2/8 2分の1成人式(4年生)1

4年生は、2分の1成人式で自分たちの成長を振り返り、育ててくださった方々への感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。1時間目は、学年全体で呼びかけと合奏「喜びの行進」合唱「未来見つめて」を行いました。練習を積み重ね、心を一つにしたすばらしい演奏に感動しました。保護者の方々に気持ちを伝えることができ、子どもたちもすてきな笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2分の1成人式(4年生)2

2時間目は、各教室で「自分の夢」や「家族への感謝の気持ち」をスピーチしました。家ではなかなか言えない言葉も素直な気持ちで伝えることができたようです。また、子どもたちの堂々としたスピーチに成長を感じました。これからもどんどん成長していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2分の1成人式(4年生)3

3時間目も各教室で子どもたちが企画した「お楽しみ会」を行いました。保護者の方々を「お・も・て・な・し」しようと子どもたちが、一生懸命行動し、笑いの絶えない1時間となりました。これからも子どもたちをみんなで育てていきたいと思います。
今日は、雪の降る中「2分の1成人式」にお越しいただき本当にありがとうございました。 (4年担任一同)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 書写に親しもう(2・5年生)

 2年生の日本語の学習で「筆に親しもう」という単元があります。3年生から毛筆書写が始まるので、それに向けての学習です。今日は、2年生と5年生の兄弟学級(5-1と2-1、5-3と2-3)で一緒に書写の学習をしました。ペアになり、5年生がリードして2年生が書写に挑戦です。5年生が初めに手本を見せ、それを見ながら2年生は筆をもってドキドキしながら半紙にいろいろな文字を書きました。5年生が2年生の手を持って「こうやって書くといいよ。」とアドバイスをしたり、2年生の書いた文字を見て「すごく上手!!」と褒めたりと教室の中はとても温かい雰囲気に包まれました。2年生が書いた半紙は全て持ち帰っています。2年生は、3年生から始まる書写の学習が楽しみです。
 2年生の一生懸命な姿、5年生の優しい姿を見て嬉しかったです。とてもすばらしい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 ひがしのおまつり(2・1年生)1

これまで準備を進めてきた「ひがしのおまつり」。今日は、保育園のお友達約60人を招待しての本番です。
紙芝居のお店や、ゲームを楽しむお店、物を作るお店など、様々なお店を出しました。
2年生は、前半と後半で、お店の係と保育園のお友達を案内する係を交代でしました。1年生は、お店の係と遊びをしました。
案内する2年生は、保育園のお友達と手をつなぎ、優しく声をかけながら案内をしました。お店の1年生も丁寧に遊び方の説明をしていました。
保育園のお友達は、少々緊張した表情でしたが、段々と雰囲気にも慣れ、笑顔でおまつりを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 ひがしのおまつり(2・1年生)2

2・1年生は、学校ではまだまだ下学年のため上学年のお兄さん、お姉さんに甘えてしまうことも多いですが、今日は、すてきなお兄さん、お姉さんでした。
保育園のお友達は、あと2か月で小学校に入学です。「ありがとうございました、さようなら。」としっかりあいさつすることができて、とても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年 地域安全マップ2

今日は、グループでの初顔合わせでした。
活動内容は2つです。

 1.グループのめあて、役割分担
 2.今後のスケジュール作成

どのグループも協力して、迅速に行いました。

来週はいよいよ、校外に出てフィールドワークを行います。

玉川警察署の冨士枝さん、保護者の方々には、各グループに付いて
ともにフィールドワークをしていただきます。
感謝の気持ちをもつとともに、「ひがし」の看板を背負っていることも意識して
活動できるよう伝えていきます。

                               5年担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 ひがしのおまつりの準備

明日は、2・1年生が保育園のお友達を招待して、「ひがしのおまつり」を行います。今日は、その準備やリハーサルをしました。
いろいろな種類のお店が出ます。保育園のお友達が楽しく過ごせるよう、2年生と1年生が協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 マラソン月間

2月の月曜日と木曜日の中休みは、全校でマラソンをします。
今日は、全学年がそろって頑張りました。3日の月曜日は、1年生は学級閉鎖が明けたばかりだったこともあり、走りませんでしたが、今日は、元気いっぱい走っているお友達が大勢いました。自分の目標に向かって頑張りましょう。マラソンカードのチェックをありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 校庭の花

昨日は雪が降り、今日の朝は校庭が凍っていましたが、日差しは暖かになりました。
校庭には、水仙が咲いています。白梅も咲き始めました。紅梅はまだ咲いていませんがそろそろでしょう。いつ咲くか、皆さんも気をつけて見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 もののとけかた(5年生)

子どもたちは、さまざまなものを水に溶かした経験をもっています。今日は、食塩と砂糖を紙パックに入れてどのように溶けていくかを観察しました。
紙パックから何やらもやもやしたものが…
子どもたちは、みんな真剣に観察し、ノートに溶けていく様子を絵や文で記録していきました。
ここから学習を発展させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 みそ汁づくり(5年生)

おいしそうなにおいが、家庭科室の外まで漂ってきました。
5年生のみそ汁づくりです。
煮干しでだしを取り、具を入れ、みそを溶き、一煮立ちさせてでき上がり。5年生は、手順を確かめながら慎重に調理を進めていました。
「とってもおいしい!!」「ご飯がほしくなる」などと感想を言っていました。
お家でもぜひ作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 5年 地域安全マップ1

本日から、5年生は 総合的な学習の時間での
『地域安全マップ』づくりが始まりました。

ゲストティーチャーとして、
玉川警察署スクールサポーターの冨士枝さんに
来ていただき話をしてもらいました。

危険な場所を考える上で、
「入りやすく」「見えにくい」の2つのキーワードをもとに
2月14日(金)には校外に出て、フィールドワークを行います。
その後、各グループでまとめて、
2月24日(月)には発表会を行います。

また、学習の様子はホームページを通してお伝えします。
                      
                     5年担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 マラソン月間

今日から、今月の月曜日と木曜日の中休みは、みんなで5分間のマラソンに取り組みます。子どもたちは、各自の目標に向かってがんばります。自分のペースで周囲に気をつけながら走っています。先生たちも一緒に走っています。
体調がすぐれないお友達は、教室で読書をしています。
保護者の皆様には、朝の健康観察とカードへの記入の協力をお願いします。また、マラソンカードを忘れると、走ることができません。子どもたちに朝、一声かけていただけると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 あいさつ運動

毎月1回のあいさつ運動の朝、今日も保護者や地域の方々が、子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。6年生のあいさつ応援隊は、玄関で、お友達を迎えました。
学級閉鎖のクラスがなくなり、全クラスが再びそろいました。手洗い・うがい・席エチケットに注意し、みんなで元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り