TOP

12月6日(金)本日の給食産地

12月6日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

12月5日(木)本日の給食産地

12月5日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

委員会紹介

画像1 画像1
12月5日(金)
 今日の委員会紹介は、環境委員会、愛鳥委員会です。委員会の活動をクイズ形式で発表した環境委員会。子供たちがもってくる牛乳パックやパットボトルのキャップ、あきかん、そして上履きなどがどのような形にリサイクルされるのかがよくわかりました。
 愛鳥員会は、劇の形式で、鳥やその他の生き物を大事にしてほしいということを訴えました。子供たちは劇を楽しんで見ていました。
 4年生以下の子供たちは、5年生から始まる委員会活動に興味・関心をもち、自分はどのような委員会でどんな活動をしたいかという夢をもってほしいと思います。5年生、6年生には、低学年の子供が活動したいという意欲をもたせるような活動をみせてほしいと思います。
画像2 画像2

地域の方から学ぶ

画像1 画像1
12月4日(水)
 3年生の学習で、地域の方から昔の学校の様子、町の様子、その他色々なことをうかがいました。子供たちは、熱心に話を聞き、メモをとっていました。
 学校周辺はどのようなようすだったのでしょう。まわりに畑があったり、牧場があったりという話にはびっくりしたのではないでしょうか。ゲストティーチャーの方々は写真や卒業文集を持ってきてくださりわかりやすくお話ししてくださいました。
 地域の方から学ぶ学習。これから町でお目にかかったとき、子供たちから「こんにちは」と声をかけることができるように学校でも話していきたいと思います。そして、つながりを深めていきたいです。
画像2 画像2

12月3日(火)本日の給食産地

12月3日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

自分のマークでマンガを作る

12月2日(火)
 昨日の朝会で「元気よくあいさつしよう」という話が、看護当番の先生からありました。大きな声で、元気に!廊下を通る子供たちが、「おはようございます」「こんにちは」ととても元気に笑顔であいさつしています。気持ちがよいですね。
 3年生の図工で、とても楽しい活動をしていました。自分のマークを決めて、マンガを作っていました。子供たちは熱心に取り組んでいます。廊下に掲示されたすでに学習を終えた学級の作品にびっくりです。子供の発想はすばらしいです。
 元気な子供、豊かな発想のできる子供たちに力をもらう毎日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月2日(月)本日の給食産地

12月2日(月)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/4
(金)
前日準備
4/5
(土)
春季休業日終