TOP

9月9日(月)本日の給食産地

9月9日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

外国語の学習

9月6日(金)
 ALTをお招きし、1年生から4年生は英語の勉強をしています。何回も何回も同じ言葉を繰り返し、耳に慣れていきます。先生の大きな動作に引き込まれ、子どもたちも体を動かしながらの学習です。
 外国語を話すことをおそれず、積極的に口に出せる子どもになってくれればと思います。家庭でも、ちょっと使える機会ができるとよいですね。
 2学期が始まり1週間たちました。学校はすっかり軌道に乗り順調に学校生活が進んでいます。
画像1 画像1

9月6日(金)本日の給食産地

9月6日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

夏休みの学習

9月5日(木)
 1年生から4年生の廊下に掲示されている夏休み新聞を読むと、楽しかった夏のことが伝わってきます。どこかへ行った、何かを作った、こんなお手伝いをしたなど様々です。家族でそれぞれの夏休みを楽しんでいる様子がわかりました。
 また、自由研究を見ると、なるほどと勉強になるものがあります。自分で疑問に思ったことを調べるのはとても大事な学習ですね。大人のアドバイスを受けながらがんばった努力の跡がみられます。このような学習は、ほかの子どもたちの刺激にもなります。来年は自分もチャレンジしようという気持ちをもってくれたらうれしいです。
 6年生の廊下には、日光で作成した短歌が掲示されています、楽しかった日光林間学園の思い出をうまく5・7・5・7・7・にまとめました。学校へお出かけの際は是非、お読みください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)本日の給食産地

9月5日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

朝からびっくりでした

画像1 画像1
9月4日(水)
 授業に集中している1時間目の終わりに、「ぐらり」と揺れを感じました。校舎内では、結構大きく揺れを感じました。すぐに放送が入り、子どもたちは、机の下へ入りましたが、教室から子どもの声が聞こえなかったのはとても立派でした。日ごろの訓練がこのようなときに役立つのでしょう。
 その1時間後には、大雨。ちょうと中休み時間でしたが、校舎内で上手に過ごすことができました。異常気象と言われる今年度。本当にいつ何が起きるかわかりません。でも、子どもたちの安全を守るため、「まず落ち着いて指示を聞くこと」を徹底させています。今年度、特に力を入れて「話を聞く」ということに取り組んでいる成果が出ているように感じます。これからも大事にしていきたいです。
 子どもたちの授業中の様子も落ち着いています。暑い中ですが、がんばって勉強に取り組む子どもたちです。
画像2 画像2

9月4日(水)本日の給食産地

9月4日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

耳の話

9月3日(火)
 計測が始まりました。夏休み中にどれだけ大きくなったでしょうか。楽しみですね。
たくさん食べて、たくさん体を動かした子どもたちは大きくなっているのではないでしょうか。
 今日は、計測の前に子どもたちは「耳の話」を養護教諭から聞きました。音が聞こえるのはどうして?耳の中にほこりや異物が入らないように耳の中はどうなっているの?耳の掃除はどうして必要なの?などなど
 自分の体のしくみに興味をもち、自分で調べ、健康管理ができるようになることを期待しています。
画像1 画像1

9月3日(火)本日の給食産地

9月3日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

元気な顔がそろいました

画像1 画像1
9月2日(月)
 体育館での始業式で感心したことがあります。それは、子どもたちが話をすることなく、式にのぞんでいたことです。話をする私に向けられる真剣な視線を肌で感じました。2学期は、今まで以上に子どもたちは力を発揮するだろうという期待が寄せられた始業式でした。
 また、夏休みにがんばった友達の紹介もしました。野球のナインスターズAチームは世田谷区の大会で優勝しました。バレーボールでは、キャプテンを務めた北原さんのチームは、全日本大会で準優勝しました。子どもたちの活躍、うれしいですね。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/4
(金)
前日準備
4/5
(土)
春季休業日終