令和6年度の教育活動が始まりました。

12月13日(金)・渡邊先生の授業から

楽しく歌うことから学習が始まりました。4年生に合った歌です。
よく声が出ています。歌うことを本当に楽しんでいるようです。
体を楽器にして、ボディーパーカッションを取り入れて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚ひき肉・・・・静岡県
・大豆・・・・・・北海道
・にんにく・・・・青森県
・セロリ・・・・・静岡県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・じゃがいも・・・北海道
・キャベツ・・・・愛知県

12月12日(木)・藤田学級授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、4年2組藤田学級で体育の授業がありました。表現運動の「リズムダンス」の授業でした。音楽に合わせ、班で話し合って動きを自分たちで考えて踊る場面やケンケンパをもとにして踊りの基本的なステップを覚える場面があり、子どもたちは、「はあはあ」しながら授業を進めました。終わった後も「疲れたあ」と言いながら満足そうな笑顔を観ることができました。クイーンの音楽に合わせ、班で考えた踊りを発表しました。

12月12日(木)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
   生鮭      北海道
   マッシュルーム 千葉県
   たまねぎ    北海道
   パセリ     千葉県
   じゃがいも   北海道
   キャベツ    愛知県
   きゅうり    埼玉県
   にんじん    千葉県

12月12日(木)・今朝は体育朝会

キーンとした寒い朝になりました。寒さに負けずに今朝は体育朝会です。
4・5・6年生が「5分間走」に挑戦しました。今日の目当ては自分の
走るペースをつかむことでした。みんな元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
    米        西日本産(中国地方)
    豚肩肉      千葉・鹿児島県
    鶏がら      岩手県
    豆腐(大豆)   佐賀県
    (干)しいたけ  大分県
    たけのこ     福岡県
    にんにく     青森県
    しょうが     高知県 
    にんじん     千葉県
    ねぎ       千葉県
    小松菜      埼玉県

12月11日(水)・今朝の集会はテレビを使って

保健委員会の「風邪に気をつけよう」の発表でした。世田谷の
他の学校からインフルエンザによる学級閉鎖の知らせも届きました。
これから、風邪、インフルエンザ、ノロウィルス対策が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・鶏もも肉・・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・・・・岩手県
・ベーコン・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・調理用牛乳・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・千葉県
・たまねぎ・・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・・北海道
・キャベツ・・・・・・神奈川県
・(冷)ホールコーン・北海道

12月10日(火)・三森先生の授業から

底冷えのする寒い一日になりました。それでも、子どもたちは元気です。
今日の学習のマット運動に取り組んでいました。側転に挑戦です。
どうしたらうまくなるか、みんなで工夫しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚もも肉・・・・鹿児島・千葉県
・鶏むね肉・・・・岩手県
・油揚げ(大豆)・佐賀県
・豆腐(大豆)・・佐賀県
・うずら豆(乾)・北海道
・すき昆布・・・・岩手県
・たけのこ・・・・福岡県
・ごぼう・・・・・青森県
・にんじん・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・小松菜・・・・・埼玉県

12月9日(月)・神津先生の授業から

寒い一日となりました。大変タイムリーな教材です。「なべの国 日本」
の学習でした。様々な地方の独特の「なべ」料理の発表をしていました。
さすが、6年生です。丁寧に調べてありました。参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使われた主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・しょうが・・・・高知県
・じゃがいも・・・北海道
・小松菜・・・・・埼玉県
・もやし・・・・・栃木県
・にんじん・・・・千葉県

12月6日(金)・鋤崎先生の授業から

漢字の成り立ちをたどっていくと、おもしろいものです。象形文字から
始まって、様々に変化して来ました。また、それぞれを組み合わせて
できた漢字もあります。クイズを通して楽しく漢字の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚ひき肉・・・・・・・静岡県
・ベーコン・・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・セロリ・・・・・・・・静岡県
・たまねぎ・・・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・・千葉県
・ピーマン・・・・・・・茨城県
・パセリ・・・・・・・・千葉県
・キャベツ・・・・・・・愛知県
・きゅうり・・・・・・・埼玉県
・じゃがいも・・・・・・北海道
・(冷)ホールコーン・・北海道

12月5日(木)・藤原先生の授業から

清少納言の引用で有名な「白居易」の「香炉峰下 新卜山居
草堂初成 偶題東壁」の学習でした。白文に接し、子どもたちは
最初はとまどっていました。でも、読み込んでいくうちに暗唱できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)・高芝先生の授業から

6年生ともなると多くの古文と接しています。今日は「鴨 長明」の
「方丈記」の冒頭の一節「行く河の流れ」の学習でした。何回も暗唱
するまで読み込み、古文のもつ言葉の響きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)・楽しいッ!1・2年生

1.2年生が昔の遊びに挑戦しました。そのリーダーになるのが2年生
です。1年生をリードしながら、「あやとり」「お手玉」「こま回し」
「けん玉」「折り紙」などを楽しみました。2時間十分遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・西日本産(中国地方)
・ベーコン・・・茨城・群馬千葉県
・豚肩肉・・・・千葉・鹿児島県
・鶏がら・・・・岩手県
・豚骨・・・・・千葉県
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・セロリ・・・・静岡県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・千葉県
・じゃがいも・・北海道
・キャベツ・・・神奈川県
・きゅうり・・・宮崎県
・りんご・・・・長野県

12月4日(水)・あいさつ週間始まる

12月4日(水)から12月10日(火)まで、あいさつ週間が始まり
ました。児童会で取り組んでいることです。それぞれの昇降口や南門
には、代表委員やあいさつボラティアの子どもが立ち、挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・鶏ひき肉・・・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・・・・・岩手県
・たまご・・・・・・・・栃木県
・(干)しいたけ・・・・大分県
・たけのこ(水煮)・・・福岡県
・しょうが・・・・・・・高知県
・にんじん・・・・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・・・・新潟県
・はくさい・・・・・・・茨城県
・もやし・・・・・・・・栃木県
・小松菜・・・・・・・・埼玉県
・キャベツ・・・・・・・愛知県
・きゅうり・・・・・・・埼玉県
・みかん・・・・・・・・和歌山県
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31