6/10 朝の様子

学校の校門では、子どもたちが元気に登校してくる子どもたちに
あいさつしています。
元気な大きい声で「おはようございます」と
あいさつを返してくれると、とてもうれしい気持ちで
1日が始まります。
今日の全校朝会でも、大きなあいさつが響き渡りました。
元気に一週間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 1,2年生遠足1

朝は、天候が心配でしたが、駒沢公園へ出発しました。午後には陽も差しとてもよい天気になりました。
最初はリス公園で、1時間以上思いっきり遊びました。遊びは2年生のリーダーを中心に1,2年生の混合班です。リス公園でしっかり遊んだ後は、自由広場でお楽しみのお弁当です。これも班でゆっくり食事ができました。午後もブタ公園と自由広場で思い切り遊びました。
今日一日お友達と楽しく遊べました。子どもたちが遊び道具に頼らず公園にあるものを使ってお友達同士遊ぶ姿がとても嬉しかったです。こんな遊びを日頃から多くしてほしいです。学校に帰ってきた時は皆、疲れていました。今日はゆっくり寝られることでしょう。
先生方も子どもたちの遊びをじっくりと見守りました。いつもとは違った子どもたちの良さをみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1,2年生遠足2

1,2年生遠足2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1,2年生遠足3

1,2年生遠足3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1,2年生遠足4

1,2年生遠足4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1,2年生遠足お弁当編1

お楽しみのお弁当です。お家の方の愛情の詰まったおいしいお弁当です。毎回かわいいい素敵なお弁当が多いので、全てを撮影できなくて残念です。これからも愛情のこもったお弁当をよろしくお願いします。(食べてみたいな・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1,2年生遠足お弁当編2

1,2年生遠足お弁当編2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 給食試食会

1年生の保護者向けに、給食試食会が行われました。
給食の状況を聞いたり、試食をしたりして、安心で安全な給食について、
より具体的に理解する機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 今日の給食

献立
牛乳、ゆかりごはん、とりにくとコーンの揚げ煮、やさいのあまずかけ
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 6年生は日生劇場へ

今日は日生劇場で「はだかの王様」を観劇します。
電車で出かけますので、観劇のマナー以外に、
電車の乗り方や昼食をとる日比谷公園での諸注意など
しっかり説明をうけてから出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業訪問(1年生国語)

「おばあさん」「おじいさん」「おにいさん」「おねえさん」など、「のばす おんが ある ことば」の勉強です。
お友達同士仲良く学べます。発表も上手でした。さすが「ひがしの子」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 音楽朝会

今朝は音楽朝会です。大きな声が体育館中に響き渡ります。
今月の歌は「君をのせて」です。音楽の先生から
歌詞の強弱や歌い方などを教わって、
より一層すてきな歌声になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 楽しみな遠足(1・2年生)

7日(金)は、1・2年生が楽しみにしている駒沢公園への遠足です。1・2年生が、2回目の準備の会を進めています。それぞれの班で「えんそくの めあて」や「えんそくで やること」を決めています。めあては「なかよくしよう」「けがを しないで あそぼう」…、やることは「おにごっこ」「かくれんぼ」…。
2年生は、1年生をしっかりとリードし、1年生は2年生の言うことを聞いて、楽しく過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 本の紹介

5年生が2年生の教室を訪問し、おすすめの本の紹介をしました。
5年生は、2年生に本の内容や自分の思いが伝わるよう、分かりやすい言葉で話すことや、丁寧に話すことなどを目標として練習してきました。今日は、とても上手に紹介することができました。
最後は、2年生が5年生に読んでみたいと思った本や感謝の気持ちを伝えていました。
2年生には、ぜひ5年生に紹介してもらった本を読んでみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 共遊び1

共遊びは、先生方がお勧めの遊びを用意し、子どもたちと先生方が一緒に遊ぶ時間です。
今日は、固定遊具、ゴムだん、手押し相撲、短なわとび、長なわとび、関所破り、けんけんおに、ことろおに、そして、玉入れも行われました。
子どもたちと先生方の楽しそうな声が校庭に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 共遊び2

共遊び2
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 外国語活動(6年生)

カードにかかれた行事や植物などの絵から「何月」かを考えて、英語の「何月」の言い方に慣れることができるように、楽しみながら学習していました。
小学校では、お友達とかかわり楽しみながら言葉に慣れていくことが大切です。
英語活動支援員として、今年も小林直子先生が担任の先生と一緒に5・6年生を指導してくださいます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り