TOP

1月15日(水)本日の給食産地

1月15日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

いろいろなものになりきってみよう

1月14日(火)
 教科「日本語」の1年生の学習に「いろいろなものになりきってみよう」という学習があります。教科書では、「木」になりきってみよう。とあり、体の姿勢や動きを工夫して木の形を表現したり、手で葉の様子をどうやってあらわすか、木や根は?という工夫をする学習です。
 今日はパブリックシアターより専門家をお招きし、「いろいろなものになりきってんみよう」を勉強した1年生でした。
 グループになって相談して、課題として出されたものを表現しています。友達と話し合って、考えたり、周りの人たちが表現しているものを真似してみたり、自分たちでよりよく改善したり・・・・・
 とても楽しそうに体中で表現する子どもの様子を見ることができました。
画像1 画像1

たてわりかるた会

1月11日(土)
 たてわり班活動を通して、相手を思いやったり尊重したりする態度を養いたいと願っています。また、集団遊びの中から、マナーやルールを守る態度も育てたいと考えています。このようなねらいをもって、松丘小学校では、たてわり班の集会を年間で4回程度実施しています。
 今日はロング集会で、かるた大会を行いました。かるたの内容は、松丘小学校のことを紹介しているものです。たてわり班の松・竹に分かれ、教室で行う班と体育館を使う班に分かれました。かるたが早く終わると、班長の考えた室内遊びもしました。
 今日は、鏡開き、15日は小正月。お正月気分ももう終わりです。そのしめくくりのかるた大会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

1月10日(金)
 20日から書き初め展が始まります。1年生2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
各学級で子供たちは、書き初めに挑戦しています。
 教室の机を外に出して、教室に正座して書いています。ちょっと狭い教室ですが、息をとめ、ピンと張り詰めた空気の中で取り組んでいます。さて、どのように仕上がるでしょうか。
 子供たちの作品は、廊下に展示します。どうぞ、学校へいらしたときは、全校児童の作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの子どもたち

1月9日(木)
 天気のはっきりしない1日です。夕方からが雪の予報も・・・・・
 昼休みの子供たちは、様々な過ごし方をしています。まずは、廊下にいるうさぎと話したり触れたりしている子供。うさぎは、新しいケージに入り大の人気者です。飼育委員会の子供たちもよく顔を出して様子を見に来ます。
 校庭では、大縄をしている学級が目につきました。だんだん上達している様子がわかります。連続して何回も跳べるようになってきています。元気に走り回る子供たち。
 休み時間が終わると「手洗い、うがいを必ずするように」という放送が入ります。インフルエンザの予防は何といっても手洗いとか。たくさん遊び、体を動かし、時にはうさぎで癒され、手洗いうがいをしっかりして風邪を予防し、などなど、今学期も穏やかに子供たちが生活できるように環境づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)本日の給食産地

1月9日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

今年もよろしくお願いいたします

1月8日(水)
 平成26年が始まりました。始業式では、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」のあいさつをしました。
 今日は全校児童に向けて、「絶対あきらめない」「生涯現役」と言ってがんばる上中別府チエさんの本を紹介しました。また、次の2つの言葉を子供に伝えました。
1.全力をかけて打ち込む。わき目もふらず夢中になって、あることに熱中すれば、そこには何かが生まれる。
2.苦なくして前進なし
 
 甘えの気持ちを捨てて苦しいことでもあきらめずにがんばってほしいという気持ちを伝えました。また、町会の地域パトロールに参加した子供たち5人に感謝状を渡し、このように何かに一生懸命取り組む友達の姿をまねしようという気持ちをもってほしいことを話しました。
 1年の始まりです。夢をいっぱいもって子供たちに今年1年がんばってほしいと願っています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/4
(金)
前日準備
4/5
(土)
春季休業日終