2/21 東京学芸大学付属小との交流3

最後に、体育館で終わりの会をしました。感謝の歌として付属小のお友達が「ベストフレンド」と「校歌」を歌ってくれました。2回の交流会を通して、子どもたちはさらに仲良くなることができました。招待してくれて嬉しかったとたくさんのひがしのお友達が言っていました。付属小のお友達や先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 地域紙芝居(2年生)1

地域の「ねたきりゼロをめざすまちの会」の4名の方々が2年生と1年生に、「ふかさわ」を題材にした紙芝居をしてくださいました。
まず、2年生です。お話は、「あやちゃんと桐の木」。この地域紙芝居の準備を進めてくださった、学校支援コーディネーターの石村さんや担任の先生も読み手に加わりました。
皆さんの語り口ととてもきれいな絵によって、2年生はお話に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 地域紙芝居(給食)2

会の皆様と石村さんには、2年生と一緒に給食を召し上がっていただきました。
「いろいろなお話をしたり、質問を受けたりして、楽しかった。」とおっしゃってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 地域紙芝居(1年生)3

5時間目は、1年生への紙芝居です。今回も、石村さんと担任の先生が読み手として加わりました。

「ふかさわ村には、清い水の流れる川がありました。……水が大変清らかで美しく、呑めることからいつとはなく呑川と呼ぶようになりました。」

今は、緑道となった呑川のお話です。1年生のお友達は、紙芝居の絵を見ながら昔の呑川のことを知り、うれしかったようです。

「ねたきりゼロをめざすまちの会」の皆様、すてきな時間をつくっていただき、ありがとうございました。来年もぜひいらしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 深沢図書館出張お話会(2年生)

今日は、深沢図書館の方々による「出張おはなし会」がありました。パネルシアターや大型絵本「おおきなもののすきなおうさま」などを読んでくださり、楽しい充実した時間を過ごすことができました。また、誰もが知っている日本昔話「ももたろう」は、作者によってお話の内容が違うことを紹介してくださいました。深沢図書館の方々には、子どもたちのために企画や準備をしていただき感謝しています。今後も、朝読書の時間やお家での読書など、本に親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 学級閉鎖(4年1組)のお知らせ

4年1組は、インフルエンザ様症状、かぜ様症状の児童の欠席が多くなりました。そこで、2月21日(金)〜2月25日(火)までの5日間を学級閉鎖といたします。登校は2月26日(水)です。
写真のお知らせのプリントは、HPの配布文書に掲載してあります。

画像1 画像1

2/19 3年 図画工作 ガムテープライオン

3年生はガムテープを切って大きな色紙に絵を描いています。

ガムテープで愉快なライオンを形作り、色を塗って仕上げます。
ガムテープを細かく切って貼ったり、形作るのは少々骨の折れる活動です。

途中段階でみんなで見あってよいところを見つけたり、色々な発想に驚いたりしながら制作を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 5年 地域安全マップ4

本日は、5年生 総合的な学習の時間での
『地域安全マップ』フィールドワークのまとめを行いました。

グループ内で話し合いを深め、模造紙にまとめていきます。
各グループでまとめ方にも工夫が見られます。
例えば・・・「危険」=赤、「安全」=緑 等の画用紙で表現しています。

進捗状況が早いグループは、
すでに発表に向けて原稿を作り始めていました。
月曜日の発表が楽しみです。
                      
                     5年担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 ひがしの子マラソンに向けて(6年生)

積雪のために、ひがしの子マラソンは、26日(水)に延期になりましたが、校庭は使えるようになったので、6年生が練習をしていました。
ペアのお友達同士で記録を取りながら、大声で応援していました。ひがしの子マラソンに向けて、みんなで盛り上げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 くふうしているこまコンテスト

国語の説明文を読み取りながらつくった紙パックの「こま」。スピーチの中で自分が工夫した点をお友達に伝え、実際にこまを回して見せていました。
どのスピーチも、お友達に伝えたいことがはっきりしていて分かりやすかったです。お友達のこまが回る様子も真剣に見ることができました。
どれも、世界に一つしかないすてきなこまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 平成25年度PTA定例総会

会員過半数以上の出席・委任状により、今年度の総会が成立しました。
今年度の会計中間報告、会計監査報告、各委員会の活動報告の後、来年度(26年度)の役員・会計監査候補者が紹介され、承認されました。また、校外委員長・副委員長も紹介されました。
今年度の役員さんや各委員さんも、子どもたちのために、ひがしのために力を尽くしてくださいました。感謝いたします。
来年度の役員さんや校外委員さんとも、学校・家庭・地域が一つになって子どもたちを育てられるよう力を合わせて活動していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 3年 警察署見学

今日は、3年生が玉川警察署へ行きました。
警察署には、大勢警察の方々がいらして、子どもたちも少し緊帳しながら見学をしました。

見学では、警察官の装備品(警棒や楯、さすまた)やパトカー、白バイを見せていただきました。
また、全員白バイに乗せてもらい、初めて乗る白バイにみんなドキドキしました。
最後に、自転車の正しい乗り方や小学生に多い事故のお話をしていただきました。

学んだことを今後の学習に生かしていきます。

玉川警察署の皆様、お忙しい中、学習の時間をくださり
ありがとうございました。(3年 鎌田)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 5・6年 ひがしの子マラソン延期のお知らせ

2/19(水)に予定をしていました
「5・6年 ひがしの子マラソン」は延期します。
詳しい内容は本日配布したプリントをお読みください。
画像1 画像1

2/18 やっぱり外遊び

大雪で使えなかった校庭も一部を除いて使えるようになりました。子どもたちは大喜びで外遊びです。やっぱり外遊びはいいですね。今週の木曜日に雪の降る予報が出ています。「どうぞ、校庭に積もりませんように」と願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 6年生との会食15

今日も楽しい会話で盛り上がりました。小学校の思い出や中学校で入部したい部活、趣味の話。あっという間に会食の時間が終了でした。今日のメンバー4人は、まだ小学校で生活したいとのことでした。残り1カ月の小学校生活を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 七校二園連絡協議会

七校二園連絡協議会は、近隣の七つの小・中学校、高校と二つの幼稚園の先生方やPTAの方々、地域の青少年委員さんや、児童委員さん、町会長さん、児童館館長さん…と、多くの方々にお集まりいただきます。そして、子どもたちのよりよい成長に向け意見交換をし、地域が一体となって子どもたちを育てていこうという会です。今日は、50名の方々が参加してくださいました。
まず、玉川警察署生活安全課少年係の係長さんから「携帯電話・スマートホンの使用で気をつけること」の講話をいただきました。「ご家庭で、購入する前にきちんとルールを決めておくこと」とご指導を受けました。
次に、参加者が九つのグループに分かれて「子どもへの携帯電話・スマートホンの持たせ方」について協議を行いました。皆さんから活発なご意見が出され、時間がたりないほどでした。
これからも学校、家庭、地域が一体となって子どもたちを育てていきたいと思います。参会者の皆さん、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り