駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

保護者会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は全体会のあとに、移動教室説明会を行いました。
その後、教室で学級懇談(茶話)会を行っています。
学級懇談会では、入学してから3ヶ月の様子や移動教室の質問などを話していました。(副校長)

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、保護者会が行われています。
第1部は、全体会でしたが、暑い中、多くの保護者の方々が来校されました。
校長先生、各分掌主任、養護教諭から話がありました。
第2部は、学級懇談会です。今年度は「茶話会」という形で飲み物を飲みながら懇談しています。とても和やかな雰囲気の中、担任の先生は1学期の生活を振り返っていました。(副校長)

研究推進委員会

画像1 画像1
本日、研究推進委員会を行いました。
話し合いの主な内容は研究発表会での授業のことや事前の取り組みについてでしたが、
最後にタブレットPCでの授業の進め方等についても話し合いました。
とても有意義な会でした。(副校長)

第2回学校運営委員会

画像1 画像1
本日、学校運営委員会が行われました。
今後の取り組みやポロシャツの着用、公開週間・運動会の保護者アンケート分析結果などを話し合いました。
2年目を迎え、ますますよい会になっていると思います。(副校長)

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目の社会の授業の様子です。
1学期が終わろうとしています。
新しくいらした先生方もあたりまえのようにICTを活用して
わかりやすい授業をすすめています。(副校長)

第1回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第1回家庭教育学級(給食試食会)を行いました。
本校の給食を調理してくださっている太子堂調理場の場長と栄養士の方を
講師としてお招きし、調理場の様子や世田谷区の給食の歴史などについてお聞きしました。給食も人気のメニューで美味しくいただきました。
閉会後は、タンチ山遊歩道で森林浴を楽しんでいる保護者の方もいらっしゃいました。(副校長)

水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の授業が始まっています。
生徒は注意事項を守りながら、集中して授業に取り組んでいました。
水の中はとても気持ちがよいと言っていました。(副校長)

卓球部夏季大会3

画像1 画像1
世田谷区夏季卓球大会2日目、男子シングルスの部では350人を超える参加者が熱戦を繰り広げました。団体戦では悔しい思いをしましたが、個人戦では3年生男子が5位入賞を果たし、都大会出場権を獲得しました。大会を通し、どの生徒も精一杯の力を発揮してくれました。応援に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。(依田)

ポロシャツ着用試行

画像1 画像1 画像2 画像2
本日からポロシャツ着用の試行が始まりました。
初日から数人の生徒が着ています。
とても涼しげです。(副校長)

第4回生徒協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 専門委員会の後、生徒協議会が行われました。
今日は、1学期の反省を各委員会で話し合い、専門委員は自信をもって今学期やってきたことを発表していました。
 その内容を全校生徒の前で発表する、来週の生徒朝会が楽しみです。

今月の月間目標は、『一学期を振り返って、夏休みまで落ち着いて生活しよう』です。(小嶋)

男子バレーボール部一歩届かず

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のリーグ戦で1位になれば都大会出場でしたが、お互いに2勝同士で迎えた最終戦でしたが、一歩届かず敗れてしまいました。
多少波がありましたが、乗っているときは、素晴らしいプレーの連続だっただけに残念です。(副校長)

卓球部Aチーム惜敗

画像1 画像1 画像2 画像2
Aチームの一回戦は2勝2敗から勝ち上がりをかけた5組目は、
お互い2セットずつとり、最終セットにジュースまでいきましたが、あと一歩届かず負けてしまいました。
熱戦にとても感動しました。(副校長)

卓球部夏季大会

画像1 画像1 画像2 画像2
団体戦一回戦
Aチームは2組まで終わって1勝1敗です。
ともにフルセットまでいく大接戦でした。
暑い中、がんばっています。(副校長)

新聞を活用した朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生で、新聞を活用した朝学習を行いました。
「新聞の社説を活用し、その要約等の学習を行うことにより、社会についての関心を高めるとともに、ことばの力を育成する。」ための取り組みで、
今後は、毎週木曜日と金曜日に行います。
世田谷区教育委員会から統括指導主事もおみえになり、生徒の取り組みの様子を観察していました。
生徒が集中して取り組んでいる様子をみて、ほめてくださいました。(副校長)

歌舞伎観賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生が歌舞伎観賞教室に行きました。
ほとんどの生徒がはじめての歌舞伎観賞でしたが、始めにわかりやすい解説もあり、開幕するとのめり込んでいました。(副校長)

期末考査3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日が期末考査最終日です。
1年生のテストの様子をお伝えします。
写真は1年生の英語のテストの様子です。
リスニングテストは、英語の片桐先生が各教室をまわり、
自らがライブで行っていました。
生徒もはじめての英語の定期考査でしたが、3日目ということもあり、
落ち着いてがんばっていました。(副校長)

期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、2年生の様子をお伝えします。
2年生もとてもがんばっていました。
テストに向かう目が生き生きとしていて、やるぞと言う気合いが感じられました。(副校長)

期末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は期末考査1日目でした。
どの学年も集中してがんばっていましたが、特に3年生は最後まであきらめずにがんばっていました。(副校長)

お客様のうれしいひとこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、税の標語の募集に、世田谷税務署と保護司の方が来校されました。その方たちは笑顔で「校長先生、校内がすばらしくきれいですね。いろいろな学校を回っていますが、駒沢中学校はすばらしいです。気持ちがいいですね。」と何度も何度もお話になりました。私が「校舎は古くても、生徒や学校主事さん、副校長、教職員がみんなできれいにしてくれているのですよ。」と説明しました。
写真は放課後の玄関、そして、都大会に出場を決めた剣道部、女子バレーボール部の掲示です。右の写真は学校主事の佐藤さんが制作した下駄箱の表示です。もはや職人芸ですね。

日曜日の講演会と部活動

画像1 画像1
昨日、北沢タウンホールで教育者研究会が行われ、世田谷区の前教育長、若井田先生の講演がありました。若井田先生は、私が教育委員会に勤務していた頃の上司であり、たいへんお世話になった方です。副校長先生も一緒にお話をうかがいました。
世田谷の子どもたちのあいさつと思いやりについてお話しされましたが、今も変わらず子どもへの愛情あふれる内容でした。
講演会を聴き、駒沢中学校に戻ると、女子バレーボール部が都大会進出をかけて試合をしていました。選手の皆さんと坂本先生をはじめ、コーチや保護者の方々、OG、男子バレーボール部の応援も盛り上がっていました。フルセットの末、みごと都大会への切符を手にした女子バレーボール部、春の悔しさを3年生最後の大会で喜びに変えることができましたね。
西川先生からは、剣道部団体戦で男子が都大会出場のニュースも聞きました。すばらしいですね。
惜しかった男子バスケットボール部、バドミントン部の活躍も報告を受けました。みんな最後までよくがんばりましたね。この経験は、練習をがんばってきた人にしかわからない勲章です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25
(火)
修了式

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより