1/24 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 凧揚げ(1年生)

1年生のお友達が、凧を揚げようと元気いっぱいに校庭を走り回っています。思い思いの絵が描かれている凧が、気持ちよさそうに青空を舞っています。
「高く上がったよ!!」1年生も凧もとてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 道徳授業地区公開講座1

世田谷区教育委員会事務局 教育指導課長 橘 太造 先生を講師にお招きして、道徳授業地区公開講座を実施しました。
まず、5校時に全学級が道徳の授業を行いました。子どもたちが真剣に考えて発言したり、ワークシートに考えを記述したりしていました。また、先生方も念入りに授業の準備を進めてきました。橘先生からは、子どもたちのことも先生方のこともほめていただきました。とてもうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 道徳授業地区公開講座2

14:40からは、橘先生から「心豊かな子どもたちを育てるために」という題で講話をいただきました。そして、参加していただいた保護者、地域の方、先生方が6つのグループに分かれ、橘先生のお話や、家庭・地域でのこと、道徳の授業のことなどを通して「心豊かな子どもたちを育てるために」どのような取り組みをしているかを話し合いました。「価値」という言葉がキーワードとなって話し合いが深まり、有意義な時間となりました。改めて、学校、保護者、地域が連携して子どもたちを育てることの大切さを感じました。
保護者や地域の方々が大勢参加してくださり、とてもうれしかったです。橘先生、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました。

今日で、3学期の学校公開も終了しました。多くの保護者、地域の皆様に子どもたちの学習や生活を参観していただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 世田谷パブリックシアター(2年生)

本日も世田谷パブリックシアターの方にいらしていただき、教科「日本語」の表現活動の授業をしていただきました。
体全体を使い、自分たちで考えた動物や生き物などをグループで話し合い、協力して表現しました。
世田谷パブリックシアターの皆さん、4日間に渡り授業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 世田谷パブリックシアター(1年生)1

今日も昨日に続き、1年1組と1年3組に世田谷パブリックシアターの方をお招きして、日本語の授業を行いました。
学習内容は『いろいろなものになりきってみよう』です。子どもたちは、椅子やミカン、傘、ソフトクリームなどになりました。グループ活動では、いろいろな意見を出し合いながら表現していました。
今日も1年生はとても楽しんで学習をしていました。
「友達と一緒につくれてうれしかった。」「お友達と面白い椅子がつくれてよかった」と感想をもちました。
 パブリックシアターの皆さん、今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 世田谷パブリックシアター(1年生)2

子どもたちは、パブリックシアターの皆さんにお礼のお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 図画工作作品展のお知らせ

今年度は世田谷区立小学校図画工作作品展に、
東深沢小学校の作品が23点展示されています。

1月22日(水)から1月26日(日)の期間、
午前10時から午後6時まで(最終日は午後4時まで)、
世田谷美術館 区民ギャラリー に展示されています。

本日も東深沢小学校の保護者の方がご来場下さいました。
子どもたちの励みになると思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1

1/22 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 薬物乱用防止教室(6年生)

 東京成城ライオンズクラブの皆様にいらしていただき、薬物乱用についての話を聞きました。お医者さんからいただく薬でも使い方を間違うと薬物乱用になってしまうことや、薬物を乱用することによって身体に恐ろしい影響が出ることを学びました。
 学習を終えて、子どもたちは、
「薬は扱い方を間違えると大変なことになることを学びました。」
「危ない薬は、いろいろな売り方や名前で売っていることを知り、怖いなと思いました。」
「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』という合言葉を覚えて、誘惑に負けないようにしたいです。」
などの感想を書いていました。
 学校として、子どもたちが相談しやすい環境をつくり、子どもたち自身が、健全な決断をすることができるよう育てていきます。東京成城ライオンズクラブの皆様、貴重なお話をありがとうございました。(6年担任 鍛田


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 世田谷パブリックシアター1(1年生)

 今日は1年4組と1年2組に世田谷パブリックシアターの方がお招きして、日本語の授業を行いました。
 学習内容は『いろいろなものになりきってみよう』です。
 「だるまさんがころんだ」から始まり、だるまさんがころんだをしながら歯磨きをしたり、給食を食べているところを再現したり、初めの位置に戻るときにはスローモーションで行ったりと活動が広がっていきました。
 休み時間を挟んで後半には、グループを作って協力して鉛筆や傘、アイスクリーム、椅子を体で表現しました。グループによって様々な形の個性あふれる作品が出来上がりました。
 みんな笑顔で、友だちと一緒に体を使って表現する活動を楽しみました。
パブリックシアターの皆様ありがとうございました。

1年4組の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 世田谷パブリックシアター2(1年生)

1年2組の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 百人一首大会(4年生)

4年生合同で百人一首大会を行いました。読み手の先生から「始めます」の声がかかると体育館がシ〜ンと静まりかえり、下の句を聴いた途端に「はい」とみんなの元気な声が響き渡りました。中には、上の句の最初を聞いてすぐに札を取る姿も見られ、百人一首への親しみが増していることが感じられました。
琴の音楽を耳にしながら、百人一首をみんなで楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 パブリックシアター(2年生)1

世田谷パブリックシアターの方々にいらしていただき、教科「日本語」の学習として身体を使った表現活動をしました。講師の先生から、「食べかけのリンゴになる」や「5人組でイカになる」というようなお題が出て、子どもたちは、思い思いの表現を楽しんでいました。
木曜日まで、1・2年生の子どもたちが活動を楽しみます。明日は、1年生の2クラスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 パブリックシアター(2年生)2

パブリックシアター(2年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 朝読書(読書週間)

読書週間ということで、朝の8時30分から40分まで、
朝読書を行っています。

落ち着いて本を読み、朝から静かに学習を始めることができました。

2年生、4年生、6年生の様子の写真を掲載いたしました。

※インフルエンザやノロウィルスが流行しています。
 ご家庭でもうがい、手洗いなどのご指導をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 土曜授業参観日1

今年度最後の土曜授業参観日です。786名の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。一人、ペア、グループ、一斉など、さまざまな形で、子どもたちが熱心に楽しく学習に取り組む姿をご覧いただくことができたと思います。保護者の方々に子どもたちの学習のお手伝いをしていただいている学級もありました。感謝いたします。
今日から読書週間も始まりました。子どもたちは、朝、静かに読書をしていました。先生方も子どもたちと一緒に読書です。1日が落ち着いた雰囲気で始まりました。
まずは、朝読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り