9/24(火) わかたけ教室 授業

わかたけ教室の授業の様子です。
 体育館で体育の授業です。まず、先生がお手本を見せてそれを真似て一人一人がチャレンジします。

 だんだん難しくなってくる技に子どもたちはよくついて行っていました。バランス感覚を養い、体の部位を上手に使う練習です。

 子どもたちのペースに合わせて、無理なく集団としての意識が育つよう工夫された授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(火) 今日の給食

今日の献立
・しめじごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・大根サラダ
・りんご


  今日は実は人気メニューのししゃものからあげです。みんな、びっくりするほどきれいに食べました。
 魚を1匹まるまる食べるししゃもは、いろんな栄養素がたっぷり含まれています。
 頭から食べるかしっぽから食べるか。みなさんはどちらがお好みでしょうか。

  また、今日は6−1がランチルーム給食でした。
 バランスよく食べるということについてお話ししました。
 6年生は、自分で考えて選択できる年だと思います。
 自分のために、何をどれだけ食べるべきなのか、、食の大切さを理解して、給食を食べてほしいです。

画像1 画像1

川場移動教室 5年生の帰校時刻についてのお知らせ

 川場移動教室の5年生の帰校時刻についてお知らせします。

 予定が少し遅れています。
 帰校時刻は4時半から5時の間になる見込みです。
 変更がある場合は再度ご連絡したします。

9/20(金) 今日の給食

今日の献立
・チキンカレーライス
・牛乳
・こんにゃくサラダ



  今日はカレーライスです。ほとんどのクラスが完食でした!
 やはり大人気です。川場の5年生も、初日はカレーライスだったそうです。

  また、今日は試食会がありました。
 わたしからも、少しだけ学校給食と家庭での食事についてお話しさせて頂きました。
 この試食会をきっかけにぜひご家庭でも、学校のこと、給食のこと、今日の晩ご飯・朝ご飯のことなど、いろんなお話をして頂くきっかけになったら良いなと思います。

 
画像1 画像1

川場移動教室 東京へ向けて出発

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の昼食を田園プラザで終えて、いよいよ東京に向けて出発します。
今のところ45分くらい遅れての出発です。

到着時刻に変更がある場合は、ご連絡いたします。

川場移動教室 りんご園2

美味しいりんごとジュースの後はりんご狩りです。

『つがる』か『さんさ』どちらかを1個もぎます。さんさを選んだ子どもの方が多かったようです。1個を選ぶのは難しく、時間をかけてじっくり選ぶ子どもが多かったです。

選んだりんごをぴかぴかに磨いている子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 りんご園

関さんのりんご園に到着しました。
『つがる』と『さんさ』という2種類のりんごをいただきました。

村めぐりで疲れていたので、とても美味しかったです。その後は、無添加のりんご100%ジュースです。疲れを忘れる美味さです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 村めぐり2

ガイドさんに川場の動植物のことを教えていただきながら、道を進みます。
こんにゃくや大きなとうもろこしなど、初めて見た子どももいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(金) PTA家庭教育学級

 第2回目の家庭教育学級です。

 本校の栄養士の話と今日の給食の試食をしました。
 普段はなかなか聞くことのできない学校給食の話をみんな興味深そうに聞いていました。
 学校の給食は1年間の食事の17%、残りの83%は家庭での食事だそうです。
 栄養のバランスを意識して、お箸の持ち方等にも気を配り、学校でも家庭でも食を豊かにしていきたいものです。社会教育指導員の先生からは、食は文化であるというお話がありました。
 たくさんの保護者の方が参加してくださいました。和やかな雰囲気で給食のカレーをみんなで食べて終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 村めぐり

川場の村をガイドさんに案内していただきながら、めぐります。

空気が澄んでいて爽やかですが、日差しが強く、少し暑いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間お世話になったふじやまビレジといよいよお別れです。
公舎の方にお話をいただきました。

次に代表の児童が感謝の言葉と、『もし来年の5年生もお世話になることがあれば、よろしくお願いします。』と挨拶をしました。とても立派でした。


9/20(金) 合唱 朝練習

 合唱団の朝練習です。

 ブレスや音程等について、曲を止めながら細かく練習していました。
 子どもたちが一生懸命歌う歌は人の心を感動させます。
 練習を重ねるほどに磨きがかかります。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(金) 給食

主な産地
人参・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
玉葱・・・北海道
もやし・・・栃木県
セロリ・・・長野県
じゃがいも・・・北海道
きゅうり・・・群馬県
りんご・・・長野県
鶏肉・・・群馬県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

川場移動教室3日目 朝食

宿舎でいただく最後の食事です。
今日は、食事係が全員の用意をしてくれました。食事の後が部屋の片付けや掃除、布団たたみなど、時間がつまっているからです。
だんだん集団としてのまとまりがついてきて、『チーム尾山台』がしっかりと確立してきました。

画像1 画像1

川場移動教室3日目

川場移動教室3日目を迎えました。今日もいい天気です。

天気が変わりやすい山の天候の中で一度も雨に降られないことは、なかなかないことです。

今日も全員元気です。熱を出す人も具合が悪い人もいません。今日も素晴らしい一日になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 夕食2

食事係さんも慣れてきて、早く準備ができるようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 肝試し

今日の最後は肝試しです。
誰とペアになるかが最大の関心のようでした。

出発前は『怖い、怖い』と大騒ぎでしたが、最後は『楽しかった』と言っていた人が多かったです。

『もう一回やりたい 』と言っていた人も最後まで怖かった人もいたようです。

画像1 画像1

川場移動教室 ミニオリンピック

夕食の後はミニオリンピックです。

レク係さんの準備がばっちりでした。使用する物もきちんと作ってありました。
そのため、みんなで楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 夕食

今日の夕食の様子です。
ここでの食事にも慣れて、残菜が少なくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 新聞書き

夕飯までの間は、部屋毎に新聞書きです。

お風呂に入りながらだったので、ちょうど部屋にいた3つのグループだけ写真を撮りました。

みんなとても落ち着いて、仲良く新聞を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況