情報セキュリティ標語

画像1 画像1
10月28日(月)
和みの学び舎三校(奥沢中、東玉川小、奥沢小)では、子どもたちが情報モラルを身に付けるための手立てとして、「情報セキュリティ標語づくり」に取り組みました。本校では、4年生以上が参加しました。本校に、奥沢中学校の生徒の作品と東玉川小学校の児童の作品の一部が掲示されています。また、本校の児童の作品も、奥沢中学校と東玉川小学校に掲示されています。互いに学び合う機会を、大切にしています。

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)
区立小学校連合運動会に6年生が参加しました。この日に向けて、地域の方にもご協力いただき、朝練習をしてきました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの個人種目と、団体種目のリレー、長なわ跳びで、他校の子どもたちと競い合いました。スタートラインに立った時の緊張した表情と、ゴールした時の安心した表情から、一人ひとりの真剣さが伝わってきました。

連合運動会実施します!

10月24日 本日の連合運動会は実施します。天候の状況によっては、プログラムの一部変更や競技時間を早める場合があります。雨具と防寒具、赤白帽を忘れずに持たせてください。  奥沢小学校長

5年生 脱穀

画像1 画像1
10月21日(金) 先日の稲刈りに続き、脱穀をしました。割り箸で稲の穂を挟むようにして、大切に収穫しました。今後、精米の様子を、近隣の精米所で見学させていただきます。


4年生 ブラインドウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(月)
奥沢地区社会福祉協議会のみなさんにご協力いただき、4年生がブラインドウォークを行いました。アイマスクをして白杖を使って歩くことは初めて体験で、すべての子どもが真剣に取り組んでいました。隣で介助する児童も、あたたかく声をかけており、次第に信頼関係が築かれていくことを感じました。


6年生連合運動会 迫る

画像1 画像1
10月21日(月)

連合運動会に向けての朝練習は、種目別の練習としては今日が最後となりました。
学年の先生だけではなく、多くの先生方や地域の方、保護者の方にもご指導いただきながら、練習してきました。

予定されている24日(木)の天気が心配ですが、6年生には全力を尽くして取り組んでほしいと思います。

がんばれ、6年生。

10月21日(月)校長先生のお話

一生懸命に取り組む姿

 10月18日(金)に、わかば学級、つくし学級の児童とともに、世田谷区特別支援学級連合運動会に参加しました。一人ひとりが目標をもち、ゴールを目指して最後まで全力を出し切る姿は、素晴らしいものでした。
 徒競走のスタートラインでの名前のコールに、「はい。」としっかりとこたえる声には、力強さを感じました。わかば学級とつくし学級の児童のがんばった姿を紹介しました。
 また、学校での生活のルールを守ることの大切さに触れ、規律ある生活をすることの大切さについても話しました。

つくし・わかば学級 連合運動会

画像1 画像1
10月18日(金) 区内特別支援学級15校17学級の児童による連合運動会がありました。
本校のわかば学級、つくし学級の児童も、一人ひとりが目標をもって参加しました。全力を尽くす児童の姿に、会場は拍手でいっぱいになりました。


台風26号の後に

画像1 画像1
10月16日(水)

台風26号が接近したため、今日の授業は3時間目からとなりました。
今朝の暴風雨がうそのように、静かな校庭です。

どんぐりがたくさん落ちています。
1年生がたくさん拾っていました。

台風一過・・・子どもたちは教室で、集中して学習に取り組んでいます。


地域の防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(土)
本校を会場に、奥沢・東玉川地区区民防災会議主催の防災訓練(避難所体験)が行われています。
午後3時から始まったこの訓練では、起震車、マンホールトイレ体験、夕食炊き出し、消火放水体験など、様々な体験をすることができました。

なかでも、多くの人が集まったのは、はしご車体験でした。

夜は、ビデオ上映、体育館での宿泊が行われています。

10月の避難訓練   タイヤ公園へ

画像1 画像1
10月11日(木)

日中は日差しが強く、まだまだ暑いと感じることが多いです。

今月の避難訓練は、給食室から出火し、さらに延焼が広がる危険が高まったという想定で、全校でタイヤ公園へ2次避難しました。

まず、校庭に避難しましたが、みんな無言で真剣な態度で行動できました。

次に、並んで歩いてタイヤ公園へ集結です。
子どもたちは、とても静かにまじめに避難訓練に臨んでいました。

災害はいつ起こるかわかりません。訓練を真剣に行い、万が一のときに、それぞれが自分の命を守る行動がとれるよう、学校では定期的に避難訓練を行っています。

さつまいもほり  2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)

2年生は、バスにのって「秋山農園」に行きました。

畑ではつるがよく茂っていました。
大人がつるをよけて、掘る準備をしましたが、子どもたちは待ちきれない様子で、一生懸命いも掘りをしていました。

いもの出来は、昨年に比べるとやや数が少なかったということです。
家に持ち帰って、家族みんなでおいしくいただけたのではないでしょうか。

楽しくいも掘りの体験ができました。

廃油で石鹸づくり 4年

画像1 画像1
10月10日(木)

地域の方々に教えていただきながら、4年生が石鹸づくりを体験しました。
材料に使われたのは、給食の調理で使用した食用油です。

使用済みの油を再利用するというこの活動を通して、子どもたちは環境について学習しました。
うまく固形の石鹸になるか、楽しみに待っています。
画像2 画像2

稲刈り  5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)
5年生が稲刈りを行いました。
都会では田んぼそのものを目にすることもあまりなく、稲作りという体験を学校でできるのは、とても貴重なことだと思います。

今年の稲は夏の間はとても旺盛に育っていました。
後半、台風で痛めつけられ、今日の様子は平年並みというところでしょうか。

今日の刈り取りでは、いつもお世話になっている地域の福田さんや5年生の保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

こののち、収穫祭まで、稲作りの体験学習は続きます。

アルミ缶回収 2年

画像1 画像1
今月のアルミ缶回収は2年生が担当です。

きのう242個、今日320個集まりました。
明日が最終日です。
ご協力をお願いします。

合唱団合同練習

画像1 画像1
10月9日(水)
放課後、東玉川小学校の合唱団を迎えて、合同練習を行いました。
指揮は東玉川小学校の福沢先生、伴奏は本校の竹内先生です。

和みの学び舎合唱団のできあがりです。

今月26日(土)の奥沢中学校学芸発表会で、小学生の歌声を披露します。
合同練習の回数は少ないですが、気持ちを合わせて合唱をお聞かせできると思います。
楽しみですね。

6年連合運動会朝練が始まりました

画像1 画像1
10月9日(水)
10月24日に行われる「世田谷区立小学校連合運動会」に向けての朝練習が始まりました。
今日から23日までの、月曜日、水曜日、金曜日の朝7時45分から、6年生全員がそれぞれの種目に分かれて練習します。

15日の午後には東玉川小学校の6年生と合同で、奥沢中学校の先生にも指導していただきます。

6年生の先生はじめ地域の方や多くの先生方が指導にあたったり、応援したり、学校全体で6年生の活躍を願っています。

この朝練習に伴い、11日、16日、18日、21日の「朝トレ」はお休みします。

創立80周年 運動会 終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(日)

曇り空から晴れ間の見えることもある運動会日よりとなりました。
子どもたちは力いっぱいがんばりました。

保護者や地域の方々の応援がありがたかったです。
最後の片付けでも、保護者のみなさんに大変お世話になりました。

みんなで作り上げた素晴らしい運動会になりました。

運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(日)午後1時50分

午後になって、青空が見え、少し暑いと感じるほどになってきました。
昼食時間をゆったりとることができたので、子どもたちはますます元気いっぱいです。


運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(日)午前11時半

運動会は順調に進行して、低学年の赤白リレーとなりました。
3,4年生の演技「スリラー」も素晴らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
第80回卒業証書授与式
3/26
(水)
春季休業日始