TOP

11月13日(水)本日の給食産地

11月13日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、セーフティ教室を行いました。5,6年は ケータイ安全教室 (NTTドコモ),1,2年は 安全な登下校 (アルソック)の学習でした。そのあとの 保護者協議会 は、NTTドコモの方と携帯電話とスマートホンについて話し合いました。
3,4年「安全な留守番」(アルソック)は明日行います。学校公開週間も明日までです。

11月12日(火)本日の給食産地

11月12日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

今日の授業は?

11月11日(月)
 作品展には多くの方々にご来校いただきありがとうございました。今週の始まりです。今日も子供たちの学校生活の様子を多くの方々に参観いただいています。
 1年生は、馬事公苑へ秋を探しに出かけました。少し寒いのですが、秋をたっぷり感じてきてくれることでしょう。2年生は、生活科の学習「作って遊ぼう」に取り組んでいます。牛乳パックが遊び道具に変身です。手作りおもちゃの楽しさを味わえたでしょうか。
 学年が進むと、脳みそに汗をかくくらい考えて・・・・・という授業もあります。脳みそが疲れるくらい考えて勉強することの大事さを体験しているところです。校内を回っていても、静かに考えている時間に出あいます。
 子供たちの成長がわかる校内の様子です。学校公開は、多くの方に子供たちの日常の様子を見ていただく機会です。もしお時間がありましたら、どうぞお出かけください。
 (2学期学校公開は今週水曜日までです)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(月)本日の給食産地

11月11日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

学校公開週間

11月9日(土)
 学校公開週間の本日は、作品展開催中です。朝から多くの保護者の方、地域の方にご来校いただいています。子供たちは、何となくそわそわ。そして緊張もあるようです。授業中ははずかしそうな顔、うれしそうな顔、やるき満々の顔など様々な表情を見せていました。
 休み時間は多くの子供たちが校庭で屋上で、遊んでいました。先生方も一緒に走っています。休み時間の子どもいたちは本当に元気いっぱいです。
 作品展にも多くの方がいらしています。今日は午後16:00まで会場の受付をいたします。どうぞ、午後には、お子さんと改めて鑑賞にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)本日の給食産地

11月8日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

子供たちへの声かけ

画像1 画像1
11月8日(金)
 今日から学校公開週間です。そして、今日と、明日は展覧会。元気な子供たちの姿をどうぞご覧ください。
 また、毎月10日は「あいさつ・声かけの日」として、優郷の学び舎では、キャラクターを決めて、子供たちへの声かけをお願いしています。特に、日暮れの早くなった季節になっていますので、5時過ぎても外で遊ぶ子供を見かけましたら、家に戻ることように声をかけていただけますとありがたいです。
画像2 画像2

11月7日(木)本日の給食産地

11月7日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

明日から学習発表会(展覧会)

11月7日(木)
 一生懸命取り組んでいた作品が完成し、いよいよ明日から学習発表会(展覧会)が始まります。体育館をのぞいてみますと、作品が並びはじめ、美術館のようになっています。体育館に入るとわくわくします。子供たちの作品に込める思いが伝わってきます。
 学習発表会は、明日、明後日と行います。明日は児童鑑賞日ですので混雑しますが、明後日は保護者鑑賞日です。どうぞ、多くの方のご来校をお待ちしています。どうぞ、お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(水)
 6年生は、中学校の英語スピーチコンテストのエクシビションの参加しました。成城ホールの出かけ、小学校で学んだ英語でこのようなことができるようになりましたということを紹介する形です。
 発表した内容は「はらぺこあおむし」の話を役割分担して伝える、「イッツア スモール ワールド」を歌う、でした。
 舞台の上に緊張した顔が並び、でも演技が始まるとにこにこ顔になり、とてもキリリとしたステキな発表ができました。子供たちのよい経験になったと思います。
 最後に、中学校英語部の部長、弦巻中学校の能瀬校長先生から賞状をいただき、帰りには教育委員会からお土産のクッキーまでいただきました。6年生。おつかれさまでした。

11月6日(水)本日の給食産地

11月6日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

11月5日(火)本日の給食産地

11月5日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

読書週間

画像1 画像1
11月5日(火)
 9日(土)までを読書週間として、本に親しみをもたせ、読書しようという意欲を育てたいと思っています。
 今週は、全学級で朝の時間を読書に充てています。担任先生も一緒に教室で読書をします。好きな本のアンケートも行い、図書室に松小人気ランキングを紹介したり、低学年の子供が自由に図書室で本に触れることができるようにしたりします。
 読書の秋。本は心の栄養です。豊かな感性を育てるためにも、じっくり本に触れる時間を大事にしたいと思います。

11月1日(金)本日の給食産地

11月1日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

10月31日(木)本日の給食産地

10月31日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

お手紙

10月31日(木)
 昨日、2年生の研究授業を行いました。教材は「お手紙」です。一度も手紙をもらったことのないがまくん。そのことを悲しく思っているがまくん。がまくんの悲しみを受け止めたかえるくんは、「がまがえるくんへ」の手紙を書き、かたつむりくんに手紙を託します。そして、がまくんのもとへ行き、「きっと手紙がくるよ」と伝えついに、自分が手紙を出したことを伝え、二人でとてのしあわせな気持ちですわって手紙を待つ。という話です。がまくん、かえるくんの気持ちを想像する勉強をした2年生。この学習のあと、アーノルド=ノーベルの作品を読み、紹介する学習まで進めます。
 物語の世界に入って、たっぷりお話の世界にひたってほしいと思います。
 もうひとつ、私は、この作品を通して、手紙を書くこと、手紙をもらった時の喜びなどを子供に味わってほしいと思います。「年賀状を書いて出す、もらった年賀状に返事を書く」ということもさせたいと思います。やはり、手書きした手紙をもらう喜びは大事にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)本日の給食産地

11月30日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

飼育委員会の子供たち

10月30日(水)
 1学期に、子供のうさぎが2羽やってきました。校庭の飼育小屋での飼育でしたが、今年の夏の想像を超えるゲリラ豪雨で、飼育小屋が浸水してしまいました。以後、うさぎの健康を考え、室内飼育をしています。
 2羽は、それぞれ別の大きな入れ物にいますが、その中を毎日飼育委員の子供たちが、
きれいにしています。毎朝、交代で当番の子供たちは世話をしに来ます。昼休みには様子を見に来たり、放課後、また掃除をしたり・・・・チームワークよく世話をしています。 校内で飼育していますので、とてもきれいなうさぎです。毛並みがつやつやです。思わず触りたくなります。1年生、2年生は生活科の学習でうさぎに触れたり絵をかいたりしています。
 廊下を通る人たちの癒しになっている松丘小学校のうさぎです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(火)本日の給食産地

10月29日(火)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
第56回卒業式
3/26
(水)
春季休業日