****
万能ねぎ(宮城)
ゆかり(*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産、*塩:長崎、*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島、*てんさい糖:北海道、*昆布エキス:北海道)
こまつな(埼玉)
にんじん(青森)
うめ(和歌山)
もやし(栃木)

以上です。


とうもろこしの皮むき

給食の蒸しトウモロコシの皮むきを1年生がお手伝いしました。106本のトウモロコシを61人でむきます。初めての児童が多く、悪戦苦闘しているようにも見えました。トウモロコシの一粒一粒からひげの様なめしべが出ているのに気付いてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン 
牛乳
マカロニのホワイトソース
蒸しとうもろこし

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(ハンガリー・デンマーク)
鶏もも肉(岩手)
冷凍えび(インドネシア)
たまご(青森)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
粉チーズ(オーストラリア)

*****働く力になるもの*****
黒砂糖パン(小麦粉:アメリカ・カナダ) 
マカロニ(小麦粉:カナダ)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
パセリ(長野)
玉葱(佐賀)
とうもろこし(千葉)


以上です。


定例幹事会

「同窓会定例幹事会の開催」

これから幹事会を開いた時、打合せ内容を紹介していきます。


日時:7月6日(土)10時〜12時
場所:八幡小学校ランチルーム

「議題」

総会の議事進行について
 同窓会の活動実績内容をもっとアピールする為にも、
 もう少し具体的にした方が良いと思われる。
 (口頭ではなく、文書化して配付等)

親睦会について
 消防署の方にAEDの使用法等を講習して頂いたが、
おおむね好評であった。
 3班(1班7、8人)に別れ、ほぼ全員が実技を行えました。
 また、赤ん坊の人形による救命法は、大人と異なることを
認識出来、今までにない新しい試みでした。

これからの活動について
 ・毎回の議題ではあるが、会員をどのように増やすかに
  ついて検討を行った。
  今回、会誌に同封した振込用の近況欄にかなりの方が
  記載されていた。
  こういう方に参加を呼びかけて見ることも大事と
  思われる。

 ・来年の親睦会のイベントについて検討を行った。
  いくつか案が出たが、次回幹事会に各々がまとめて
  くる事とした。


次回幹事会予定:10月後半 


「お願い」

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。


7月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
チャーハン  
牛乳
にらたまスープ
きゅうりの中華味

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏むね肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
冷凍えび(インドネシア)
鶏もも肉(岩手) 
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
にら(山形)
玉葱(佐賀)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
ねぎ(埼玉)
ホールコーン(北海道)
きゅうり(秋田)

以上です。


イモリ、上陸!

 本校の玄関で飼育しているアカハライモリ。卵からかえってもう2ヶ月近くたちました。10匹前後いるイモリですが、それぞれ体の大きさは微妙に違います。両生類なので、肺で呼吸する必要があります。もし、陸上がないと溺れてしまうことさえあるのだそうです。上陸をまだかまだかと待ち望んでいました。

 そうしてついに・・・!
 イモリが石の上に上陸しているのを発見しました。子どもたちも歓声をあげていました。他の個体が上陸する日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

 低・中学年、日本語教室が、七夕のかざりを作り、廊下や教室に飾りました。みんな短冊にお願いを書きました。可愛らしいものから、本格的な夢まで、いろいろ書いてありました。それぞれ、願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中の阿部陽一校長先生による中学校紹介

 本日は、八幡中学校の阿部陽一校長先生による学校紹介が、保護者の方々を対象に行われました。写真や統計資料を活かしたプレゼンテーションで、100人近くの参加者の方々に、わかりやすく伝えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学舎の三校合同研修会

 26日の水曜日に、さぎそう学舎の三校合同研修会が行われました。学力の確認調査の報告や各部会毎の打ち合わせが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 七夕 献立 ☆
子ぎつねずし  
牛乳  
七夕汁  
鶏肉の南蛮焼き

<食材>
*****血や肉になるもの*****
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
鶏もも肉(岩手)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
だし昆布(北海道)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
こんぶ(北海道)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
そうめん(小麦粉:オーストラリア・カナダ・アメリカ 塩:徳島)
三温糖(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
さやいんげん(茨城)
オクラ(高知)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
しょうが酢漬(タイ・中国)
ねぎ(栃木)
しょうが(高知)

以上です。


今日の避難訓練後に、起震車体験も!

 今日は小雨の中、避難訓練が行われました。整然と避難することができました。その後、4年生が起震車を体験しました。最大震度6までの揺れの中でどのように身を守ったらいいのか、実際に体験する中で感じてもらいました。
 本当の地震ではないのですが、すごい揺れに思わず机の脚にしがみついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 郷土料理(沖縄県) ☆
クファジューシー
牛乳 イナムドゥチ
ゴーヤチャンプル  
黒蜜寒天

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚モモ肉(茨城)
かつお節だし用
豚肩肉(茨城)
豚骨(茨城)
かまぼこ(スケソウダラ:アメリカ、イトヨリ:タイ、澱粉:アメリカ・日本)
生揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
白みそ(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産)
豚肩肉(茨城)
たまご(青森)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
きな粉(大豆:北海道)
すき昆布(岩手)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
板こんにゃく(群馬)
氷糖みつ(とうもろこし由来「水飴・果糖ブドウ糖液糖、糖蜜」:日本、黒蜜:中国) 
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
ごぼう(群馬)
かぶ(青森)
ねぎ(栃木)
にがうり(埼玉)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)

以上です。


校舎改修工事の準備作業、開始!

 大改修工事の2年目、今年は東校舎が改修されます。そのため、工事用のネットが張られました。また、作業用の道具も運び込まれました。2学期には全ての教室が新しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
夏野菜のカレーライス 
牛乳
トロピカルサラダ
冷凍みかん

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(ハンガリー・デンマーク)
鶏もも肉角切(岩手)
鶏ガラ(山梨)
粉チーズ(オーストラリア)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)


*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
小麦粉(アメリカ・カナダ) 
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ひまわり油(アメリカ)  
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
トマト(愛知)
さやいんげん(茨城)
にんにく(香川)
セロリー(長野)
玉葱(群馬)
なす(茨城)
しょうが(高知)
きゅうり(群馬)
ホールコーン(北海道)
赤ピーマン(宮崎)
大根(青森)
冷凍みかん(和歌山)

以上です。


木曜日の集会は給食委員会から

 給食委員会が木曜日の児童集会で発表しました。どんな仕事をしているかを紹介し、その後、給食に関連したクイズを出していました。子どもたちは楽しそうに集会に参加していました。委員会の子どもたちも、上手にできてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
梅じゃこごはん
牛乳
肉じゃがうま煮
野菜のゆかりかけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚肩肉(静岡)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
凍り豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
じゃこ(広島)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
板こんにゃく(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
じゃがいも(茨城)
油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
さやえんどう(岩手)
ゆかり(*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産、*塩:長崎、*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島、*てんさい糖:北海道、*昆布エキス:北海道)
刻み梅しそ(梅:青森、しそ:青森)
玉葱(群馬)
キャベツ(岩手)
きゅうり(群馬)

以上です。

インゲンの実がなりました

 今年度育てている植物にインゲンがあります。これも理科の学習に使うのですが、しっかりと花と実をつけています。そろそろ食べ頃。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始