TOP

授業風景

画像1 画像1
5月14日(火)
 真夏のような暑さの中、校庭では運動会に向けての練習が行われています。一方教室では、1年生が学校探検をしたり、6年生のきれいな歌声が響いてきたりしています。
 その歌声にひかれて音楽室へ行きました。おぼろ月夜の練習をしています。口をしっかりあけて、母音を意識して・・・先生の細かい指導を受けきれいな声が響きます。6年生がこのように一生懸命声を出している姿はとても気持ちのよいものです。
 どの子どもたちも高い目標に向かってがんばっている姿をどんどん紹介し、子どもたちのレベルアップにつなげたいと思います。
画像2 画像2

運動会に向けて

画像1 画像1
5月13日(火)
 運動会まで2週間となりました。先週から始まりました応援団とリレー練習。応援団は朝の練習をしています。リレーの選手は、中学年・高学年と日にちを分けて行っています。
 バトンがスムーズにわたるように練習することが大事です。本番で一番失敗してほしくないのは、バトンの受け渡しで落としてしまうことや、バトンゾーンをオーバーしてしまうことです。この失敗がないように、一生懸命練習をしています。
 運動会当日に力がはっきできるように、日々、練習に励んでほしいと思います。

5月25日(月)本日の給食産地

5月25日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

引き取り訓練

画像1 画像1
5月11日(土)
 今年度は、引き取り訓練を本日行いました。年度当初に訓練を行うことで、いつ何が起きても対応できるような心構えをもちたいと思います。
 地震発生の放送の後、1年生の教室を見ますと、とても静かに机の下に入っていました。緊張感ある訓練の様子に安心しました。そのあと、引き取りを行いました。一人一人名前を確認し、引き取り人名簿に書かれている方がいたしているか確認し、引き渡します。
 実際の災害が起きた時、保護者が引き取りにいらっしゃるまで学校で責任をもって子どもたちの安全を確保していきます。どうぞ、このような機会に、ご家族で、非常時の家族の連絡のとり方、集合場所など確認なさっていただくとよいと思います。
画像2 画像2

ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)
 音楽朝会で、「ゴーゴーゴー」の練習をしました。運動会でとても盛り上がる歌です。今日は、体育館に赤・白わかれて、元気いっぱいの歌声を響かせました。運動会まで2週間と少しです。
 舞台上では、応援団の子どもたちが盛り上げています。団長の紹介もありました。このようなことを通して、気持ちをだんだん高めていきます。それぞれが今年の運動会はどんなことをめあてにがんばろうかを決め、取り組んでいくことでしょう。
 天気にめぐまれ、練習も順調に進んでほしいと思います。

5月9日(木)本日の給食産地

5月9日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

がんばる子どもたち

5月8日(水)
 連休明けの週ですが、運動会準備と松丘まつり準備が始まっています。子どもたちは大忙しですが満足した表情でがんばっています。
 そのような中でも授業はしっかりやっています。教室をのぞきますと、どの学級からも真剣に学ぶ子どもの姿が見られます。うれしいことです。学級の中に、学びを大事にする空気を広げ、一生懸命取り組むことを称賛できるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
5月2日(木)
 今日は離任式です。6名の異動者、退職者とのお別れの式を行いました。2年生以上の子どもたちが体育館でお別れをしました。代表児童の言葉と先生からの言葉。先生方からの子どもたちへの思いをしっかり受け取ったことでしょう。
 こんな子どもになってほしい、こんなことをがんばってほしいというメッセイージを力にして子どもたちがしっかり学んでいくことを期待したいです。
 最後に校歌を大きな声で歌いました。先生たちと一緒に歌う最後の校歌斉唱です。子どもたちの歌声がきっと去られた先生方の耳に残るものとなったことと思います。
画像2 画像2

1,2年グリンピースむき

1,2年生は、今日の給食グリンピースご飯に入れるグリンピースのさやむきと観察をしました。新鮮な香りに「おいしそう」という声がたくさん聞こえてきました。今日の給食は特別な思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)
 1年生2年生が校庭で、消防車と救急車の写生をしました。世田谷消防署から1台ずつ車を出していただき、間近で消防車と救急車を見て写生しています。
 大きな画用紙の紙面いっぱいに力強くかいています。正面からかく子ども、斜めからかく子ども様々です。でも、どの子どもも画用紙いっぱいいっぱいにかいていることに感心しました。
 途中、救急車は、救急要請が入り、出動しました。子どもたちはこのことも目の当たりに見て勉強になったようです。
 できあがりが楽しみです。このあと、教室で絵具を使っての仕上げです。さあ、どんな絵が完成するのでしょうか。

5月1日(水)本日の給食産地

5月1日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

クラブ活動開始しました

4月30日(火)
 25年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、子どもたちがこんなクラブを経験したいという気持ちと、4・5・6年生が集まるどうかということがうまく合わないと実際に発足できません。
 そんなやりくりを経て、今日からクラブ活動が始まりました。今年度は1時間という活動時間をとり、少しでも十分に活動できるように配慮しました。
 今日は、第1回目ですので組織づくりです。部長にはだれが?1年間どんな活動をしたいですか?ということを話し合っていました。これからのクラブの時間を楽しみにする子どもたちです。
画像1 画像1

4月30日(火)本日の給食産地

4月30日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

外遊びを元気にしています

4月26日(金)
 少し風が吹いていますが、穏やかな天候に子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいます。今年度の数値目標である休み時間に外遊びをするということを意識して各学年で取り組んでいます。先生と子どもが一緒になって鬼ごっこをしている姿もあります。
 明日からしばらくお休みがあったり学校へ来たりという日が続きます。くれぐれも生活リズムを崩すことのないようにしましょう。休みの日でも朝は決まった時刻に起きる、夜は決まった時刻に寝るということをしないと、連休明けの学校生活がつらくなります。また、今日は体調不良で保健室に来る子どももいます。この休みでしっかり体調を戻してください。
 外で体を元気に動かし、しっかり食事をして勉強して早寝・早起きを心がける。そんなことを自分に言い聞かせるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)本日の給食産地

4月25日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

委員会紹介

画像1 画像1
4月24日(木)
 5年生6年生が所属する委員会を全校児童に紹介する集会を行いました。13の委員会の委員長が、自分たちの委員会の活動内容やこんな委員会にしたいということを話しました。どの子どもも、大きなはっきりした声で堂々と話すことができました。
 4年生以下の子どもたちにとっては、お兄さん、お姉さんの活躍を知り、自分が高学年になったらどんなことをしたいかという夢をいだく場面でもあります。
 各委員会が、それぞれ工夫してよい活動ができるように子どもたちを側面から支えていただくようお願いいたします。

画像2 画像2

人口密度の勉強

画像1 画像1
4月24日(水)
 雨模様の肌寒い水曜日。
 今日は6年生の全国学力調査を実施しているので、校内はノーチャイム。そして、B時
程5時間授業です。そんな学校ですが、3時間目の教室を見てみますと・・・・・
 5年生が人口密度の勉強をしています。人口密度とは・・・どの都道府県が人口密度が高いのでしょうか。低いのでしょうか。その計算を一生懸命していました。面積と人口を見比べてもどこがというのはわかりません。では、1平方キロメートルに何人という数字で比べてはどうだろうかということを学習しています。
 大きな数ですので電卓をフルに使って・・・・・さて、結果は?生活でも使える算数を学ぶ子どもたちです。
 
画像2 画像2

4月24日(水)本日の給食産地

4月24日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

避難訓練

4月22日(月)
 授業中に大地震が発生したという想定で、本日の避難訓練を行いました。例年では、1年生は見学していた4月の避難訓練ですが、今年度からは1年生も参加させました。
 放送を聞く→机の下に入る→校庭へ避難する  「おかしも」の役を区を守って、迅速に避難します。
 子どもたちは真剣に取り組みました。話声がなかったことはとても立派でした。最近、小さな地震があちらこちらで発生しています。いつ、自分たちが災害に見舞われても、落ち着いて避難できるように、訓練することは大事です。子どもたちもその意味をわかっているのでしょう。
 
画像1 画像1

4月22日(月)本日の給食産地

4月22日(月)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/4
(金)
前日準備
4/5
(土)
春季休業日終