6/19(水) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・東京都
切り干し大根・・・宮崎県
椎茸・・・九州産
油揚げ(大豆)・・・カナダ
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/18(火) 今日の給食

今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・春雨スープ
・野菜のひとしお



 今日は、上記の献立でしたが、パンに鶏肉と野菜をはさんでチキンバーガーを作っている子が何人かいました。みんな、さらにおいしく食べようと考えて、工夫しています。
楽しくおいしそうに食べている姿を見られるのは、本当に嬉しいことです。
画像1 画像1

6/18(火) 働く主事さん 2

 主事さんたちはチームで仕事をしています。

 協働することでいい仕事をすることができるのです。

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 働く主事さん 1

 主事さんたちがトンネル山の笹を刈り取っています。

 子どもたちが遊ぶ時に危ないからです。

 暑い中、汗を流しながら黙々と働いています。尾山台小学校の安全はこうやって保たれています。

 主事さんたちはチーム尾山台の強力な一員です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 学校公開2

 2年生の算数の授業です。長さの学習です。

 先週の校内研究授業では、1センチメートル四方の紙を使って封筒の長さを測りました。紙をつないで測りやすくすると、物差しに近づいていくことに気づきました。身近な物差しが人間の知恵の結晶であることを実感したのです。

 今日は物差しを使って長さを測っています。ミリメートルいう単位を学習します。みんな真剣です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 学校公開1

 4年生の算数の授業です。いろいろな四角形の学習です。

 先生が自宅の台所にあった台形の形をしたものを持参して授業を始めました。子どもたちが興味をもって乗り出します。

 子どもの興味関心が高まると、学ぶことが喜びになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) お話タイム 百音の樹

 百音の樹のみなさんが朝のお話タイムに読み聞かせに来てくださいました。

 短い時間ですが、子どもたちは引き込まれるように聞いています。
 
 物語を聞いて、情景や登場人物の気持ちを想像することはとても大切です。

 豊かな想像力がはぐくまれます。想像力豊かな子どもは、人の気持ちを理解することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 会食 4年生(6/17月)

 4年生の会食です。

 「今日はどんなグループですか?」と尋ねたら、「変なグループ!」と笑顔で返事が返ってきました。

 「好き嫌いはありますか」という質問には正直に「ある」と答えてくれました。
 でも、嫌いなものもがんばって食べているそうです。そういうことが大事です。
 食べ物に感謝する気持ちを忘れずにいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・茨城県
小松菜・・・東京都
人参・・・千葉県
キャベツ・・・千葉県
きゅうり・・・茨城県
椎茸・・・九州産
たけのこ・・・九州産
うずらの卵・・・愛知県・静岡県
鶏肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/17(月) 全校朝会

 今朝の校長先生のお話は、今年度の取り組み目標についてです。
 それは「体力」です。
 体を動かす体力ももちろんですが、学びを進めることや
 友達関係を円滑にするにもこの力があるとうまくいきます。
 そのために「長なわ」や「自分の目標をもつ」に取り組むことで
 養っていきたいと思います。

 生活目標は「自分の仕事に責任をもつ」です。
 高学年では自分の係活動や言動に責任をもち行動することがあげられました。

 看護当番の先生からは、自分の係をとてもよく行っていること、
 個人の言動についても考えていきましょうというお話がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 今日の給食

今日の献立
・スタミナ丼
・牛乳
・わかめスープ
・キャロットゼリー



 今日のゼリーはにんじん入りです。ミキサーにかけたにんじんと、みかんジュースを合わせて作ります。
 子どもたちには、ゼリーを食べ終わった頃に「今日のゼリーはにんじん入りだよ!」と伝えてみました。えー!!!と驚きながらも、おいしかったー!と言ってくれました。
 こういうことをきっかけに、何でも食べられるようになってくれたら嬉しいです!
画像1 画像1

6/17(月) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・香川県
ピーマン・・・茨城県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・茨城県
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/15(土) 学校公開5

 2年生の生活科です。尾山台たんけんマップの授業です。

 子どもたちが自分で調べてきたことをもとにしているので、集中しています。

 参観に来てくださった保護者の方にも意見を聞くなど、楽しい授業が展開しました。

 体験を通して学ぶことが大切です。保護者の方が授業に参加してくださったことで、子どもたちの学ぶ喜びもいっそう大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(土) 学校公開4

 1年生の教科日本語の授業です。

 俳句を暗唱しています。手拍子をしながら五七五のリズムを体で感じ取りとりました。

 みんなすぐに覚えてしまいます。暗唱することで日本の文化が体に染みこんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(土) 学校公開3

 縦割集会です。6年生が最上級生の自覚をもって活動していました。

 異年齢集団で思いやりとあこがれがはぐくまれます。6年生がんばりました。

 係の児童が放送を入れます。とてもどきどきしたようですが、立派にやり遂げました。
このような成功体験の積み重ねが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(土) 学校公開2

 校内の廊下に校庭で実ったアンズの実があります。ご自由にお持ちください。

 主事さんたちがこのようにセッティングしました。

 参観に来てくださったお母さんと2年後にチーム尾山台の一員となる就学前の女の子がアンズを手にとってくれました。

 いい香りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(土) 学校公開1

 本日学校公開2日目です。

 正門から入り受け付けをお済ませください。19日(水)までです。

 今日は土曜日でしたので、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございます。
 教室の外から授業を参観されている保護者の方もいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(土) 会食 4年生(6/14金)

 14日(金)の会食です。

 とても礼儀正しいグループでした。静かに待ち、お話もおだやかに進みました。
 自分が言いたいことを言葉を選んでしっかり話そうとしていました。

 いい学級集団は子どもたちの個性を伸ばします。それぞれのよさが引き立ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(土) 会食 4年生(6/13木)

 13日(木)の会食です。

 とても元気なグループです。特別ゲストの主事さんも登場、盛り上がりました。

 でも、けじめがついています。思い切り笑ったりふざけたりもするけれど、静かにするべき時は静かにして話をしっかり聞いています。気持ちがいいです。

 学級での生活で身についたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 今日の給食

今日の献立
・チャーハン
・牛乳
・麻婆汁
・きゅうりのひとしお



 今日は4年1組におじゃましました。子どもたちに、給食は調理員さんが朝早くから1つ1つ全部作っているんだよ。という話をしたところ、すごい!だったら残しちゃいけないね!と言ってくれました。素直でよい子たちです。
 もちろん食べられる量に個人差はありますが、まずは自分のお皿に盛った量はしっかり食べるという意識をもって食べていくことが大切ですね!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況