烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/19 保健給食委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、保健給食委員会の発表集会でした。
 9月4日に実施するリクエスト給食のアンケート結果の発表がありました。メニューは、カツサンド、ミカンジュース、二色ゼリーになりました。
 また、1学期に多かったけがやその原因について発表しました。「不注意」「ルールを守らない」「けんかやふざけ」が多い原因のようです。十分に気をつけたいですね。

7/17 つくし学級、上中組との交流

 今日は、つくし学級と上祖師谷中学校I組との交流会でした。中学生はやはり大きくて一緒に準備体操から始めました。中学校の先生にT-ボールの仕方を教わって、実際にバットでバールを打つ練習をしました。
 初めてバットでボールを打った子もいて、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/17 1年生 トウモロコシの皮むき

 1年生がトウモロコシの皮むきを体験しました。本来であれば「ソラマメ」の予定でしたが、天候不良でソラマメが市場に出回らず、トウモロコシの皮むきになりました。
 栄養士の先生からトウモロコシの栄養についてお話を伺った後、トウモロコシの皮むきです。みんな一生懸命に取り組んでいます。中には虫が出てきて大きな声を出す子もいました。しかし、全員、トウモロコシの皮むきを体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16 つくし学級 4校交流会

 つくし学級のみなさんは、明正小学校を会場に開かれた4校交流会に参加しました。
 今日の交流会では、つくし学級の6年生が司会・進行役を務め、明正小学校・祖師谷小学校・芦花小学校の友達と、名刺交換ゲームや「勇気100%」の合唱、つくし学級が紹介した「つくしダンス」などをみんなで楽しみました。友達ができ、たくさんの友達と楽しいひとときを過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16 5年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生の調理実習でした。9月に川場移動教室に出かけて、カレー作りをするので、今日は同じ材料を使ったトン汁(?実は、豚肉ではなく、ベーコンと使っています)を作りました。野菜の切り方などしっかり学習して、川場移動教室では、おいしいカレーができるようになってほしいです。

7/13 つくし学級調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、つくし学級で調理実習がありました。カレーライス作りです。大好きなカレーなのでみんなやる気満々で仕事をしていました。おいしいカレーが出来上がりました。

7/13 東京農業大学の多田先生と学生による栄養や食育のお話

画像1 画像1
 ベジレンジャーの学習の後、ランチルームで東京農業大学の多田先生と学生による栄養や「食育」のお話がありました。昨年度実施した本校の児童の実態なども説明していただき、また、栄養バランスの良いメニューの紹介などもありました。

7/13 1年食育  ベジレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がベジレンジャーと一緒に「野菜」の学習をしました。まず、紙芝居で野菜の働きについて学習した後、ベジレンジャーと一緒に野菜の仲間わけをしました。野菜が体に大切だということを学びました。

7/12 縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流給食の後は、みんなで一緒に遊びました。今日は暑いので、教室でできる「ハンカチ落とし」や「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」が多かったようです。6年生がリーダーとなって、みんなで楽しく遊んでいました。

7/12 交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一学期の交流給食です。1年生から6年生までが教室に集まって給食を食べます。
6年生が給食の準備をし、5年生が1年生を迎えに行きます。さすがに高学年の動きは立派です。いろいろな学年の友達と楽しそうに給食を食べていました。

7/11 避難訓練ー二次避難ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の避難訓練は、火災等で学校にいると危険との想定で、第一生命グランドに二次避難をする訓練をしました。どの子どもたちもおしゃべりもしないで真剣に避難することができました。

7/11 2年トウモロコシの皮むき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観察が終わった後、トウモロコシの皮むきの開始です。みんな丁寧に皮をむいています。また、ひげも丁寧にとっていました。このトウモロコシは、今日の給食に出ます。

7/11 2年生トウモロコシの皮むき1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が食育の学習でトウモロコシの皮むきを体験しました。まず、栄養士の石川先生に実際のトウモロコシがなっているものを見せてもらって、トウモロコシの学習をしました。トウモロコシのひげと実はつながっていて同じ数あることなどを教えてもらいました。そのあと、トウモロコシをしっくり観察しました。

7/10 月一回のあいさつ週間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 月一回のあいさつ週間の取組みを今月から色々と工夫することになりました。
今月は、曜日毎に学年で担当し、あいさつの輪を広げるような働きかけをしています。
今朝は、4年生が担当でした。たくさんの子どもたちが、大きな声であいさつを呼び掛けていました。

7/9 つくし学級 買い物学習と調理実習の話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級で今週末に行われる、買い物学習と調理実習の話し合いをしていました。高学年の子どもたちが積極的に手を挙げて意見を言っているのが素晴らしかったです。

7/9 3年生習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いています。3年生は、習字の学習をしています。エアコンはついていますが、暑い中、集中して習字に取り組んでいる姿はなかなか立派です。

7/8 4年おはなし泉の会のお話会

 4年生がお話泉の会のお話会をやっていました。子どもたちはお話に集中して真剣にお話を聞いているのが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/8 グリーンカーテンが大きくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もまた、グリーンカーテンを育てています。最近になってグリーンカーテンがどんどん大きくなってきました。もう2階の教室には大きな影を作っています。グリーンカーテンが茂っているクラスは、よそのクラスより若干涼しいようです。

7/5 風船の返事が来ています。

 7月3日に風船飛ばしをした後、その日の午後からお返事が電話、メール、FAXで届いています。すでに8件も届いています。写真を送ってくださった方もいて、たくさんの良い方々に子どもたちは恵まれているなと感じています。
 早速掲示板に貼って見てもらっています。みんなとても嬉しそうです。風船は千葉方面から茨城方面に飛んで行ったようで、印旛郡、印西市、松戸市、つくば市などからお返事が来ています。
画像1 画像1

7/4 3年生 農園見学

 3年生が本校の避難所運営委員長の高橋光正さんの農園に見学に出かけました。ビニールハウスの見学や耕運機で土を耕し、土の柔らかさを体験させてもらいました。土作りはとても大切なことが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営