6/24 雨の日の登校

あいにくの雨で今週は始りました。

1年生は、まだ傘をうまく巻いて留めることができない子がいても、
5年生や6年生が助けてくれます。
巻き方や留め方を丁寧に教えてくれます。とても頼もしい上級生です。

2年生になると、どの子もサッと傘の処理ができていました。
1年間でしっかりと成長している姿が、
そのような場面でも見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生の廊下掲示

アジサイがきれいに咲いています。梅雨にぴったりの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 図工「長〜い紙、作って」

3年生の図工では、細長い紙をたくさん作り、細長い紙の量や感触、空間の特徴を生かして活動する「造形遊び」を行いました。
教科書にも掲載されている「造形遊び」ですが、実際に目の前で繰り広げられるエネルギッシュな子どもたちの活動は、図工室を別の空間に変えていきます。
協力したり、自分の作りたいものをつくったりしながら、
楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 写真

5年生教室前の廊下には、川場移動教室の写真が、1年生教室前の廊下には、1,2年生の遠足の写真が掲示してあります。ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 歯磨き指導(4年生)

5校時目に4年生を対象に歯磨き指導を行いました。
ランチルームでは学校歯科医の永田良宏先生から、口腔の健康の大切さ、きれいに歯を磨くコツなどを教えていただきました。歯の模型を使って正しい歯ブラシの持ち方や歯を磨く方法を教えてもらった後は、「自分がしていた磨き方と全然違う!!」という驚きの声が聞こえてきました。

教室ではクラスごとに染めだしを行い、磨き残しの多い箇所を確認しました。
給食後に歯磨きをしたはずなのに、口の中は真っ赤に染まります。特に歯と歯の間、歯と歯肉の間が染まっている子が多くいました。
手鏡で歯垢がついたところを確認した後に、正しい歯磨きの方法で歯を磨きました。「ここはどうやって磨けばいいんだろう。」「こうだよ。」とお友達同士で教え合いながら磨きました。「教えてもらった磨き方をしたらすごくきれいになったよ!」と喜びながら、歯磨きへの関心をさらに高めていました。

授業後は「いつもきれいに歯を磨けているつもりだったけれど、こんなにも赤く染まって驚いた。」「歯がつるつるになるって気持ちがいい!」という感想がありました。

毎日元気に過ごせることは決して当たり前のことではありません。今回の歯磨き指導が、自分の体や生活について関心をもつきっかけになってくれればと思います。(養護教諭 高橋)

                          

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 町たんけん(2年生)

生活科の学習で、2回目の町たんけんに行きました。今日は、エーダンモール・深沢公園方面でした。
普段、この方面に足を運ぶことが少ないお友達もいます。新しい発見がたくさんありました。(2年担任 西村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 プール開き(4年生)

気温21度と水泳の学習には適していません。そこで、4年生はプールサイドでプール開きのみを行いました。次回は、プールに入って水泳の学習をしたいですね。
ちょっと残念でもお話を聞く姿勢はとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 救命救急講習

みしまの森学舎として、等々力小学校体育館で「救命救急講習」が
開催されました。

東深沢小学校から等々力小学校まで出かけて、
心肺蘇生法の胸骨圧迫や人工呼吸、AEDによる除細動などの方法を
学びました。消防団の方から、大事なことについては手をとってご指導
いただき、教員の理解がとても深まりました。ありがとうございました。

いざという時には救命処置が的確にできる教員がそろっている
安全、安心な学校であるために、今後もみしまの森学舎が
力をあわせ、足並みをそろえて取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 夏のワークショップ(6月26日締め切り)

今年の夏もひがしのワークショップへ参加しましょう。本日、夏季ワークショップのプリントを配布しました。地域の方々・保護者の方々・企業の方々・先生方による夏の体験講座です。今年度は、なんと、35講座開設します。
この企画と運営は、学校運営委員会の組織「夏季講座支援委員会(夏季ワークショップ事務局)」が行っています。学校運営委員会や委員会(事務局)、学校の先生方が、子どもたちに様々な体験をして、大きく成長してほしいという願いがこもっています。
申し込みの締め切りは6月26日(水)です。遅れないで提出をしてください。ご家庭で参加できる講座をよく吟味してお申し込みください。
写真は本日配布したプリントです。児童数で配布しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 プール開き(3年生)

風が強くてちょっと寒かったですが、子どもたちは元気にプールに入りました。今度は天候のよい時に入りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 あいさつ運動

みしまの森学舎の児童生徒交流の一環として、
あいさつ運動では小学生と中学生が一緒に、
小学校の校門であいさつをします。

東深沢中学校の副校長先生や担任の先生の方々も
一緒に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 セーフティ教室1

5・6校時にセーフティ教室を行いました。5校時は1〜3年生でした。
1〜3年生の内容は「いかのおすし」。玉川署のスクールサポーターさんが指導してくださいました。毎年、繰り返し学習することで子どもたちは、自分の身を守る方法を身につけていきます。今日学んだことを、家族にお話ししてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 セーフティ教室2

6校時は、NTTの2名の方を先生として、4〜6年生が携帯電話の使い方のマナーやしてはいけないことを学習しました。
そして、意見交換会には、玉川警察署の方やNTTの方、保護司の方、保護者の皆さん、先生方が参加して話し合いを行いました。警察署の方は、安心安全なまちづくりについて、NTTの方は、携帯電話はフィルタリングをかけたり家族で約束事を決めたりすることの大切さを話してくださいました。
ひがしのセーフティ教室で指導してくださった皆さん、また、参加してくださった皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 町たんけん(2年生)

2年生は生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。
今日は黄色コース(三島公園周辺他)にあるお店や公園などを見て回りました。
子どもたちは、見つけたものを、一生懸命カードに記入していました。(2年担任 西村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 広場

朝の「広場」で図書委員会が、体育館で全校の子どもたちに読み聞かせをしました。題は「にじいろの さかな」
この本は、シリーズになっています。他の本も読んでみましょう。
図書委員会のお友達は、しっかり練習してきました。どうもありがとう。次の機会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 みしまの森学舎あいさつ運動

東深沢中学校の先輩たち6人がひがしに来て、計画委員会の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしました。みしまの森学舎児童生徒交流の活動の一つです。
中学生の先輩たちが積極的にあいさつをしていました。中学生のお姉さんと握手した子はとてもうれしそうでした。
この活動は、明日も行われます。東深沢中学校の先輩たち、明日もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 プール開き(1年生)

昨日の2年生に続いて今日は1年生のプール開きです。
学校のプールは大きくてびっくりする子も見られました。今年の夏にしっかり練習してたくさん泳げるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り